• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
non è bello ciò che è bello, ma è bello ciò che piace.
            ( 美しいものが美しいのではない、好きなものが美しいのだ )
witten by otallo
世界中
うんうんする
14


今年も暑い夏がやってきた。8月に入るとイタリアではヴァカンスが始まり、多くの人々がビーチに集まって、海岸周辺のホテルの価格は急上昇してしまう。イタリア人は海が好きなのだ。

かつて、イタリアのカロッツェリアが手掛けたクルマたちに“ビーチカー”と言われる、風光明媚なリゾート地の海岸線を走ることを目的にしたクルマがあった。
屋根を持たず、砂浜を走ることができて、濡れた水着のまま乗ることを前提にしていたから、内装は耐水性を考慮した簡素なものだったけれども、お洒落な雰囲気が漂っていた。
fiat_600_jolly.jpg
▲ Carrozzeria Ghiaが製作したFiat 600“Jolly”。ビーチカーの代名詞ともいえる存在。

なかでも有名なのはCarrozzeria Ghiaの“Jolly”シリーズで、これはギリシャの海運王として名高いアリストテレス・オナシスがFiat 600をベースにビーチカーの製作を依頼したことがきっかけと言われている。
Princesse.jpg
▲ Jollyは世界中のセレブリティに愛された。写真はモナコのプリンス、レニーエ3世と愛妻のグレース・ケリー、そして子供たち。海に面したモナコにはうってつけのクルマだったのかもしれない。

もちろん、このようなクルマは少なからず富裕層やヴァカンスを海で楽しむ人々の需要があって、PininfarinaやMicherotti、Vignaleなど、多くのカロッツェリアが提案を試みたが、その殆どが“一品物”で、量産にまで至ったケースは少なかった。
一方の“Jolly”は、Fiat 600やFiat 500、Fiat 600 Multipla などにも派生して、10年近くに亘って結構な台数が生産されたから、ビーチカーとして“成功例”と言えるだろう。
1956_Pininfarina_Fiat_Multipla_Marine_01.jpg
▲ Pininfarinaが提案したFiat 600 Multipla "Marine"。1956年のジュネーブショーに展示され、FIATの総帥ジャンニ・アニエッリが所有した。

もちろん、このような素質を持ったクルマの存在はイタリアだけの限定的なものではなかった。
例えば、フランスにはCitroënのDyane(2CV)をベースにしたMéhariがあるし、アメリカではMeyers ManxがVW Beetleのシャシーを流用して製作したBeach Buggyが有名である。
citroen_mehari_11.jpg
▲ Citroën Méhar。若年層も視野に入れていたからか、当時のプレスには“ヒッピー”を思わせる写真もある。発表は1968年だった。

加えて、イギリスのAustin Mini Mokeはアレック・イシゴニスが軍需を目的に設計したと言われているが、結果的にレジャーを目的としたクルマとして認知されるようになった。
austin_mini_moke_1.jpg
▲ Austin Mini Moke

このように、用途や目的は“お国柄”によって違うけれども、“ビーチカー”と同等の素質を備えたクルマたちは世界中で生み出された。
また、その共通点として、ベースとなる車両は高級車ではなく、大衆的で安価なクルマが選ばれ、内面的な実用性や経済性が求められていたことも伺える。

とは言え、先述したJollyやMéhari、Mokeは、今やコレクターズアイテムとしてガレージで大切に保管されている傾向が強くなっていて、レジャーで“気軽な存在”という訳にはいかなくなってしまったのが実情だ。
fiat_600_jolly_13.jpg
▲ クラッシックカーの高騰に伴い、名だたるオークションでもJollyを目にする機会が多くなった。しかし、そのヒストリーや価値が昔より見直され、高額な値段で取引されるようになった。Mini Mokeも同様である。

だが、ビーチカーは過去の存在ではない。少なからず現在も、人々に“歓迎される”存在であるようだ。
昨年、Citroën はC4 CactusをベースにしたE-Méhariを発売し、そのスタイルと共に、約27年ぶりに“Méhari”の名も復活させた。
citroen_e-mehari_23.jpg
▲ Citroën E-Méhari

また、数年前にはイタリアのCarrozzeria Castagnaが、あのJollyを髣髴とさせる“ビーチカー”を現代のFiat 500で提案している。
そして、この両者の共通点はEV。すなわち電気自動車なのだ。
2008_Fiat_500_Tender_Two_EV_by_Castagna_011_4559.jpg
▲ Carrozzeria Castagnaが提案したFiat 500 “Tender Two”。外見的にはFiat 500だが中身はEV化されている。

海でヴァカンスを楽しむ人々にとって、ビーチカーは“環境が生み出した最高の乗り物”なのかもしれない。
かつての“ビーチカー”が大衆車をベースに、その実用性と経済性も求められたように、21世紀版“ビーチカー”は駆動方式を電気に変えて、生き続けるのではないだろうか...。




witten by otallo
世界中
うんうんする
6


laferrari_aperta.jpg
あの噂は本当だった...。
laferrari_21.jpg
私が初めて、まだ当時は“F150 Project”と呼ばれていたLa Ferrariをフィオラノで観たときは、FXX Kの登場は予感できたとしても、屋根を取り除いた“オープン・ルーフ”にまで進化を遂げるとは予想できなかった。
laferrari_aperta_2.jpg
しかし、もう一つのアイディアが実在したのである...。

ferrari_f50_prototype_1.jpg
F40やEnzoなど、いわゆるスペチアーレの系統において、オープンモデルが登場するのはF50以来となるが、生産終了のアナウンスが告げられるのと同じくして、派生モデルが追加されるのは初めて。

昨年、株式上場を果たし、独立を宣言したFerrariが転換期を迎えていることはご存じの通り。
このLa Ferrariの登場は、彼らのブランディングが、これまでとは違う新しい局面に突入したことを示唆しているように思える。
laferrari_aperta_1.jpg
我々がアイコンとして認識している“跳ね馬”こそは変わらないが、その“跳ね馬”を作り出す人々のスピリットは、新しく生まれ変わろうとしているのではないだろうか...。 

尚、このLa Ferrari Apertaは仮称の段階。その“正式”な名称やパフォーマンスは10月のパリ・モーターショーで発表を予定している。





witten by otallo
世界中
うんうんする
10


イタリアきっての洒落者として、今や日本のファッション雑誌でも取り上げられる機会が多くなったラポ・エルカン氏。
そんな氏が主賓するGarage Italia CustomsがMazda ItaliaとのコラボレーションでMazda MX-5 Levantoを発表した。
mazda_mx-5_levanto_by_garage_italia_customs_4.jpg
mazda_mx-5_levanto_by_garage_italia_customs_5.jpg
mazda_mx-5_levanto_by_garage_italia_customs_10.jpg
車名の“レヴァント”とは、有名な高級リゾート地として知られるチンクエ・テッレに接した海岸沿いの地名で、鮮やかなブルーとオレンジのカラーリングは“長い夏の夕日”をイメージしたもの。
mazda_mx-5_levanto_by_garage_italia_customs_14.jpg
内装にはアルカンターラとエルカン氏の十八番ともいえるデニムがあしらわれているが、その生地は日本製だという。
mazda_mx-5_levanto_by_garage_italia_customs_1.jpg
近年、積極的なカスタムメイドの提案するGarage Italia Customsが日本車を手掛けるのは初めて。
日本人が感じる日本車と、欧米の人々が感じる日本車のイメージは必ずしもイコールではないから、この大胆なリノベーションのアプローチは、日本車に見慣れている我々にとって、大いなる刺激となって、新たな魅力や価値観に気付かされる素晴らしいヒントとなるのではないだろうか。




witten by otallo
世界中
うんうんする
2


1969_Pininfarina_Ferrari_BB_design_sketch_03.jpg
initial proposal, designed by Paolo Martin




witten by otallo
世界中
うんうんする
24


クルマ好きの諸先輩方にお会いすると、つくづく時計にも独自の拘りや、愛情を注いでいる方が多くいらっしゃると思う。時計はクルマと共に“語れる”機械であり、奥が深く、時には“世界観”を共有することもできて、それが魅力として心を打つ。
0008edc43fb1a93ac091033c7bb46473b8d.jpg
▲ 著名なフェラリスティとしても知られるジャンニ・アニエッリは、Patek Philippe Calatravaを愛用していた。いつもワイシャツの上から着用し、それがファッションとしても注目されたが、氏は金属アレルギーだったという説もある。

クルマには“愛車”という言葉があるけれど、時計にも“愛用”という言葉があって、ファストファッションやスマートフォンのような時代の変化と共に消費されるモノとは違う、タイムレスに愛されて、個性を映す鏡のような存在でもあると思う。

もちろん自動車業界も時計業界も、それを熟知していて、多くのコラボレーションが展開されているのはご存じの通り。
0000McLarenHonda_RichardMille-1600ps.jpg
▲ Richard Milleのリシャール・ミル氏(左側)とMcLarenのジェーソン・バトン(中央)、ロン・デニス氏(右側)。

先ごろもリシャール・ミルとマクラーレン・ホンダがパートナーシップを結んだことを発表したし、3月に開催されたバーゼル・ウォッチ・フェアーでも、モータースポーツとのコラボレーションは各社にとって重要なトピックスとして取り上げられている。

そのようなコラボレーションの先駆者ともいえるのがフェラーリであろう。
0000autowp_ru_ferrari_126c2_3.jpg
▲ 1970年代のHEUERに代わって、1980年代からはLONGINESがスポンサーとしてマシンを彩るようになる。写真は1982年のFerrari 126C2。

1970年代初頭にタグ・ホイヤーとスポンサー契約を結んで以来、カルティエ、ロンジン、ジラール・ペルゴ、パネライ、ウブロをパートナーシップに迎え、歴代のF1には、そのスポンサー・ロゴが躍った。

しかし、時計とクルマのコラボレーションは、何も“腕の中”で終わる訳ではない。
000maybach-iwc-watch-dashboard.jpg
▲ Mercedes-Maybach S600に設定されているIWCのインテリア・ウォッチ。

現行のメルセデス・ベンツのダッシュボードにはIWC製のアナログ時計が鎮座しているように、今や高級車のインテリアを彩るアイテムの一つとして“存在価値”を見出している。

特に、マゼラティのダッシュボードに取り付けられていたラ・サール社製の金時計は、アイコンの一つとしても確立され、現行モデルにも受け継がれている。
これほどまで車載時計がブランドにとって“なくてはならない存在”となった例は他にないだろう。
0000autowp_ru_maserati_quattroporte_6.jpg
▲ 1994年に登場したMaserati Quattroporteのインテリア。アーモンド形が特徴的なLa Salle製の金時計が中央に輝く。

話題性で言えば、2015年9月のフランクフルト・モーターショーで発表されたベントレー・べンティガにオプション設定されたブライトリング製の車載時計“マリナー・トゥールビヨン”。
000Mulliner-Tourbillon-by-Breitling-clock-3.jpg
▲ トゥールビヨンとは言え、機械式時計であるからゼンマイを巻く作業がいる。そのため、スイッチを押すと時計本体がダッシュード上で回転し、ワインディングマシーンと同様の機能が与えられる。

クルマそのものの価格より、オプション設定された時計の方が高額だということも驚きだが、機械式時計の最高峰ともいうべきトゥールビヨンを車載化してしまったのは、まさに前代未聞。クルマにおける時計という存在が、付加価値の一つとして、さらにハイレベルな次元に到達したことが理解できるであろう。

しかし、かつてクルマと時計はもっと密接な関係だった。時計メーカーが自動車用メーターを製造していたことは、あまり知られていない。
00000ebay142102151869584.jpg
▲ Fiat Abarth 750GT ZagatoのJAEGER製のメーター。エンジンの回転と共に機械式の針が躍る。

1950年代のフェラーリやマゼラティ、アバルトのダッシュボードを彩った“イエガー(JAEGER)”はマニュファクチュールとして知られる“ジャガー・ルクルト”の航空機や自動車用の計器製造部門だった。
00010021402[0].jpg
▲ 1930年代のJaeger LeCoultre Reverso。文字盤中央にあるセントラルセコンドは、まさしく1950年代のJAEGER製メーターの文字盤にある書体そのものだ。

お気づきのように“ジャガー・ルクルト”の正しい発音は“イエガー・ルクルト”であり、書体はまさしく同じ。そもそもジャガー・ルクルトは、エドモンド・イエガーが製造したムーブメントを、ルクルト社が製造することになったのが発端であり、エドモンド・イエガーは軍用時計の製造を行い、航空機の計器も手掛けていた。

だが、残念なことに現代のクルマに“イエガー”の文字を確認することはできなくなってしまった。サプライヤーが“でしゃばる”時代ではなくなってしまったのだろうか。それは、同じく計器メーカーとして知られたヴィリア(VEGLIA)にも言える。

しかし、数年前に発売されたアバルト695トリブート・フェラーリのメーターに、何の前触れもなく“イエガー”の文字が復活した。この粋な演出に心奪われたマニアも少なくないだろう。
Fiat-500-Ferrari-9.jpg
▲ Abarth 695 Tributo Ferrariの白い文字盤に“復活”したJAEGERのロゴ。

時計とクルマが持つ魅力は我々に悩ましい選択肢を与えてくれる。洋服に合わせて鞄を選ぶように、クルマに合わせて時計を選ぶ。時間を忘れてドライブに出かけたつもりが、腕にはお気に入りの時計が輝いている...。
時計が先か。クルマが先か。私はそんな誘惑にいつも負けてしまうのである。





プロフィール
otallo
otallo
 
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
カウンター
Counter
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2024年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口