• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
witten by トリトン
世界中
うんうんする
3


2013041521240000.jpg
2013041521310000.jpg
2013041521310001.jpg
2013041521310002.jpg
2013041521310003.jpg

皆さんこんばんは♪

高遠城址を下って公園近くの"旧馬島家住宅"に期間限定で開店した馬島亭があるという事で、そこでお蕎麦をいただく事にしました♪

高遠城址公園でこんな張り紙を見つけたからです。

ここでもまた駐車料金を支払う破目に…しかも1人200円。

車を停めるのに1人200円、しかもお蕎麦をいただくのに駐車料金が必要って…ありえません!

完全に観光客を舐めてます!!


気を取り直して伊奈高遠そばと会津高遠そば…どういう関係か説明しましょう。

江戸時代の初期に当時の高遠藩主保科正之が、現在の福島県である会津にお国替えとなり、かの地で高遠そばを広めたそうです。

いわば高遠そばの里帰りです。

高遠そばは辛味大根や焼きみそを使った"からつゆ"でいただきます♪

伊那の方が蕎麦が太くざっくりした感じでした。

今回のイベントでは12人が蕎麦打ちの実演をして、出来立てを提供したようです。

ごちそうさま~





witten by トリトン
世界中
うんうんする
2


2013041504150000.jpg
2013041504170000.jpg
2013041504170001.jpg
2013041504190000.jpg
2013041504190001.jpg
2013041504190002.jpg
2013041504250000.jpg

皆さんおはようございます♪

高遠城址を巡る旅の記録も第三弾になります。

今回は高遠城址公園の最大の見所"問屋門"と"桜雲橋"です。

このスポットはパンフレットや観光ガイドの写真として使われる事の多い場所です。


まずは"問屋門"です。

江戸時代には主な街道に宿駅が定められ、問屋が置かれたようです。

この門は高遠本町にあったものを昭和23年に移設したんだそうです。


そして"桜雲橋"は木造の緩やかな太鼓橋です。

その名の通り橋の下を眺めると、それはまるで桜の雲海の上にいるようです。

一方橋の下から見上げる桜雲橋も多くの皆さんが大好きなポイントのひとつです。

多くのカメラマンが競うようにレンズを向けて、静かにシャッターをきっていました。

更に池越しに桜雲橋を見上げるこのポイント、水面に映る桜と浮かぶ花弁…最高です。


みん☆みゅうは今年も一緒に高遠の地にやってきました。

観光客の皆さんがかわるがわる可愛がってくれました。

ありがたい事です。


最後は高遠湖越しに高遠城址を眺める遠景です。

何度訪れてもこの高遠城址の桜は私に感動を与えてくれます。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ew5PhVXlXF7c4%2fiISIObJw%3d%3d




witten by トリトン
世界中
うんうんする
1


2013041421230000.jpg
2013041421240000.jpg
2013041503530000.jpg
2013041504000000.jpg
2013041504070000.jpg
2013041504110000.jpg

皆さんこんばんは~

この高遠城址公園にあったお城とは一体どんなお城だったのでしょう。

高遠城は三峰川と藤沢川に浸食された河岸段丘上の突端に建設されました。

この丘は河川から80mの高さにあり、一般的には平山城と言われています。

この地は古から諏訪氏の勢力圏にあり、南北朝の頃からその支配下にある高遠氏により治められてきました。

しかし1532~1555年の天文年間には、軍事的な要所として武田信玄が侵略しその軍門に下りました。

天文16年・1947年に、信玄は山本勘助に命じて拡張改築を行っていますが、その後の江戸時代の大改修によりその実体はわかっていません。

信玄の支配は35年続き南信州の重要な拠点として、城主は代々信玄の近親者が務めました。

天正10年・1582年の仁科五郎盛信の織田軍との戦いぶりは後世まで語り継がれており、彼の流した血がコヒガンザクラの赤みになぞらえられています。


さてさて屋台の集まる二の丸を通り過ぎ、一旦南ゲートの外に出ました。

一枚目の写真はわかりづらいですが桜越しの高遠湖の様子です。

そして城内に戻り白兔橋から中央アルプスを望みます♪

冠雪した山々とのコントラストは最高です。

次の写真は本丸から南曲輪の風景です。

本丸には現在は何も残っていませんが、唯一ご覧のように太鼓櫓が建てられています。

ただこの太鼓櫓も以前は登る事ができましたが 現在は閉鎖されていました。

最後に本丸からの中央アルプスの眺めと、拾い食いするみんちゃんです。

続く…

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ayf3YW7InLUol%2bikZVcsTw%3d%3d




witten by トリトン
世界中
うんうんする
7


2013041419490000.jpg
2013041420220000.jpg
2013041420050000.jpg
2013041420310000.jpg
2013041420320000.jpg
2013041420330000.jpg
2013041420340000.jpg

皆さんおはようございます♪

昨年もご紹介しました高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラ。

昨年は渋滞を避けるため昼過ぎに出発し夕方から夜桜まで楽しみましたが、今年は早朝5:00に出発し午前中の桜を堪能しました♪

昨年も少しご紹介しましたがこのタカトオコヒガンザクラは花形がやや小降りで赤みを帯び、その可憐さと植えられた規模の大きさから"天下第一の桜"と称されています。

岐阜県の天然記念物の指定を受けるとともに、平成2年には"日本さくらの会"の"さくら名所百選"にも選ばれています。


まずは348を停めた駐車場から高遠城址を眺めます。

この駐車場が厄介で、AM10:00からは観光バス専用駐車場になるそうでそれまでに退出して欲しいとのお願いがありました。

領収書には駐車料金は1日1回700円とあり、その上から赤いスタンプでその旨が謳ってあります。

これはあまりにも酷い。

昨年まではそんなルールも無かった筈ですし、この領収書を見れば安易に突然決めたことは明白です。

少なくとも駐車料金を下げる必要があるのでは(更にこの儲け主義・ご都合主義はこの後広がりを見せます)!?

気を取り直して駐車場前の三の丸の元高遠城楼門に咲き誇る桜。

両側に屋台が並ぶ道を北ゲートに向かい登録有形文化財"高遠閣"管理事務所で入園観覧券を500円で購入し入園しました♪

入場するとそこには"天下第一の桜碑"が迎えてくれます。


つづく…

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ZEjUCNCVvRLnG9QVXFAlXw%3d%3d




witten by トリトン
世界中
うんうんする
3


2013041418040000.jpg
2013041418040001.jpg
2013041418290000.jpg
2013041418290001.jpg

皆さんこんばんは♪

事故から1週間が経過し、ようやく昨日代車を借りる事ができました。

みん☆みゅうとのお出かけも想定されるため、ワンコOKの車両をお願いしました。

するとダイハツムーヴがやって来ました。

ところがこのムーヴ只者ではありません。

柿本改のマフラーが装着されたブーストアップ仕様なんです。

小気味良い加速、これはこれでありかなぁ(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=iPsuU7tnGGYgtM9tsLMRIQ%3d%3d




プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ