イタリア大好き★柴犬大好き★そしてグルメとお酒・・・
イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★
何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
Prv
Next
Home
2011年10月3日
色々種類の看板があります!
witten by トリトン
0
皆さん、おはようございます\(・o・)/
10月最初の週末、東海地方はお天気もよく
自動車関係のお休みも平常通り土日に戻り、お出掛けになられた方も多いのでは…
朝晩も肌寒くなり紅葉
が一気に進むのではないでしょうか
紅葉狩りが楽しみな季節になってきました。
朝散歩をしていて何気無く見過ごしていたこの手の看板…よくよく見てみると沢山の種類がありました
絵のタッチはそれぞれ違い、可愛らしいもの不気味なもの…
市や町の名前があるので、役所がどこかに製作を以来しているのでしょうが、誰がイラストを描いているのかは不明です。
決してお世辞にも上手とは言えず
まぁあまり可愛らしい看板ですと盗難の恐れが出てきますので、この位の感じが良いのかもしれません。
ですがこんなにあちらこちらにこの内容の看板があるということは、ウンチをそのままにしていくマナーの悪い飼い主が沢山いるということですね
同じワンコを愛する一人として非常に残念に思います
今日のみん☆みゅう写真館は、
"仲良くお水飲んでます"
"あっちに何かあるぞ"
です
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7jLVo937%2bU0l%2fhuH2LcROQ%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on October 3, 2011 Monday
色んなデザインの看板があるんですね~。
我が家の周辺にも、手作り風から市町村のものまで何種類かありますが、こんな看板が必要なのは悲しいことですね。
私は基本的にウンチはダイレクトキャッチ派です。ビニール袋でウンチを受けている自分の姿を客観的に考えると情けないですが、草の間から拾う手間を考えると良いかと(汗)
■
トリトン
on October 4, 2011 Tuesday
ルカさん、おはようございます。
みゅうはコロコロうんちで拾えるのですが、みんは私も同じ手法での回収も行います。
会社のメンバーには見られたくない姿です(笑)
コメントする
2011年10月2日
プレ大間のマグロ♪
witten by トリトン
0
今日の晩酌は
【プレ大間のマグロ】
朝のブログにルカさんからいただいたコメントをヒントに名付けました
お伴は、
【醸し人九平次 純米吟醸 山田錦】
山田錦を使用して、50%まで磨き上げた純米吟醸です
女性
にも人気があり、パリの有名三ツ星シェフにも認められたようです
たまたまJR名古屋高島屋の応募で当選したので、今日のプレ大間のマグロに合わせて飲んでみました。
瓶はワインを思わせるようにラベルが貼られています
更に外国人受けしそうな毛筆でラベルに名前が書かれています
味も香りもフルーティでメロン?のようです。
淡麗で余韻が楽しめます。
私はあまり日本酒をたしなみませんが確かに美味しいと思います
そしてプレ大間マグロ…もっちりして弾力がある歯触り、甘く脂ののりも適度にあり相変わらず最高でした
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Yu%2bjUNGpfV7uRgWXT4J5Wg%3d%3d
comment (6)
■
たか
on October 2, 2011 Sunday
おぉうっ!
とても美味しそうですね~
最高の晩酌ですね!
このお酒、私も好きです~
日本酒は気が向いたときに飲みますが、本当に奥が深いですね。
■
ルカ
on October 3, 2011 Monday
トリトンさん、こんばんは~。
予定通り、マグロ&日本酒だったのですね。
それにしても美味しそうなマグロがこれでもかってくらいあって、これは日本酒が進んでしまいますね!
「プレ大間」とは、良いネーミングですね~!!私もこれから青田刈りされた大間予備軍は「プレ大間」と呼ぶことにします(笑)
■
トリトン
on October 3, 2011 Monday
おはようございます、たかさん。
写真では朱色っぽく写っていますが、実際は赤色に近いです。
このお酒、ワインとは言いすぎですが、かなりフルーティで呑みやすいです。
日本酒は何かきっかけがないと口にしませんが、こういった特別なお刺身が手に入ったときはそのきっかけの一つですね!
■
トリトン
on October 3, 2011 Monday
ルカさん、おはようございます。
二人で食べるのにちょうど良いくらいの量です。これ以上の量ですと結構脂がのっているので全部食べられません。
以前大間のマグロと言われて食した事がありますが、私の舌ではその違いはよくわかりませんでした(汗)新鮮な生マグロであれば、プレ大間(笑)で十分美味しくいただけます。
■
いーさん
on October 3, 2011 Monday
美味しそうなマグロですね~(^^)
自宅で刺身を食べる機会は少ないですが、
機会があったら日本酒とあわせて食べて飲んで楽しみたいです~!
あ~、そういえば今週も飲み会が二回あったっけ(笑)
■
トリトン
on October 3, 2011 Monday
こんばんは、いーさんさん~
私も自宅でお刺身をいただくことは少ないです。
ホームパーティ等で年に10回前後でしょうか・・・
このマグロは何回食べても本当に美味しいです!
コメントする
2011年10月2日
マグロ解体ショー♪
witten by トリトン
0
毎月第
日曜日のAM10:00~開催されている本マグロ解体ショー+即売
先月はミラフィオーリの為欠席しましたが、今年
月からは毎月参加しています。
先月もあの台風の中
でも開催したそうです。
なんと20名ほどのお客様が並んだそうです。
「先月は欠席だったね」と気づかれてました
解体ショーと同時進行でビンゴゲームもあり、新巻鮭やマグロのかま等が5名ほどに当選します。
4回目の8月に初めてかまをゲットできましたが、今回は
紀伊半島や長崎沖の70㎏前後の本マグロが多く、冷凍ではないので舌触り・甘味が全く違います。
今日は長崎沖63㎏の本マグロ
これを食べてしまうと、スーパーで並んでいるマグロは口にできなくなります
大トロ、中トロ、赤身とすべてワンパック2,000円(税込)です(もちろん量は違います)。
赤身で十分脂がのっていますので、私は赤身を購入しますがすぐに売り切れてしまいます。
ですから一番前に並べるように出かけています。
みんちゃん☆みゅうちゃんは毎月一番前にいるので、みんなの人気者です。
あいさい新鮮とくとく市場〒496-0946
愛西市立田町鯉ヶ平58-1
0567-25-1010
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9zfIAj%2bvChwBM7%2bHj4Ni9Q%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on October 2, 2011 Sunday
トリトンさん、こんにちは~。
マグロ解体ショーですか! これは見て良し食べて良しの魅力的なイベントですが、毎月開催されるんですね。早く行って良い位置をキープしなければいけませんね。 顔を覚えられるとは、相当な気合が伝わっているのでしょうか(笑)
長崎沖のマグロですと、捕まらなければ対馬海流に乗って津軽海峡まで行って大間のマグロになっていたはず。そうなれば築地で高く競り落とされ東京の高級寿司店に行くか中国に輸出され中国の富裕層に消費されていたかも知れません。
今夜は栗ご飯とマグロですね。
■
トリトン
on October 2, 2011 Sunday
こんにちは~
さすがに毎回柴犬連れて、一番前に並んでいれば覚えられます(汗)
夏はみん☆みゅうは氷貰ってお店の人と大騒ぎしてました(今日も見知らぬ人たちと大騒ぎ)。
今日は9:20に着きましたが、前に親父さんが1名いました。
そうですね長崎沖はプレ大間ですね・・・
妻はお昼から友人宅の新築会にお出かけしていますが、キッチンに水に浸かった栗たちが!
栗ご飯、間違いないですね!
プレ大間のマグロは今日は久々に先日高島屋の抽選でゲットした
醸し人九平次 純米吟醸 山田錦
を冷でやっちゃいます!
コメントする
2011年10月1日
馬籠宿♪
witten by トリトン
0
11:20に先ほどののお蕎麦屋さんを後にしました
栗拾い、お土産の栗きんとん購入、五平餅を味わい今日のすべての計画が終わりました。
しかしまだお昼前
中津川から近い馬籠宿に足を運ぶことに…私今日行って気づきました
妻籠宿には何度も訪れたことがあるのですが、馬籠宿人生で初めてでした!
【馬籠宿】
中山道69宿のうち木曾谷には11の宿場が置かれていたそうです。
馬籠宿は東京板橋を1番目とすると43番目になり、その距離は83里(333km)だそうです。
街道が山の尾根に沿った急斜面を通っており、その両側に石垣を築いては屋敷を造っていることから「坂のある宿場」が特徴となっています。
かなり急な坂道を一往復、古い日本の町並みには”柴犬”ひたすら似合います!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bN0rfDfvNQsSYKw4OKoqbQ%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on October 2, 2011 Sunday
この町並みには柴ですね~!
柴犬雑誌「Shi-Ba」の撮影に使えそうです。
■
トリトン
on October 2, 2011 Sunday
Shi-Ba(
シーバ
) 私も定期購読しています。
先週新しい号が届いていましたね!
こういう町並みをバックにみん★みゅうのいい写真が撮ってみたいです。
コメントする
2011年10月1日
日本蕎麦♪
witten by トリトン
0
続いて(約10分後)、
【そば処あお木】
にお邪魔しました
こちらは中津川で知る人ぞ知る日本蕎麦屋さんです。
この辺りでは国道19号線沿いの【くるまや】さんも有名ですね
今日は"もりそばの大盛"と"ざるそば"を注文♪
やはり蕎麦の基本は"もり"ですよね。
そばは田舎風の黒っぽい少し太めなタイプ、ざる1枚の量はやや大目です
たれは少し甘めの仕上がりです
場所がわかりづらいく小さなお店で、早く売切れてしまうことも・・・
ご興味ある方は行列覚悟で是非一度訪れてみてください
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IdLcqFrMOt%2fSMhbdy%2bH6Aw%3d%3d
comment (4)
■
ルカ
on October 2, 2011 Sunday
木曽福島のくるまやさんは、大好きで時々食べに行きますが、こちらのお店と同じく黒い田舎蕎麦です。私は更科蕎麦より田舎蕎麦の方が好きなので中津川の「あお木」さんにも一度行ってみたくなしました。
■
トリトン
on October 2, 2011 Sunday
木曽福島というと、くるまやさんの本店ですね!
風情があって良いお店ですね!私も何度か足を運んだことがあります。
くるまやさんのお蕎麦がお好みであれば間違いなく「あお木」さんは気に入ると思います。
蕎麦の方向性がよく似ており、中津川では人気を二分しています。あとは好みの問題です。
ただ30名ほどの規模のお店で、お昼だけの営業で売り切れて早くに閉まっている事もあると聞きました。
てんぷらは時間がかかるとの事でやんわり断られることが多いみたいです(笑)
そば処 あお木
0573-66-0552
ナビで検索できると思います。またウインタースポーツの行き帰りにでもお立ち寄りください。
■
いーさん
on October 4, 2011 Tuesday
中津川で蕎麦というと、「くるまや」というイメージがあります。
実際そのほかのお蕎麦屋さんを知らないと言うのもありますが・・・。
なかなか伺う機会は多くないのですが、
今度行く時には探して行ってみたいですね~(^^)!
■
トリトン
on October 4, 2011 Tuesday
いーさんさん、機会があれば是非”あお木”さんにも足を運んでみてください。
ナビで電話番号検索できると思います。
地元の方も通う通好みのお店ですよ!
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
もっと見る
カウンター
愛車情報
こまったちゃん
3103号
快速1号
快速2号
こまったちゃん
こまったちゃん
3103号
カーとも
コンドウ☆さん
Soujuさん
yokyonさん
たっくん改さん
kenX2さん
マキマキさん
もっと見る
参加グループ
トリコローレ総合ポータルサイト
CARZY Live 総合ポータルサイト
カーくるびわこグラツィエサンデー
アズーリ AZZURRI 総合ポータルサイト
もっと見る
<
2025年7月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
みんちゃんさようなら。 (12/28)
カーくるでお世話になった方々へ (12/28)
明けましておめでとうございます... (1/1)
第40回カーくる新舞子サンデー (11/16)
まいこサンの後は常滑でらーめん (10/19)
まいこサンに行ってきました♪ (10/19)
明日はまいこサン♪ (10/18)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014 (10/12)
記事検索
検索語句
カテゴリ
フェラーリ アルファロメオ(87)
バイク(2)
柴ちゃん(75)
ドライブ・お出かけ(230)
祭り・ローカルスポット(52)
グルメ・お酒・モーニング(402)
ガレージハウス・インテリア(103)
雑記(432)
おしゃれ(77)
未分類(568)
アーカイブ
2019年12月 (2)
2015年01月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年09月 (4)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (4)
2014年04月 (10)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (7)
2013年12月 (75)
2013年11月 (67)
2013年10月 (69)
2013年09月 (70)
2013年08月 (85)
2013年07月 (67)
2013年06月 (65)
2013年05月 (68)
2013年04月 (63)
2013年03月 (60)
2013年02月 (62)
2013年01月 (70)
2012年12月 (82)
2012年11月 (71)
2012年10月 (84)
2012年09月 (68)
2012年08月 (68)
2012年07月 (73)
2012年06月 (65)
2012年05月 (70)
2012年04月 (63)
2012年03月 (77)
2012年02月 (61)
2012年01月 (66)
2011年12月 (59)
2011年11月 (69)
2011年10月 (65)
2011年09月 (78)
2011年08月 (38)