チンクエチェント博物館 博物館通信カーくる版
Prv
Next
Home
2011年7月5日
プチ東京観光?、、食べ歩き?、、or 打合せ? その2 。
witten by チンクエチェント博物館
0
会長とは今後のASA Club GiapponeとClub ABARTH(仮称)の運営の方法をどうするか等をさらっと打合せをしました。
◯ズミ会長も細かいことにはあんまりこだわらないタイプなので、「だいたいでOKです、、」みたいな感じでアッと言う間に打合せ終了、、。
お昼の食事を楽しみました。
上:「染太郎」の店の中、雰囲気が映画のセットみたいです。
中:注文したのはシュウマイ天(写真右)、お染め焼き(モダン焼きみたいなもので写真左)とあの味もんじゃです。
◯ズミ会長が慣れない手つきでシュウマイ天をひっくり返そうとしています。
素朴な味でおいしゅうございました。
店内には芸能人の色紙がいっぱいありました。
皆さんも浅草観光の際にはぜひ、いかが、、、。
下:とっても暑い日だったので、もんじゃ焼きの後は「舟和」という甘味のお店でマメカンをいただきました。
お豆と寒天が入っているからマメカンだって、、わかりやすいです。
こちらもとっても素朴な下町の味でした(下町の味の意味もよくわかりませんが、そんな気がしました)。
事 ASA Club Giappone & Club ABARTH(仮称)事務局 & チンクエチェント博物館 代表 伊藤 as kingpin
コメントする
2011年7月5日
プチ東京観光?、、食べ歩き?、、or 打合せ? その1 。
witten by チンクエチェント博物館
0
昨日はボンジョルノ西川さんと品川で打合せた後、ASA Club Giappone & Club ABARTH(仮称)の会長の◯ズミさんと浅草で待ち合わせ、打合せを兼ねてもんじゃ焼きをごちそうしてもらいました。
上:浅草の駅をおりると、最近ちまたで人気な634mと大きなタワーが目に入りました。
このタワーのおかげでこの界隈の観光客が増えているそうです。
中:定番の大きい提灯のミーティングポイントで待ち合わせで地元の人のスペシャルなお店に連れてってもらいました。
お寺の参拝はそっちのけで、、、。
下:もんじゃ焼きのお店で「染太郎」、かなりの老舗な感じです。
次回に続きます。
記事 ASA Club Giappone & Club ABARTH(仮称)事務局 & チンクエチェント博物館 代表 伊藤 as kingpin
コメントする
2011年7月5日
ボンジョルノ西川さん参加決定@トリコローレ
witten by チンクエチェント博物館
0
ボンジョルノ西川さんはなんと「ミラフィオーリ 2011]」の翌週の「富士トリコローレ 2011」にも参加してくれます。
西川さんと言えば、みんなスーパーカーをイメージしますよね。
富士トリコローレでもスーパーカーのいろんな話をしてくれるかも、、、。
楽しみですね。
上:西川さんの記事を読まれた方は多いと思いますが、この日、9月11日(日)はナマ西川がてんこ盛りで楽しめます。
ノリのいい関西人なので、どんどんノセて話してもらってください。
中:これが「富士トリコローレ 2011」のチラシです。
公式サイト(
https://carcle.jp/blog/tricolore
)はできたてのほやほやなので、これから少しずつ作り込みをしていきます。
オーナーズクラブ単位の受付とかもこれから受け付けていく予定です。
下:ここが本会場の富士カーム(
http://www.fujicalm.jp
)、去年は初開催にもかかわらず260台ものイタリア車が集まってくれました。
今年も頑張りますよ、、。
記事 代表 伊藤 as kingpin
コメントする
2011年7月5日
ボンジョルノ西川さん参加決定@ミラフィオーリ
witten by チンクエチェント博物館
0
ボンジョルノ西川として有名な自動車ライターの西川淳さんと昨日、都内で打合せをしてきました。
チンエチェント博物館の移動博物館構想のこととか、西川さんの今後の活動(もうすぐiPhone/iPad用のアプリケーションを発売するみたいです)とかいろいろ意見交換をしてきました。
といってもイタ車好き、クルマ好きの会話なのでたいしたことはありませんが、、。
9月4日(日)のモリコロパーク(愛・地球博記念公園)で開催予定の「ミラフィオーリ 2011」(
https://carcle.jp/blog/mirafiori/
)にも参加してトークショーをしてくれることになっています。
独特な視点と見識を持つ西川さんなので、トークショーはとっても楽しいものになると思います。
今後、西川さんは博物館主催イベントでもいろんなコラボをしていくので皆さん楽しみにしていてください。
上:品川の騒がしいカフェでミラフイオーリのチラシを持ってポーズをする西川さん、、けっこうお茶目です。
中:これがイベントのチラシです。
公式サイトでは今後いろんなニュースを掲載していくので皆さん、楽しみにしていてください。
下:ここがメイン会場となります。
会場は2005年に愛知万博、「愛・地球博」が開催されたモリコロパーク(
http://www.aichi-toshi.or.jp/park/park
(HP)/morikoro/index.html)、今年はけっこう暑い日に開催なので、お子様連れの方は施設内のプールやスケート(正面の建物)も楽しめます。
記事 代表 伊藤 as kingpin
コメントする
2011年7月4日
走る宝石、ASA1000GT、、、写真集、、その6 。
witten by チンクエチェント博物館
0
ずっと見続けていてもまったく飽きません。
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館
もっと見る
主催クラブ・イベント
軽井沢 FIAT ピクニック 総合ポータルサイト
ABARTH DAYS 総合ポータルサイト
アズーリ AZZURRI 総合ポータルサイト
チンクエチェントポーリ総合ポータルサイト
もっと見る
愛車情報
Nuova500
アバルト695トリブート フェラーリ
カーとも
燕子花さん
Rosso@道楽者さん
thiaccaさん
lupin500さん
むねたけさん
sadaさん
もっと見る
新着記事
第14回 チンクエチェント・ポ... (3/22)
チンクエチェント博物館 移転... (3/22)
チンクエチェント博物館 移転の... (3/8)
第14回 チンクエチェント・ポ... (2/19)
第6回 FIAT PIC・NI... (10/30)
九州トリコローレ 2013 募... (9/17)
第6回 FIAT PIC・NI... (8/7)
富士トリコローレ 2013 募... (8/7)
関西トリコローレ 2013 募... (8/7)
トロフェオ スコルピオーネ 第... (6/12)
記事検索
検索語句
カテゴリ
イタリア最新事情(153)
イベント(203)
メンテナンス(3)
ニュース(193)
日記(453)
イタリアツアー(2)
未分類(80)
最近のコメント
アルファロメオ、礼賛!! by ゲスト(10/6)
チンクエチェント博物館 移転の... by ジュノーン(3/12)
チンクエチェント博物館 移転の... by しんベエ(3/9)
第14回 チンクエチェント・ポ... by 500かぶ(2/20)
第14回 チンクエチェント・ポ... by しんベエ(2/19)
アバルト500アセットコルセ、... by いーさん(6/1)
「プント・エスト」のご案内、、... by しんベエ(4/30)
49/50号車:スーパー耐久参... by しんベエ(4/27)
49/50号車:スーパー耐久参... by しんベエ(4/25)
49/50号車:スーパー耐久参... by しんベエ(4/25)
<
2025年7月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アバルト
abarth
FIAT
ヒルクライム
イタリア
チンクエチェント
フィアット
アーカイブ
2014年03月 (3)
2014年02月 (1)
2013年10月 (1)
2013年09月 (1)
2013年08月 (3)
2013年06月 (9)
2013年05月 (27)
2013年04月 (52)
2013年03月 (56)
2012年12月 (1)
2012年11月 (11)
2012年10月 (5)
2012年09月 (6)
2012年08月 (15)
2012年07月 (21)
2012年06月 (17)
2012年05月 (30)
2012年04月 (67)
2012年03月 (87)
2012年02月 (37)
2012年01月 (56)
2011年12月 (48)
2011年11月 (92)
2011年10月 (85)
2011年09月 (60)
2011年08月 (60)
2011年07月 (97)
2011年06月 (133)
2011年05月 (6)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カウンター