イタリア大好き★柴犬大好き★そしてグルメとお酒・・・
イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★
何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
Prv
Next
Home
2011年10月15日
今週の一本♪バーボン編⑤
witten by トリトン
0
しばらくこのシリーズお休みしてましたが今回で
本目になります。
【I.W.ハーパー】
この銘柄もポピュラーですよね
1877年誕生
ドイツからのアメリカ移民"アイザック・ウォルフ・バーンハイム"が、ケンタッキー州で蒸留を開始したのが始まりです。
【I.W】は彼のイニシャル、【ハーパー】は無二の親友"フランク・ハーパー"の名前から付けられました。
写真の【ゴールドメダル】は、「国際的な博覧会で獲得した5つのゴールドメダル」をあしらったおなじみのボトルで、コーンを86%も使用し甘い味が特徴です。
基本的に6年以上熟成した原酒を使い、15年熟成の古酒も使用しているようですが、軽やかなな飲み口に仕上がっており非常に呑みやすく感じます。
ただバーボン好きな方やバーボンらしい荒々しい味を求められる方は肩透かしを喰らう事でしょう。
呑み方はストレートやロックでももちろん楽しめますが、KIRINがハイボール缶を販売していることからも、先にご紹介した【フォアローゼズ】同様ソーダ割りが一番のお薦めです
都会的にスマートにいただく、そんなお洒落な感じがこのバーボンにはよく似合うような気がします。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XuiwjTQDCDtftycYyjCs3w%3d%3d
comment (2)
■
たか
on October 17, 2011 Monday
詳細な解説ありがとうございます~
最近この手のお酒はフロートで飲んでます
ワインとは違った魅力がありますよね。
■
トリトン
on October 18, 2011 Tuesday
たかさん、おはようございます。
フロートなんて凄くおしゃれな呑み方ですね!
私はせっかちなので飲んでいる間に混ざってしまい上手く飲めません(笑)
ワインは私も大好きなのですが、全く知識がないので安い赤ワインをぼちぼち楽しんでいます。
コメントする
2011年10月15日
時の流れは…
witten by トリトン
0
今日は生憎の雨ですね
明日10月16日は母の9回目の命日なので今日お墓参りに行ってきます。
時が過ぎるのは早いですね、私もあと数年で半世紀に手が届きます。
そこで私が通った学舎たちをカメラに収めてみました
まずはこの場所に越してきた約40年前…初めて転校を経験した幼稚園です
以前と経営者が変わったようで建物も建て替えられたましたが、今も園児達の元気な声が聞こえてきます
次は以前にもご紹介した、小学校一・二年生を過ごした校舎で、当時は確か南分校と呼ばれていた事を思い出しました。
そして三年生からは一年間この本校へバス通学しました
行きも帰りもバスに乗り遅れると
時間待ちでしたが、帰りに遊びに夢中になりよくバスに置いていかれました。
この小学校は1クラス45人で一学年
クラスでしたから2000人以上のマンモス校でした。
少子化の今では想像できないですね…
四年生で新校が開校し新品の学舎で三年間学びました
何もかもが新品で鉄筋の校舎、その当時の嬉しさは未だに忘れません
そして中学に進学、こちらには雨の日
も雪の日
も自転車
で通学しました。
どの校舎も今見てみると小さく見えます
今日のみん☆みゅう
みんちゃんは自転車散歩でも元気一杯、みゅうちゃんはカゴ乗りが好きです
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=D9ETPaZd6ThodWpVvvZqAg%3d%3d
comment (0)
コメントする
2011年10月14日
意外なつながり♪
witten by トリトン
0
中日ドラゴンズ連覇まで後一歩
球団史上初の連覇+完全優勝の日本一を期待しています
先日久しぶりにう~ち(妻)と
【あおくまカフェ】
にモーニングに行ってまいりました
以前のブログでモーニングとランチをご紹介した隠れ家カフェです。
突然オーナーさんに、
"ボスコにも行かれるんでね
"
と聞かれビックリ
ボスコも以前ブログでご紹介した、若い2人が経営するイタリアンです。
あおくまカフェのご夫婦もボスコの常連さんで月一回は訪れるそうです
このカフェの立ち上げにもボスコの(自称?)マネージャー君にアドバイスをもらったそうです
意外な偶然にビックリ
先日そのマネージャー君との会話の中で私達が共通のお客さんだとわかったようです。
最近はこういった知り合いの知り合いが発覚する事が重なってます。
結婚披露宴にも参列した後輩のお母様と、ワンコの散歩でお会いする近所の奥様が旧友であったり、入社してきた派遣社員が我が家の前の畑をやってる方のお嬢様とご友人だったり…
究極は2008年に私が富士登山した時のツアーにPKADN(カラオケメンバー)のがKさんが参加しており、Kさんが撮影した写真
に私の姿が…
世の中狭いですね。
下の写真の中に私がいます
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=P5AvPtLcg%2bRJwCUrg4Qo7w%3d%3d
comment (2)
■
いーさん
on October 15, 2011 Saturday
こんにちは!
名古屋は狭いですよね(^^)?
こうしたカフェやレストランのオーナーさんの世界も狭いんですね!
■
トリトン
on October 15, 2011 Saturday
いろいろな面でやはり名古屋は巨大な田舎ですね!
でもそこが名古屋の良いところですよね(笑)
コメントする
2011年10月14日
おばあちゃんのお店~
witten by トリトン
0
我が家の近くにおばあちゃんがレジ係でおじいちゃんと息子さん3人で経営する小さなスーパーがあります。
野菜や果物
お花
が中心のお店ですがとにかく良心的な価格です
私は主に1日と15日に交換する榊と仏花の購入にその前日に訪れますが、う~ち(妻)と
人でこのお店の近所の大型スーパーの特売日に合わせて寄る事もあります。
ポット販売のお花
を安いのでたくさん購入して、寄せ植やお庭に植えます。
顔を覚えてくれたのか、最近はレジでオマケしてくれる事も多くなりました。
こういったお店も少なくなってきましたね!
おばあちゃん、おじいちゃんにはいつまでも頑張って欲しいものです。
今日のみん☆みゅう♪
みんちゃんは
"わたしカメラ興味ないの"
みゅうちゃんは
"わたしか~い~の"
です
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=yy%2fIVfO4TIi5ASq%2fzg%2bJZg%3d%3d
comment (4)
■
いーさん
on October 14, 2011 Friday
おはようございます。
下町のスーパーって最近本当に減りましたよね?
自分の自宅近くにも小さな商店が軒を並べるスーパーがありますが、
建屋の中は半分ぐらい空き店舗となってます。
こうしたおじいちゃん・おばあちゃんのお店、地産地消?で協力して守りたいですね!
■
ルカ
on October 14, 2011 Friday
トリトンさん、こんにちは~。
よろず屋サンみたいなお店が郊外の大型店に圧されて減ってしまいましたが、こちらは頑張って家族経営で続けてらっしゃるのですね。
特に我が家のような田舎ですとクルマ社会なので大きな駐車場のある大型店に集中してしまいがちです。そして、また大型店がサテライト的によろず屋サンに変わる小型のお店を地域に出店したりして、益々このような家族経営のお店の存続が厳しいと思いますが、頑張って続けて欲しいですね。
みゅうちゃんの痒いところを掻いてあげて、気持ち良さそうに目を細める顔が見てみたいです。
■
トリトン
on October 14, 2011 Friday
いーさんさん、こんばんは!
わが家では、米・野菜はほとんど妻の実家からのいただきものですので、果物・お花を購入をしてます。
私はこういうお店の独特の匂いが好きです。
■
トリトン
on October 14, 2011 Friday
ルカさんこんばんは!
本当に家族経営のようです。
先日息子さんのお嫁さんらしき女性がお店を手伝っていました!
みゅうちゃんの件了解です。挑戦してみます(笑)
コメントする
2011年10月13日
我が家のお気に入り⑥北一硝子♪通算ブログ150達成♪
witten by トリトン
0
ようやくブログが150回を数えました
以前車関係のブログをやっていた時は、様々な事からすぐに止めてしまったので、今回は車の記事にこだわらず雑記帳の様に利用させていただいています
これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
さて先週の木曜日はプジョーのミルをご紹介しました。
今回はキッチングッズつながりでガラスの醤油さしをご紹介します。
【北一硝子(きたいちがらす)】
北海道小樽市にあるガラス製品の製造・販売を行う会社です。
1901年(明治34年)に創業した浅原硝子が前身です。
当初は石油ランプの製造を行ってましたが、当時活況を呈していたニシン漁用浮玉(ブイ)の製造も手がけ飛躍的に業績を伸ばしました。
プラスチックなどによる代替品や漁業の衰退により80年代には斜陽化が進みました
小樽運河の再開発を機に、観光客向けの常設ギャラリーが人気となり、照明製造販売
からガラス器の販売業への業態転換し成功したようです。
そして全国各地に出現した観光地型のガラスショップ・工芸館の先駆けとなりました。
この醤油さしは、う~ち(妻)のお母さまの北海道土産だったと記憶しています。
葡萄のイラストが入った可愛らしい一品です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=zDkTw%2f6FbFWL16CUggEcfQ%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on October 14, 2011 Friday
トリトンさん、こんばんは。
通算150回達成おめでとうございます!
車ネタに拘り過ぎると、そうそうネタが有るものでもないので苦しくなってしまいますし、気楽にやっていきましょう。特に、毎回ワンコが登場するトリトンさんのブログは楽しみにしております。
小樽に行った時に北一硝子も見にいったのを思い出しました。
■
トリトン
on October 14, 2011 Friday
ルカさんこんばんは。
車ネタでブログを続けるのは本当に難しいです。おっしゃるとおりなかなかネタを考えるのも難しいですし・・・
ワンコの写真撮影は携帯カメラでは難易度が高く、最近は写真を撮りまくって数で勝負しています。
先日妻の実家でデジカメを借りることができました・・・今後はもう少し良い写真が掲載できると思います(笑)
私は小樽を訪れたときは北一硝子をまだ知らず、行ったかどうかさえ覚えていません(泣)
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
もっと見る
カウンター
愛車情報
こまったちゃん
3103号
快速1号
快速2号
こまったちゃん
こまったちゃん
3103号
カーとも
しまぴょんさん
ちかさん
麒麟さん
コンドウ☆さん
ユルさん
たっくん改さん
もっと見る
参加グループ
トリコローレ総合ポータルサイト
カーくる新舞子サンデー
CARZY Live 総合ポータルサイト
ミラフィオーリ 総合ポータルサイト
もっと見る
<
2025年7月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
みんちゃんさようなら。 (12/28)
カーくるでお世話になった方々へ (12/28)
明けましておめでとうございます... (1/1)
第40回カーくる新舞子サンデー (11/16)
まいこサンの後は常滑でらーめん (10/19)
まいこサンに行ってきました♪ (10/19)
明日はまいこサン♪ (10/18)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014 (10/12)
記事検索
検索語句
カテゴリ
フェラーリ アルファロメオ(87)
バイク(2)
柴ちゃん(75)
ドライブ・お出かけ(230)
祭り・ローカルスポット(52)
グルメ・お酒・モーニング(402)
ガレージハウス・インテリア(103)
雑記(432)
おしゃれ(77)
未分類(568)
アーカイブ
2019年12月 (2)
2015年01月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年09月 (4)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (4)
2014年04月 (10)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (7)
2013年12月 (75)
2013年11月 (67)
2013年10月 (69)
2013年09月 (70)
2013年08月 (85)
2013年07月 (67)
2013年06月 (65)
2013年05月 (68)
2013年04月 (63)
2013年03月 (60)
2013年02月 (62)
2013年01月 (70)
2012年12月 (82)
2012年11月 (71)
2012年10月 (84)
2012年09月 (68)
2012年08月 (68)
2012年07月 (73)
2012年06月 (65)
2012年05月 (70)
2012年04月 (63)
2012年03月 (77)
2012年02月 (61)
2012年01月 (66)
2011年12月 (59)
2011年11月 (69)
2011年10月 (65)
2011年09月 (78)
2011年08月 (38)