イタリア大好き★柴犬大好き★そしてグルメとお酒・・・
イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★
何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
Prv
Next
Home
2011年10月23日
そろそろ紅葉の季節ですね~
witten by トリトン
0
紅葉
狩りの季節がやってきました~
この写真は昨年11月にみんなで行った香嵐渓の紅葉です
朝早く家を出発して8時頃には到着しました。
東海地方の方ならご存知かと思いますが、香嵐渓に向かう国道153号線は一本道でこの季節は渋滞の名所です。
早く行った甲斐があり、駐車場にもスムーズーに入れゆっくり紅葉を楽しみました
今年はどこに行こうかまだ決めていませんが、皆様どこか良い紅葉スポットがあればご教授ください
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xL5ytqzJyBEgl8HRrozriQ%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on October 23, 2011 Sunday
トリトンさん、おはようございます。
そろそろ紅葉の季節ですね。名所って所はやはりヒト(クルマ)が集中しますし、山の方となると迂回路もなかったりしてどうしても渋滞してしまいますよね。
紅葉と柴はベストな組み合わせですよね! 今年の紅葉ではShi-Baのためのベストショットを(笑)
■
トリトン
on October 23, 2011 Sunday
こんにちはルカさん。
この年になると紅葉も行きつくしてという感じですが、新たなスポットを探して行ってきたいと思っています。
もちろんみん★みゅうといっしょに(笑)
コメントする
2011年10月22日
今週の一本♪小物編①
witten by トリトン
0
今までのブログでバーボンや焼酎をのお酒や、焼酎サーバーを始め、ワインオープナー、リーデルやカガミクリスタル等の小物類にも何度か触れて参りました
今回からは
【バカラ】
について…
フランスが度重なる戦争のため経済的に衰えていた時代、経済復興のためロレーヌ地方統主「モンモランシー・ラバル」がガラス業界への参入を国王のルイ15世にと請願しました。
そしてロレーヌ地方のバカラ村にガラス工場が建設されました。
ここからバカラ・ヒストリーの始まりです
最初は窓ガラスや鏡、ビン類などの生産が中心で、クリスタルを生産し始めたのは、1816年頃からです。
まずは私が愛用し世界的な人気を誇る「マッセナ」シリーズ。
ナポレオンに「勝利の女神の申し子」と称された、
陸軍元師の「マッセナ リヴォリ公爵」にちなんで名づけられ、 1980年に作られました。
丸みをおびたグラスに、バランスよく刻まれた縦のカッティング。
そのカッティングが光を反射させ、美しくエレガントにキラキラと輝きます
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=n6g172M8LwyOXI%2bYfWg4ew%3d%3d
comment (2)
■
いーさん
on October 23, 2011 Sunday
おはようございます!
バカラのマッセナは定番中の定番ですね(^^)
この細い筋が縦に入った美しい形と、
その何とも言えないつかみ心地が素敵なグラスですね!
自分もいつか自宅に欲しいものです!
■
トリトン
on October 23, 2011 Sunday
おはようございます、いーさんさん。
バカラは少し重いのがたまにキズですが、それがまた逆に雰囲気でもあります。
いつもは家事をほとんどしない私ですが、少し高めのグラスなどは飲んだ後自分で洗っています(笑)
コメントする
2011年10月22日
稲刈り
witten by トリトン
0
稲刈りが終わる季節になると、田んぼの中にポツリポツリと畑が点在する事がわかるようになります
【島畑】
です。
島畑とは名古屋市西方の濃尾平野に広がる田んぼに囲まれ点在する畑のことを言います。
別名「刎畑」とも言われています。
もともと島畑は、河川の氾濫時に運ばれた土砂を一カ所に寄せ集めたり、用水路掘削の際の土砂を盛り上げて造成されました
島畑は尾張平野一帯のどこでも見られる平凡な景観でしたが、耕地整理、都市整備が進むにつれ、都市部周辺から姿を消して行きました。
現在、島畑が残るのは、一宮市丹陽・三ツ井地区、あま市花長(旧海部郡美和町)、沖ノ島・遠島(旧海部郡七宝町)、海部郡蟹江町須成、名古屋市中川区などです。
近頃山間部に切り開かれた「棚田」が歴史的農業景観として、保存のための取り組みが行われていますが、「島畑」は年々その数が減少しており、今後消滅する可能性が高い歴史的農業景観ともいわれています
今日のみん☆みゅう
今日はみんちゃんブラッシング中
気持ち良さそう
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=cswn3nv4skaqRH1REa6%2bWQ%3d%3d
comment (0)
コメントする
2011年10月21日
美味しいきしめん世界No.1…かな!?
witten by トリトン
0
名古屋できしめんと言えばこちらです
名駅太閤通口(西口)の地下街エスカにもお店がありますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか…
創業明治23年の本社を同区荒子に構える老舗です。
こちらのきしめんの特徴は、歯応えのある麺の弾力と喉越しにつきます。
コシという表現よりも私にはそう感じます。
邪道と言われるかも知れませんが、私のお薦めは"あんかけきしめん"です
餡につゆの味が凝縮されていて、それが麺に絡みつき何とも私好みです。
騙されたと思って一度味わってみて下さい。
今回私はかき揚げあんかけ・大(料金同じ)、う~ち(妻)はざるきしセットです
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=zd0A9NzhYJ4cWhPqoGHyrg%3d%3d
comment (0)
コメントする
2011年10月21日
ドラゴンズ優勝セール♪
witten by トリトン
0
今週の名古屋は、
"落合竜球団史上初のセリーグ連覇"
で盛り上がりました~
百貨店を始め、優勝セールの文字が踊っています
名古屋の有名待ち合わせポイント"ナナちゃん"もこのとおり
これをきっかけに東海地方の景気が少しでも良くなる事
を期待したいです
今日のみん☆みゅう
みん☆みゅうのお外のお水入れは、煙草を止めたので(ほとんど使用していない)Fの灰皿を利用してます
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=v6A%2b5k5KbQLv%2f3S8LpR06w%3d%3d
comment (0)
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
もっと見る
カウンター
愛車情報
こまったちゃん
3103号
快速1号
快速2号
こまったちゃん
こまったちゃん
3103号
カーとも
ちかさん
mirafioriさん
マキマキさん
しまぴょんさん
ユルさん
やっちんさん
もっと見る
参加グループ
カーくる新舞子サンデー
CARZY Live 総合ポータルサイト
トリコローレ総合ポータルサイト
カーくるびわこグラツィエサンデー
もっと見る
<
2025年4月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
みんちゃんさようなら。 (12/28)
カーくるでお世話になった方々へ (12/28)
明けましておめでとうございます... (1/1)
第40回カーくる新舞子サンデー (11/16)
まいこサンの後は常滑でらーめん (10/19)
まいこサンに行ってきました♪ (10/19)
明日はまいこサン♪ (10/18)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014 (10/12)
記事検索
検索語句
カテゴリ
フェラーリ アルファロメオ(87)
バイク(2)
柴ちゃん(75)
ドライブ・お出かけ(230)
祭り・ローカルスポット(52)
グルメ・お酒・モーニング(402)
ガレージハウス・インテリア(103)
雑記(432)
おしゃれ(77)
未分類(568)
アーカイブ
2019年12月 (2)
2015年01月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年09月 (4)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (4)
2014年04月 (10)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (7)
2013年12月 (75)
2013年11月 (67)
2013年10月 (69)
2013年09月 (70)
2013年08月 (85)
2013年07月 (67)
2013年06月 (65)
2013年05月 (68)
2013年04月 (63)
2013年03月 (60)
2013年02月 (62)
2013年01月 (69)
2012年12月 (83)
2012年11月 (71)
2012年10月 (84)
2012年09月 (68)
2012年08月 (68)
2012年07月 (73)
2012年06月 (64)
2012年05月 (71)
2012年04月 (63)
2012年03月 (77)
2012年02月 (61)
2012年01月 (66)
2011年12月 (58)
2011年11月 (70)
2011年10月 (65)
2011年09月 (78)
2011年08月 (38)