• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

アルファロメオGTV・・・それは毒性の強いイタリア車でした。
飽き性の自分がこんなにも愛し続けられる車に出会えるなんて・・・。
しかも、アルファロメオとしては異端なRosso Corsa のGTV。。。
そんなGTVとシトロエン C4 Picassoを中心に回る
イタフラ趣味的自動車ライフ+αを書き綴って行きたいと思います!

witten by いーさん
世界中
うんうんする
2


ブログアップのテストです(^^)/

20140710_080816_412_1.jpg

20140710_080816_459_2.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VeHpdt5PIqy5pXQGx9fyJQ%3d%3d




witten by いーさん
世界中
うんうんする
18


写真140522ra.jpg
隠れ家的ワインバーが名古屋にオープンしました。

以前から通っていたお店がリニューアルオープンしたのですが、かなりの隠れ家になってます(笑)

ワイン好きの大人が集うサロンのようです。

超嬉しい~





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8lkNU%2bCnwq7rnJ7EBiXaxA%3d%3d




witten by いーさん
世界中
うんうんする
10


ミラフィオーリ実行委員のいーさんです!

今日もミラフィオーリを楽しみにして頂いている皆さんにとてもステキな出展者様の紹介をさせて頂きたいと思います

今回ご紹介させて頂くのは、皆さんお待ちかね!

食材からキッチン雑貨までイタリア製品を幅広く扱われているお店 Porta Rossa(ポルタ・ロッサ)様です

ポルタ・ロッサ様はミラフィオーリに毎年出展いただき、大変な人気の出展者様です

P1030933.jpg

ポルタ・ロッサ様は魅力あるイタリアの高品質な食材を、皆様のご家庭に届けています

その品々は、
職人が素材や製法にこだわって丹精込めて作った商品ばかりです。

P1040251.jpg

ジュースやトマトペーストからパスタ、お菓子まで さまざまな食材を中心に扱われており、国内ではなかなか見かけることの出来ない商品も!

今日はポルタ・ロッサ様から、今回のミラフィオーリに出展するにあたって目玉商品のご紹介を頂きたいと思います

ガルバニーナ.jpg

昨年のミラフィオーリで大変好評を頂いたガルバニーナ社のオーガニックソーダ。

この春に新発売された「グアバと睡蓮のホワイトティー」(一番左)スッキリとした甘さのホワイトティーです。


紅茶好きはもちろん、ソーダではないので炭酸が苦手な方にもオススメのドリンクになっています。


ビスコッティ.jpg


ビスコッティの老舗が現代風にアレンジ。

食べ易い堅さと甘さに仕上げています。


「ヘーゼルナッツ&ココア」、「オレンジ&ダークチョコ」


サラティーニ.jpg
 

ワイン等のおつまみにオススメ。

塩味が効いたクッキー。
「トリュフ」、「ターメリック&コリアンダー」


コインケース.jpg


昨年秋、イタリアのフィレンツェにて直接買い付けて来たペローニ社のコインケース。


ペローニ社は歴史的な手工業の技を継承する貴重な革工芸工房です。


職人が手間を惜しまず、ひとつひとつ手作業で仕上げられた逸品は一見の価値があります。
(画像はペローニ社のサンプル品になります。)

 

これら以外にも定番のパスタ・トマトソース・オリーブオイル等の食材も販売させて頂きます。

 

さあ、皆さん如何ですか?

なかなか手に入る事の無い本場イタリアの食材をポルタ・ロッサさんが会場へ持ち込んでいただけます!

是非、ご自宅や友人、恋人へのお土産に如何でしょうか?

きっと喜んで頂けるに違いありませんよ

皆さん、ミラフィオーリ当日は是非、Porta Rossaさんのブースにて

美味しいイタリア食材&グッズ等々をGETして下さいね!


ロゴ.jpg
オリーブオイルやトマトソースなど
本場の高品質なイタリア輸入食品を中心に取り扱い・販売。
イタリア食品セレクトショップ 「 Porta Rossa ポルタ・ロッサ 」のHPは
こちら



欧州車の祭典 ミラフィオーリ2014は6月8日開催

現在、事前参加受付中です
ミラフィオーリ会場への入場は、予定参加台数に達した場合は
事前参加登録者が優先されますのでご注意下さい

開催概要は
こちら
NEWS・BLOGは
こちら
参加者(車両)一覧は
こちら

ミラフィオーリ2014の参加申込みは
こちら
上記ページより当日参加よりも1000円お得な事前参加登録が可能です

DSC_3824.JPGDSC_3762.JPGDSC_3693.JPG
DSC_4126.JPGDSC_0004.JPGDSC_3808.JPG
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7N52Vq0KoqMKRzuoMQugOg%3d%3d




witten by いーさん
世界中
うんうんする
24


IMG_0960.JPG

皆さん連休を如何お過ごしでしょうか?

自分は昨日、インテリアショップ Carafeさん主催の「おいしい!珈琲教室」に参加してきました。

名古屋でも良質な珈琲豆を扱われ、珈琲教室も精力的に開催されている松本珈琲工房さんが講師を務められました。


IMG_0963.JPG

今回の教室は単に珈琲を美味しく頂くいれ方を学ぶだけではなく、珈琲豆とは何か、

その原産国は、豆の品種は、豆の品質の基準、焙煎とは、生産されている現地の様子などなど、3時間に及ぶ講義の半分以上が座学でした。

これは、本当に美味しい珈琲というのは、豆の品質でその美味しさの70%が決まってしまうという理由からでした。

正直、今まで珈琲をここまで深く考えて味わいながら飲んだ事は無かったので目からうろこの話ばかり。

特に、コーヒー豆の品質や、日頃日本人の口に入っているコーヒーの豆のグレードはどんなものなのかという事については驚きの連続でした。


IMG_0969.JPG

座学の後、先生に教わりながら実際にコーヒーの淹れ方について学びます。


IMG_0970.JPG

今回の教室参加者は10名、皆さん珈琲がお好きな方ばかり。

自分のようにボタンひとつでサッとコーヒーが飲めてしまう手抜き(笑)をしている人間ではないので、上手にコーヒーを淹れられます。


IMG_0988.JPG

自分も先生に教わりながらコーヒーを淹れてみました。

今回、先生はこの教室の為に6種類のコーヒー豆を持ち込まれていましたが、

その中から自分はエチオピアのナチュラル製法で生成された豆をチョイスし、中粗挽きにしてコーヒー淹れてみました。

じっくりじわじわと淹れた珈琲は、日頃自分が口にしているコーヒーとは全く別物。

豆と淹れ方が違うだけでこんなにも味も香りも異なってしまう物なのかと驚いてしまいました。


IMG_0980.JPGIMG_0990.JPGIMG_0991.JPG

友人に誘われて参加したこちらの教室、今までに感じた事も考えた事も無かった珈琲について深く知る事ができました。

また、ワイン同様に珈琲のフレグランスとアロマと味を楽しむ方法を学べたのは幸せな事でした。

*フレグランスとアロマ、どちらも同じ香りのように思われますが、コーヒーを楽しむ場合、珈琲豆をミルで挽いた時に漂う香りをフレグランス、挽いた豆にお湯を注いで立ち上る香りをアロマといって、言い分けているそうです。

こうして拘りの珈琲の頂き方を学んでしまった以上、気軽に街中でコーヒーを飲めなくなってしまうのでは?とも心配になってしまいますが、こうした知識や楽しみ方、美味しい頂き方を知らずに珈琲を頂くよりも、知った上で色々と感じながらコーヒーを楽しむことがこれからできるのが楽しみです。

皆さんも、機会があればこうした珈琲教室に行かれては如何でしょうか。

とても楽しくて美味しいコーヒータイムを楽しめるようになりますよ


IMG_0993.JPG

そして昨日は教室後に友人家族とイタリアンで食事とワインを楽しんで来ました。

あ~、幸せな連休だぁ
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=m27H00q4Ke4OC6vjfu7ycA%3d%3d




witten by いーさん
世界中
うんうんする
13


IMG_0839[1].jpg
今夜はいつものカーブ・ド・ラ・ポステさんにて美味しくワインを頂いています!

今回のイベントは たこ焼きとワインのコラボ!

夕方からイベント参加中~^ ^

いや~、ホントに美味しい!

最高~



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XL8HT6OBdVSoWD%2fp3TN3bg%3d%3d




プロフィール
いーさん
いーさん
いつの間にやらどっぷりイタリア車好き。。。それも現愛車アルファロメオGTV 3LV6 99’を手に入れたから・・・。一時はFIAT PUNTOまで手に入れて家族でイタ車二台体制でした。今はシトロエン ...
愛車情報
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
カテゴリ
新着記事
カーとも
参加グループ
最近のコメント
カウンター
Counter
Clock Time
アーカイブ
2025年01月 (1)
2024年11月 (1)
2023年07月 (1)
2022年10月 (3)
2022年06月 (2)
2021年12月 (1)
2021年09月 (3)
2021年04月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年07月 (2)
2019年10月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年05月 (1)
2016年11月 (2)
2015年06月 (1)
2015年05月 (10)
2015年04月 (21)
2015年03月 (32)
2015年02月 (19)
2015年01月 (21)
2014年12月 (30)
2014年11月 (25)
2014年10月 (33)
2014年09月 (36)
2014年08月 (25)
2014年07月 (20)
2014年06月 (28)
2014年05月 (31)
2014年04月 (33)
2014年03月 (34)
2014年02月 (23)
2014年01月 (29)
2013年12月 (38)
2013年11月 (23)
2013年10月 (33)
2013年09月 (40)
2013年08月 (33)
2013年07月 (31)
2013年06月 (41)
2013年05月 (56)
2013年04月 (38)
2013年03月 (42)
2013年02月 (42)
2013年01月 (33)
2012年12月 (38)
2012年11月 (38)
2012年10月 (33)
2012年09月 (30)
2012年08月 (41)
2012年07月 (34)
2012年06月 (48)
2012年05月 (41)
2012年04月 (36)
2012年03月 (31)
2012年02月 (39)
2012年01月 (29)
2011年12月 (36)
2011年11月 (36)
2011年10月 (32)
2011年09月 (28)
2011年08月 (23)
2011年07月 (33)
2011年06月 (30)
2011年05月 (32)
2011年04月 (34)
2011年03月 (15)
2011年02月 (23)
2011年01月 (32)
2010年12月 (29)
2010年11月 (38)
2010年10月 (22)
2010年09月 (34)
2010年08月 (32)
2010年07月 (23)
2010年06月 (25)
2010年05月 (25)
2010年04月 (31)
2010年03月 (28)
2010年02月 (22)
2010年01月 (19)
2009年12月 (21)
2009年11月 (24)
2009年10月 (18)
2009年09月 (25)
2009年08月 (28)
2009年07月 (24)
2009年06月 (28)
2009年05月 (22)
2009年04月 (31)
2009年03月 (19)
2009年02月 (15)
2009年01月 (19)
2008年12月 (17)
2008年11月 (19)
2008年10月 (19)
2008年09月 (19)
2008年08月 (16)
2008年07月 (15)
2008年06月 (9)
2008年05月 (9)
最近のトラックバック
記事検索
検索語句
タグ
広告
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。