• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  上:サーキットを旧いアバルト695SSアセットコルサが走ります。
カメラマンを載せたプジョーが追っかけて撮影します。

中:ドライバーの石井さんも久しぶりにノンシンクロのクルマに乗ったみたい、、。
この日はとっても暑い日で、レーシングスーツはきついですね。
横で見てただけだから人ごとでしたが、、。

下:置き撮りもします。
カメラマンさんも大変です。

日頃、離れた場所に保管している695SSアセットコルサ、久しぶりに見るとやっぱり雰囲気があります。

次回に続きます。

記事 代表 伊藤 as kingpin




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 
 
 
  新旧チンクエチェントオーナーさんならネコ・パブリッシングが発行している「500magazine」をご存知と思います。
2007年のチンクエチェントデビューからすでにvol. 06まで発売されています。
編集部の人達とは仲良くさせていただいているので、よくそんなにネタがあるね、、と言ったりもしますが、なんと懲りずにvol.07まで発売するそうです。
発売日は8月31日売りです。
後、三週間しかないじゃん、、。

vol.01からvol.04まで完売になっているらしく、今度のvol.07は過去の総集編みたいに編集するようです。
どこかの音楽会社のベスト版みたいですが、新たにチンクエチェントオーナーはvol.01~vol.04の内容も見たいと思うのでありがたいと言えばありがたいです。
さすが、TIPO!!

今回のvol.07で新しい記事として新旧のアバルト695のインプレッションを入れるということで、博物館の二台の新旧アバルト695を取材協力させていただきました。

695トリブートフェラーリはサーキットじゃないとおもしろくないと私がダダをこねたのと、東海地方のサーキットならスパ西浦モーターパークくらいのストレートがないとダメとお願いした結果、わがままが通り10日、無事、スパ西で取材となりました。

今回は編集部から三宅(ナパ)くんと元TIPOの石井さん(ドライバー)とカメラマンさんと三人で取材でした。

上:名古屋市内から愛知県蒲郡にあるスパ西に行く途中、陸送会社ゼロさんのトランポにチンクエチェントを発見、、この地方のオーナーに嫁入りするんでしょうか?
気になります。

中:午前11時集合、今日はこの新旧アバルト695が主役です。
スパ西浦モーターパークはちょっとしたご縁があって(昔、ジウジアーロのクアランタのプレス発表を開催しました)、サーキットの方とも親しくさせていただいています。

下:TIPO組はこのプジョーで東京からきました。
撮影機材を降ろしたら、そのトランクスペースが移動撮影場所になります。
要は撮影するクルマと並走してこのトランクから撮影をします。

次回に続きます。

記事 代表 伊藤 as kingpin





witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  少し気の早い話ですが、来年の4月7日(土)「関西アズーリ 2012」も開催します。
関西トリコローレはミーティングを通して親睦を楽しみますが、関西アズーリはドライブラリーとランチを通して親睦を楽しむイベントです。

メイン会場は「弓削牧場」(ゆげと読みます)(http://yugefarm.com/)、こちらも関西トリコローレの会場:神戸市立森林植物園から5分くらいに位置する新興住宅地の奥にひっそりとたたずむ牧場です。
実際に神戸市北区に牛60頭がいる弓削牧場は全てがユニークでナチュラルです。
関西アズーリも関西トリコローレ同様、スローライフ、スローフード、自然をテーマに考えています。

上:ここが弓削牧場の入口で、この手前には民家というか普通の住宅地です。
タイムスリップしたような感覚です。

中:弓削牧場の中のレストラン会場です。
信じられないような光景ですが、、神戸にあります。

下:弓削牧場のスタッフの皆さんと来年の打合せをしてきました。
弓削牧場さんは関西トリコローレでもケータリングのお手伝いをしてくださるので、とっても心強いです。

以前から関西にはイベントが少ないと言われていますが、博物館は今後、イタリア車仲間の為に関西では神戸を拠点として活動していく方針です。

記事 代表 伊藤 as kingpin
 
 
 




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  先日、ご案内した通り、11月27日(日)神戸市立森林植物園(http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/)で「関西トリコローレ2011」を開催します。
神戸市の宝とも言われる施設でイタリア車のイベントができることを誇らしく思います。
会場は神戸の中心、三宮からクルマで30分足らずに位置して六甲山の麓です。
関西はもちろん、四国、中国地方からでもアクセスがとってもいいです。

画像が示す通りここがメイン会場となる多目的広場(芝生広場)です。
500台くらいは停められると思うのでイタリア車をゆったり駐車してマッタリしたいです。

もちろん、今までにこの施設で自動車のイベントは開催されたことはありません。
360°のパノラマで空ばかりの素晴らしい景観で周りは森林植物園にふさわしい施設なので、皆さんにはゆったりこの施設を堪能していただこうと考えています。

自然とスローフード、スローライフをテーマにするといいかも、、。
自然はいっぱいすぎるくらいあるので、神戸の「食」にこだわってみようと企画中です。

場所が決定したので、これから少しずつ中身を充実させていくつもりです。

来月は「富士トリコローレ 2011」で会場は富士さんが一望できる麓の芝生ですが、森林植物園も魅力十分な施設です。
皆さん、11月27日、「関西トリコローレ2011」参加の為にスケジュールを空けといてくださいね。

記事 代表 伊藤 as kingpin




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 
 
 
  博物館は今、秋のイベントの準備でバタバタしています(いつもたいした意味もなくバタバタしていますが、、)。

今年は博物館にとり、「移動博物館」元年でいろんなところに行き、イベントという形で移動博物館を演出します。
秋のイベントは以下の通りです。

「ミラフィオーリ 2011」
開催日:9月4日(日)
開催場所:愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)
内容:ヨーロッパ車、500台のミーティング
公式サイト:http://museo500.com/mirafiori

「富士トリコローレ 2011」
開催日:9月11日(日)
開催場所:富士カーム
内容:イタリア車、400台のミーティング
公式サイト:http://museo500.com/tricolore
画像:上

「2° アバルト・デイズ」
開催日:10月8日(土)
開催場所:ミュゼオ御殿場(元フェラーリ美術館)をメイン会場
内容:アバルト車によるドライブラリーとイタリアランチ
募集台数:40台
公式サイト:http://museo500.com/abarth

「箱根アズーリ」
開催日:10月8日(土)
開催場所:ミュゼオ御殿場(元フェラーリ美術館)をメイン会場
内容:イタリア車によるドライブラリーとイタリアランチ
募集台数:40台
公式サイト:http://museo500.com/azzurri

※「2° アバルト・デイズ」と「箱根アズーリ」は同時開催です。
画像:中

「4° 軽井沢FIATピクニック」
開催日:10月22日(土)
開催場所:旧軽井沢倶楽部をメイン会場
内容:FIAT車によるドライブラリーとイタリアランチ
募集台数:100台
公式サイト:http://museo500.com/picnic(サイトは8月末よりスタート予定)
画像:下

「関西トリコローレ 2011」
開催日:11月27日(日)
開催場所:神戸市立森林植物園
内容:イタリア車、400台のミーティング
公式サイト:9月末よりスタート予定

上記のイベントはフィアット グループ オートモービルズ ジャパン株式会社様の特別協賛、
イタリア大使館、イタリア文化会館、イタリア政府観光局(ENIT)、イタリア貿易振興会(ICE)の後援をいただいております。

さらに在日イタリア商工会議所様からもあらたに後援をちょうだいしました。

まったく身の引き締まる思いです。

マッタリしたスローライフ的なイベントを目指していますが、その中にも締めるところはキチンとまとめイベントを実施したいと願っています。

皆さん、夏も折り返し地点で、毎日暑い日が続いていますが、秋のイベントに皆さんのイタリア車でご一緒できることを楽しみにしています。

現在、イベント参加の募集中です。
どのイベントも気軽に参加できるので、ぜひ、参加ください。

記事 代表 伊藤 as kingpin




プロフィール
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館 博物館通信カーくる版です。チンクエチェント博物館は「移動博物館」をテーマに様々な車のイベントを企画していますので、お気軽にご参加下さい。この博物館通信カーくる版にていろいろな情...
主催クラブ・イベント
愛車情報
カーとも
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カウンター
Counter