• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
カーくる編集部がチョイスした旬なプレスリリース情報をお届けします。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
49


「奥の細道むすびの地記念館」( 岐阜県大垣市)にて、「おおがき芭蕉楽市 冬まつり」が2020年12月5日(土)~ 12月6日(日)の日程で開催される。

トップ.jpg

新型コロナウイルス感染症拡大防止により、奥の細道むすびの地記念館でのイベント開催ができない中、イルミネーション装飾で光の空間を演出し、芭蕉庵と連携したミニイベントという形での開催となる。


地面は大小様々なファニチャーボールで彩られ、見上げるとひょうたんが輝く大垣でしか見ることができない独創的で幻想的な世界が広がる。
イルミネーションは2021年2月28日まで毎日16:00~22:00の間まで点灯される。

イルミネーションで用いらるひょうたんは「ヨーローヒョウタン工房」(養老町) 制作のオリジナルランプシェードを使用。関ケ原合戦から420年※1を記念して大垣市では「戦国3城再発見事業」を実施している。その一環として大垣市にゆかりのある武将・豊臣秀吉の馬印※2でもある「千成ひょうたん」を用いることになった。ひょうたん1つ1つに凝った装飾が施されているため、夜だけでなく昼間から見て楽しめる内容となっている。

128386673_818987862167818_6781928853933360235_o.jpg

128402168_818987868834484_6038669361246628000_o.jpg
 
 
12月5日(土)~6日(日)の2日間は記念館内の飲食スペース「芭蕉庵」にて大垣観光協会会員の特産品や飲食の販売が実施される。
和食、手打ち二八蕎麦の店、奈るみ庵(大垣市本町1-18)からは温かいお蕎麦とだし巻き卵を。水都大垣の地下水で育てた長良川産鮎を使った本格鮎懐石の専門店、十六兆(大垣市十六町624)からは子持ち鮎雑炊と鮎塩焼きほぐしにぎりを。そして、芭蕉庵(大垣市船町2-26-1)からはお茶菓子とコーヒー等の飲み物をセットにして販売をする。

127516901_818987865501151_4310419147776888236_o.jpg

ひょうたんに惚れ込んだ方や、我が家にもひょうたんが欲しいと感じた方にはワークショップ「かわいいひょうたんランプ制作とおおがきの銘菓のおもてなし」と題してご自身にて千成ひょうたんランプを製作し、おおがき銘菓を堪能することが出来るイベントも併せて開催される※3

その他、記念館の観光・交流館ロビーにおいて、小さいお子様向けに、プラレールの展示も行われる。
 
プラレール.jpg

マスク着用はもちろんのこと、ソーシャルディスタンスの確保、消毒の徹底等の、新型コロナウイルス感染症対策を行って開催される。コロナ渦における日々の疲れやストレスを奥の細道結びの地を訪れて癒してみてはいかがだろうか。


※1:西暦1600年
※2:近世の戦場で、大将のそばに立てて目じるしとした武具

※3:ワークショップ参加には条件有り。必ずホームページを確認すること。


INFORMATION

場所:奥の細道むすびの地記念館
住所:岐阜県大垣市船町2丁目26番地1
電話:0584-84-8430
日時:イルミネーション 2020年12月1日~2021年2月28日 16時~20時
特産品、飲食販売 2020年12月5日~2020年12月6日 16時30分~20時

ワークショップ詳細:gifu.visit-town.com/visittour/cp_hyoutanranpu/




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


Audiは、FIAフォーミュラE世界選手権2020/2021 「シーズン7」を戦う Audi e-tron FE07 を公開した。

079_Audi_etron_FE07_photo_01.jpg

シーズン7にて正式なFIAフォーミュラE世界選手権となる来シーズンの開幕戦は、1月中旬に南米のチリで開催される。アウディにとって、電気自動車によるレーシングシリーズは、世界最高峰のモータースポーツに参戦するというだけでなく、持続可能なデジタルプレミアムモビリティ企業への変革を目指しているアウディの取り組みを完璧にサポートするものでもある。
「モータースポーツは、アウディとその技術開発にとって、常に決定的に重要な意味を持っています。これは、アウディの有名なスローガンである“Vorsprung durch Technik”(技術による先進)を体現するものでもあります」
と、チーム代表のアラン マクニッシュは述べている。
 
フォーミュラEの“シーズン7”では、アウディにとってもう一つの新しいテクノロジーも公開された。
「Audi e-tron FE07は、今回初めて社内で開発された完全に新しい電動パワートレインを搭載しています」
と、Audi Sport Eパワートレイン開発責任者のステファン アイヒャーは述べている。
 
近年、アウディの電動レーシングカーには、テクノロジーパートナーのシェフラーと共同開発したパワートレインを搭載し、毎年改良を繰り返して最適化を図ってきた。今回、アウディは、シーズン7を戦うために、まったく新しい「Audi MGU05」と呼ばれる超高効率なMGUインバーターユニットをゼロから開発。
 
079_Audi_etron_FE07_photo_03_Audi_MGU05.jpg
 
ルーカス ディ グラッシとレネ ラストがステアリングを握るAudi e-tron FE07の外観は、デザインを一新。カラーリングのハイライトは、明るいオレンジ色と、テクノロジーパートナーのシェフラーによる印象的なグリーンで、フロントエンド全体には、ホワイトのプライマーコートが施される。

パートナーの面では、世界有数の潤滑油ブランドであるカストロールと、ファッションおよびライフスタイル企業のCasa Moda(カーサモーダ)の2社が新たに加わった。
 
079_Audi_etron_FE07_photo_02_Audi_etron_FE07.jpg




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


 アウディ ジャパン株式会社は、クーペスタイルのフルサイズSUV Audi Q8シリーズに、初となるRSモデル、「Audi RS Q8」を設定した。
販売は全国のアウディ正規ディーラーを通じて2021年2月以降が予定されている。

081_Audi_RS_Q8_photo_02_European_spec.jpg

Audi Q8は、2019年に大型SUV市場においてよりスポーティでラグジュアリーなモデルを志向するお客様に向けて導入したクーペスタイルのSUVモデルである。アウディQモデルのデザインモチーフである八角形のシングルフレームグリルや、アウディの代名詞であるquattro(クワトロ)四輪駆動を象徴するブリスターフェンダーなど、ダイナミックなスタイリングが特長となっている。
 
Audi RS Q8は、アウディのハイパフォーマンスモデルを手掛けるAudi Sport GmbHによって開発されたモデルである。
エクステリアは、ハイグロスブラックのラジエーターグリルやルーフエッジスポイラー、リヤスカート、楕円テールパイプ等、数々のRS専用パーツや、大径23インチアルミホイールによってより一層Q8のスタイリングの精悍さを際立たせている。
 
081_Audi_RS_Q8_photo_01_European_spec.jpg
 
インテリアは、アルカンターラ/レザーのスポーツシートやオプションのレザーシートパッケージ、専用モードを備えたアウディバーチャルコックピットなどにより、さらにスポーティな雰囲気を演出。
 
081_Audi_RS_Q8_photo_03_European_spec.jpg
 
パワーユニットは、最高出力441kW(600ps)、最大トルク800Nmを2050rpmから4500rpmまでの広い回転域で発生する4ℓ V8ツインターボエンジンに、トランスミッションは8速ティプトロニックを組み合わせ、48Vマイルドハイブリッドシステムやシリンダーオンデマンド(cod) を採用することで効率化を図っている。
駆動方式はquattroフルタイム四輪駆動で、セルフロッキングディファレンシャルを搭載。サスペンションは、よりスポーティなチューニングを施したRSアダプティブエアサスペンションを標準採用。さらに、状況に応じて後輪を最大5度、前輪と逆位相に操舵することで低速走行時には取り回し性能を、高速走行時には同位相によってステアリングレスポンスを高める4輪操舵システム、オールホイールステアリング、RSモードを持つドライブセレクトが標準装備されている。
 
最新のデジタル技術やセーフティ技術ももちろん搭載。10.1インチと8.6インチの2つのタッチディスプレイを採用したMMIタッチレスポンスからなるインフォテイメントシステムを採用。オーディオにはBang & Olufsen 3Dサウンドシステムを標準装備。またアダプティブクルーズコントロールやアダプティブドライブアシスト/エマージェンシーアシストやアウディプレセンスリヤ、アウディサイドアシストなど、数々の先進運転支援システムを備えた充実の内容となっている。


車両本体価格 (消費税10%込)

Audi RS Q8:1869万円





witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


 アウディ ジャパン株式会社は、アウディラインアップにおける究極のハイパフォーマンスシリーズ RSモデルに、高性能ステーションワゴン Audi RS 6 Avantおよび、プレミアムスポーツ 4ドアクーペ Audi RS 7 Sportbackの新型2車種を設定した。
販売は全国のアウディ正規ディーラーにて2021年1月以降が予定されている。

080_Audi_RS_6_Avant_RS_7_Sportback_photo_01_European_spec.jpg

RSモデルは、アウディのハイパフォーマンスモデルを手掛けるAudi Sport GmbHによって開発された、高性能かつエクスクルーシブな仕様となっている。
 
Audi RS 6 AvantおよびAudi RS 7 Sportbackは、グロスブラックの3Dハニカム構造のシングルフレームグリルを採用。フロントドア、ルーフ、テールゲートなどを除いて、ボディ外板の多くがRSモデル専用のデザインとなっている。
 
080_Audi_RS_6_Avant_RS_7_Sportback_photo_02_RS_6_Avant_European_spec.jpg
Audi RS 6 Avant

080_Audi_RS_6_Avant_RS_7_Sportback_photo_06_RS_7_Sportback_European_spec.jpg
RS 7 Sportback
 
インテリアは、Audi RS 6 Avant、RS 7 Sportback 共にバルコナレザーのSスポーツシートを採用。大型のアルミニウム製シフトパドルとマルチファンクションボタンが設置されたヒーター機能付3スポークステアリングホイールなどにより、スポーティさとプレミアム性がより高められている。

080_Audi_RS_6_Avant_RS_7_Sportback_photo_04_RS_6_Avant_European_spec.jpg
Audi RS 6 Avant

080_Audi_RS_6_Avant_RS_7_Sportback_photo_05_RS_6_Avant_European_spec.jpg
Audi RS 6 Avant

080_Audi_RS_6_Avant_RS_7_Sportback_photo_07_RS_7_Sportback_European_spec.jpg
RS 7 Sportback
 
両モデルに共通のパワーユニットは、最高出力441kW (600ps)、最大トルク800Nmを2050rpmから4500rpmまでの広い回転域で発生する4ℓ V8ツインターボエンジンが搭載されている。
トランスミッションは8速ティプトロニックを組み合わせ、48Vマイルドハイブリッドやシリンダーオンデマンド(cod) を採用することで効率化が図られている。

駆動方式はquattroフルタイム四輪駆動で、セルフロッキングディファレンシャルを搭載。さらに、リアスポーツディファレンシャルが標準装備されている。サスペンションは、よりスポーティなチューニングを施したRSアダプティブエアサスペンションを標準採用。また、コイルスプリングとダンピングコントロールサスペンションにダイナミックライドコントロール(DRC)を組み合わせたRSスポーツサスペンションプラスがオプションで選択可能。独自の油圧システムを組み込んだDRCがコーナリング時のロールや急加速、急減速時のピッチングを抑制することで、乗り心地を損なうことなくダイナミックなハンドリングを実現。さらに、状況に応じて後輪を最大5度、前輪と逆位相に操舵することで、低速走行時には取り回し性能を、高速走行時には同位相によってステアリングレスポンスを高める4輪操舵システム、オールホイールステアリング、RSモードを持つドライブセレクトが標準装備されている。
 
最新のデジタル技術やセーフティ技術ももちろん搭載。10.1インチと8.6インチの2つのタッチディスプレイを採用したMMIタッチレスポンスからなるインフォテイメントシステムを採用。Bang & Olufsen 3Dサウンドシステムを標準装備。またアダプティブドライブアシストやアウディプレセンスシティ、アウディサイドアシストなど、数々の先進運転支援システムを備える充実の内容となっている。


車両本体価格 (消費税10%込)

Audi RS 6 Avant:1764万円
Audi RS 7 Sportback:1799万円




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


 ポルシェジャパン株式会社は、ポルシェが世界で展開するスポーツドライビングおよびブランド体験施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」(以下、PEC)を2021年夏の後半に、日本で初めて千葉県木更津市に開設すると発表した。
これまで世界8つの都市に開設しており、「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」(以下、PEC東京)は世界で9番目のポルシェのブランド体験施設となる。

  PJ20_0137_fine.jpg
 
PEC東京では周回コースに加え、ポルシェのスポーツカー性能を充分に引き出す様々なトラックコンテンツ(ダイナミックエリア、オフロード等)を備え、併設される建物では専属インストラクターによるポルシェの運転理論や技術の本格的なレクチャープログラムが実施される。また来場する全てのお客様にポルシェブランドを体感いただくラウンジやレストラン、本格的なレーシングシミュレーターなども用意された。さらに、各種の研修が行えるミーティングルームや、コーポレートイベントが開催できるエリアも用意し、様々な企業のビジネスニーズにも対応することが可能となっている。
 
2.1kmの周回距離を持つコースでは、ドイツ・ニュルブルクリンクのカルーセル、アメリカ・ラグナ・セカのコークスクリューなどの有名コーナーを再現したエリアを有する。最大の特長として、これまでのPECが二次元トラック(平面的)であることに対し、PEC東京は元の地形を活かした唯一の三次元(立体構造)トラックとなり、高低差のある3Dドライビングが体験できるようになっている。
 
PJ20_0139_fine.jpg
 
併設される建物は、日本の伝統的工芸品の江戸切子をモチーフに外観のデザインを採用。矢来紋(やらいもん)という斜めの線で構成された日本の伝統文様により、華やかなデザイン性と損傷や汚れから保護する伝統的な様式を活かした。館内にも左官(さかん)や日本庭園を連想させる和のテイストが採用されている。
 
PJ20_0138_fine.jpg
 
「ポルシェは唯一無二の顧客体験を最優先する企業であって、世界中のポルシェ・エクスペリエンスセンターがこの戦略的アプローチを独自の方法で具現化させています。自動車業界全体を見渡しても、同じ方法を採用している企業は他に見当たりません。日本のお客様は、ポルシェ製品のスポーツ性とエクスクルーシビティーをこよなく愛していらっしゃいます。この新しいポルシェ・エクスペリエンスセンターは、それぞれのお客様がポルシェの情熱に触れ、それを他の人達と共有することのできる絶好の場所となるでしょう。」
と、ポルシェAGセールスおよびマーケティング担当取締役のデトレフ・フォン・プラテンは述べている。
 
PEC東京の施設は、拠点を設ける木更津市の自然と日本らしい風景を生かし、他にはない高いレベルで元の自然を活かした。また千葉の自然環境保全条例規定に基づき、木更津市立ち合いのもと「自然環境保全協定」を2020年6月15日に千葉県と締結。これを通じて、自然の保存、植生の回復など適切な措置を講じるだけでなく、伐採樹木を定量的に把握し公開するなど積極的に情報開示を行う。さらに湿地等に生育する希少植物の生育を保全するため、専用の保全地、湿性生物保全エリアを新たに設置するなど、一歩踏み込んだ環境への配慮を行っていく。
 
さらにポルシェジャパンでは独自の包括的なCSRプログラム『Porsche. Dream Together』のコンセプトに基づき、大小さまざまな規模の災害支援活動やコミュニティプログラムを千葉県および木更津市の地域と密接に連携して進めていく予定となっている。
 
「日本にポルシェ・エクスペリエンスセンターを設立できることに深い喜びを感じています。この千葉県木更津市はとても美しい自然に囲まれた都市で、設立にあたり環境保全に関わる問題を深く追求し協議してきました。ポルシェは千葉県および木更津市のコミュニティに対し、貢献できる良き企業市民でありたいと考えます。新しい観光スポットを作り、雇用の機会を創出するだけでなく、世界的にも非常に美しいこの千葉の立地においてエキサイティングな試乗体験を提供したいと思っております。既存のお客様はもちろんのこと、ポルシェオーナー以外のお客様や様々な企業のビジネスニーズに対応するこの新しい施設は、どなたにもご利用いただけます。多くの方が集い新しいスポットとして注目されることを願います。」
と、ポルシェジャパン社長のミヒャエル・キルシュは述べた。


 
名称:ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京
住所:木更津市伊豆島字中ノ台1148-1
敷地面積:43ha
事業区域:13ha
トラック:全長2.1km
ウェブサイトURL:www.porsche.co.jp/pec/


 
※1:これまでのPECの開設場所 シルバーストーン (イギリス )、アトランタ (アメリカ)、ル・マン (フランス)、ライプツィヒ (ドイツ)、ロサンゼルス (アメリカ)、上海 (中国)、ホッケンハイム(ドイツ)、フランチャコルタ(イタリア)(2021年オープン予定)