• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012040109160000.jpg

今日は毎月第一日曜日恒例"愛西まぐろサンデー"通称

【まぐろサン】

です♪


最近は大勢のお客さんが並ぶようになりました。

理由は?

①私のブログの影響
②お店の広告戦略の成果
③社長しんちゃんの人柄と格好良さに惚れ込んで
④ビンゴ担当の2人の女性スタッフ目当て
⑤とにかく旨い!!このお店の生まぐろを食べると他のスーパー等の冷凍まぐろが食べられない。
⑥ただ単に温かくなって来たため

もちろんだと思います。


あ、今日エイプリルフールだ



今日も赤身をゲットする為早起きしました。

これからも美味しいまぐろお願いします!!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WU2x6zgqxTFIHe8q9Y7Ueg%3d%3d




witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012033116070000.jpg
2012033116070001.jpg
2012033116080000.jpg
2012033116080001.jpg
2012033116080002.jpg

金沢探訪は天候に恵まれたので徒歩で市内を散策しました。

北陸鉄道の野町駅で下車。

"まずは妙立寺(みょうりゅうじ)"。

複雑な建築構造と外敵を欺く仕掛けから、忍者寺(にんじゃでら)とも呼ばれています。

日蓮宗の寺院で加賀藩2代藩主前田利常が創建しました。

要塞としての機能を備えた妙立寺は、隠し階段・隠し部屋・落とし穴・見張り台・金沢城へ続く地下通路など外敵を欺く種々な仕掛けを備えています。

忍者寺と呼ばれるのは忍者がいたのではなく、その複雑な建築構造からそう呼ばれていまるようです。


そして市内に向かって歩くと犀川に架かる"犀川大橋"。

国の登録有形文化財に登録されています。

1924年(大正13年)完成で、車道上部の梁には当時石川県知事であった長谷川久一が記した橋名板が掛けられています。

完成当時は関東大震災の影響で鋼材の入手が難しく、英国産を一部使用しているのがMiddlesbroughという文字からわかります。

この橋からは雪のかぶった北アルプスが遠く望めます!


次に訪れたのが朱塗りの社殿が特徴の尾崎神社(おざきじんじゃ)。

天照大神、東照大権現(徳川家康)、加賀藩三代藩主前田利常を祀っています。

国重要文化財の本殿や拝殿、中門は朱の漆塗りで、彫刻や装飾が施されている華麗な神社です。

日光東照宮の縮図ともいわれ、もとは東照権現と称しました。

明治に入り金沢城内に陸軍省が駐留することになり、金沢城北の丸から現在地に移転したようです。


最後に尾山神社(おやまじんじゃ)。

主祭神は加賀藩の藩祖前田利家です。

1873年創建で旧社格は別格官幣社。

境内摂社に歴代藩主を祀った金谷神社がある。

神門は津田吉之助によって建てられたもので重要文化財に指定されています。

上部にギヤマンがはめ込まれたステンドグラスが特徴です。



この日は16km以上歩き、ふくらはぎがパンパンになりました。

以上が今回の金沢探訪でした。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ew2%2fTC2k9BMkX8K3HdQQjA%3d%3d




witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012033108160000.jpg
2012033110410000.jpg
2012033108170000.jpg
2012033108170001.jpg
2012033108170002.jpg
2012033108180000.jpg

"近江町市場(おうみちょういちば)"とは、280年の歴史を誇る金沢市の中心部にある市場です。

なんと道を挟んだ向かいには、私達名古屋人には馴染み深い名鉄の"エムザ"という百貨店がありました。

店内を流れる音楽も名古屋と一緒で落ち着きます。


話を元に戻して、この市場の名前は近江商人が作った事に由来しており、地元では"おみちょ"呼ばれています。

第二次世界大戦の戦災を免れた"近江町市場"は、古くからの趣がある市場として地元の利用客や観光客が数多くが訪れています。

値段の交渉もOK!楽しく買い物ができます。


市場以外で購入したものもありますが、今回の金沢探訪の戦利品です。

青のり、ほたるいかの姿漬、ごうじょう鯖、きんつば、焼酎などなど…


買い物も程ほどにまずは腹ごしらえ…"近江町市場寿し"の"旬のおまかせにぎり"1880円をいただきました♪。

さすがに新鮮なネタで美味しかったです。

まだ時間が早すぎてお寿司が回転していなかったのが残念…


そしてすかさず地下一階の"チャンピオンカレー"に…

金沢カレーの名店です。

その特徴は、
①ルーは濃厚でドロッとしている。
②付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。
③ステンレスの皿に盛られている。
④フォークまたは先割れスプーンで食べる。
⑤ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている。
⑥ルーを全体にかけて白いライスが見えないように盛り付ける。

です。

激辛マニアの私としては辛さの調節ができれば最高です。


2軒ハシゴしてお腹いっぱい~

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IyL0HbkpFqhCSbjt%2fxDPBw%3d%3d




witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012033107280000.jpg
2012033107280001.jpg
2012033107290000.jpg
2012033107290001.jpg

金沢城は、金沢平野を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた平山城(ひらやまじろ)です。

平山城とは平野の中の山や丘陵に建築されたお城の事です。

その立地から、かつては"尾山城"と呼ばれていた事もありました。


金沢城の特徴は、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓です。

ただ明治14年(1881年)の火災で石川門、三十間長屋と鶴丸倉庫を残して焼失してしまい、その他の建物は復元です。

あの前田利家の居城として有名ですが、明治に入ると陸軍第7連隊が置かれ、戦後には平成7年まで金沢大学丸の内キャンパスとして使われていました。


兼六園からつながる重要文化財・石川門をくぐり場内へ入ると、復元された菱櫓・橋爪門・橋爪門続櫓・五十間長屋が見えてきます。

金沢ではこの季節には珍しい青空の下、白い城壁が輝いていました。

そしてそれを回り込むように坂を登ると、上からその全景を臨む事ができます。


更に小道を進むと山の頂上に重要文化財・三十間長屋が静かに佇んでいました。

ただあまり下調べをしなかったのでもうひとつの重要文化財、鶴丸倉庫を見逃してしまったのが残念です。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=X5nYeZmq1lbT2xBlESnLkw%3d%3d




witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2012033007330000.jpg
2012033007330001.jpg
2012033007330002.jpg

皆さんおはようございます~

先日の金沢出張の帰りに"兼六園"を見学してきました。

金沢の見所としてはテッパンですが、私は20年ぶりの訪問になります。


兼六園は金沢城のお庭として作庭され、当時は蓮池庭等と呼ばれていました。

今の形を造り上げたのは13代藩主・前田斉泰(なりやす)です。

そして1985年(昭和60年)"特別名称"に指定されました。

最後にこの"兼六園"の命名者は、奥州白河藩主の白河楽翁です。

宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六勝を兼備するという意味のようです。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=sih%2biyAL8r8609Mna11E9A%3d%3d




プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ