• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 
 
 
  去年は震災の影響で秋に箱根アズーリと同時開催した「アバルト・デイズ」です。
今年は一昨年同様、春に開催です。
メイン会場もニューウエルサンピア沼津(http://www.nws-numazu.jp/)です。

今年もDAY 1 とDAY 2でアバルト三昧します。
DAY 1は箱根、伊豆を走ります。
もちろん夜は親睦を兼ねたウエルカムパーティー、、盛り上がりますよ!!

DAY 2 はアバルトのミーティングです。
一昨年はアバルトオンリーでしたが、今年は見学者の為にアバルト以外の方も参加できます。

申込方法及びイベントの詳細は下記の公式サイト↓までチェックしてください。

http://www.museo500.com/abarth/

上:今年のチラシデザインです。
今週末からいろんなディーラーさんやショップに発送させていただく予定です。

中:今年は新しいアバルトがたくさん来て欲しいです。

下:旧いアバルトはまるで宝石のようです。

皆さんの参加をお待ちしています。

記事 代表 伊藤 as kingpin
 
 
 




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  今週、ランチアイプシロンがアシ車で納車されたのでチョイ乗りでもルンルンです。
その代わりにアバルト695トリブート フェラーリをサーキットで使うようにしています。
昨日は早速、トリブートで鈴鹿ドライビング レッスンに参加してきました。

鈴鹿サーキット開場50周年で西コース(デグナー、ヘアピン、スプーン、130Rとか皆さんもF1やGTで聞いた事があると思います)の改修があり、今回は東コース(ホームストレート、1コーナー、S字、逆バンクとかいわゆるTVでよく映る鈴鹿サーキット)でのレッスンです。

午前中は先導走行の後に実際にコースに出て、講師が各コーナーを懇切丁寧に説明してくれます。
参加者も意識の高い方ばっかりなので、皆さんメモってました。
密度の濃い説明でした(これだけでも参加の値打ち十分ありです)。

午後は15分のフリー走行が3本ありとってもお得、このフリー走行時も講師はモニターや各コーナーポストで参加者の走りを見てくれていて、細かいコメントをしてくれます。
ミスったコーナーもしっかり見られてるのでごまかしがききません。

今回は鈴鹿サーキットと福山講師(http://www.hideo-fukuyama.com/)に特別にお願いしてトリブートで福山さんに5ラップほど東コースを走ってもらいました。
助手席には私、後部座席には鈴鹿サーキットの方と博物館スタッフが乗り4人で走ってくださいましたが、それでもその走りはとんでもなく凄いです(横に人を乗せているので講師はそんなに無理はされてないはずですが、、)。
あんまりにも次元が違うので、本当に同じ車かと疑ってしまいます。

ちゃんとした人がちゃんと乗ればアバルトの魅力はもっと楽しめるのに、、と思うんですが、自分が運転するとなかなか思うようにはいきません。
当分、この鈴鹿ドライビングレッスン(http://www.suzukacircuit.jp/sdl/)に通うことになりそうです。

上:午後のフリー走行でコースインするところです。
午前中でいろいろ聞いて、その都度、ふむふむと思うんですが、いざコースで走るとなかなか思うようには行きません。

中:福山講師です。
国内でも有名なレーシングドライバーは大勢いますが、福山講師ほど鈴鹿サーキットを使ってわかりやすく教えてくれる人はいないと思っています(私見なのでご容赦を、、)。

下:東コースの東ショートカットを抜けてホームストレートを走るトリブート。
前回のレッスンよりはアクセルを前回にするポイントが少し手前になったような気がします。

次回は2月14日開催、、待ち遠しいです。
一緒に行った博物館スタッフ(博物館関係者の中では勝手に「博物館自動車部」と言っています)も昨日サーキットで次回の鈴鹿ドライビングレッスンに申込をしてきました。

記事 代表 伊藤 as kingpin





witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  実は私は隠れ関西好き(残念ながら阪神タイガースファンじゃないけど)で、、関西弁を聞くとどことなく落ち着きます。
それと神戸がとっても好きなので、去年から神戸市立森林植物園で「関西トリコローレ 2011」を開催させていただきました。
放牧イベントのトリコローレだけでなく、羊飼いイベント(ドライブラリーイベントのことです)も神戸で開催したいとわがままを言ってたら、弓削(ゆげ)牧場さん(http://yugefarm.com/)がそのわがままをかなえてくださいました。

関西の食通の方ならTVや雑誌にいつも紹介されてるからご存知ですよね。
メイン会場を弓削牧場にして六甲山や神戸を中心にドライブラリーコースを作ろうと計画中です。

今日はその「関西アズーリ 2012」の公式サイトができて申込を始めたので、皆さんにご案内です。
http://museo500.com/azzurri
イタリア車なら新旧を問わずウエルカムです(ただし、車高が極端に低い車両は牧場内には入れません)

上:チラシもできてやる気もでてきました。
開催日は4月7日(土)です。

中:ここが弓削牧場の入口です。
神戸市北区にあります。
弓削牧場の周りは住宅街でなんでこんな所に牧場があるのって不思議に思いますが、実は牧場は昔からあって、後から住宅ができたそうです。

下;ここが弓削牧場の中でランチを取る会場です。
桜の時期に開催なので、きっと素敵です。

今回の「関西アズーリ 2012」も神戸大学自動車部の皆さんに協力をお願いするつもりです。

「関西アズーリ 2012」のメイン会場の弓削牧場はキャパシティの関係で50台の参加台数とさせていただきます。
皆さん、お早めの申込をお願しますね。

記事 代表 伊藤 as kingpin





witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  博物館・事務室の隣にあるロイヤル カーウォッシュさんではアバルト仲間が洗車をしていました。
私も洗車用の長靴まで購入してやる気は満々だったんですが、冷たい水のせいで最近はすっかりロイヤル カーウォッシュさんに任せっきりです。

やっぱり自分で洗うとマイカーの状態がよくわかるので、もうちょっと暖かくなったら自分で洗車をするつもりです。
でも、プロが洗うとクオリティが違うのでつい頼ってしまっています。

イプシロンもロイヤル カーウォッシュさんにオートグリムのコーティングをお願いする予定です。

記事 代表 伊藤 as kingpin
 
 
 




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 

 
 
  上:博物館のステッカーを貼りました。
ランチアマークの上にはガレーヂ伊太利屋さんのステッカーが貼ってありました。
ガレーヂ伊太利屋さん、、、ブランドだし、うれしいです。

中:早速、試乗、、ツインエアのエンジン、とっても軽く、トルクもあります。
チンクエチェントのツインエアとは味付けが全く違います。
さすが、ランチア!!
インテリアもFIATのPOPなイメージと違い落ち着いた気品のランチア風味がプンプン、、たまりません。

下:なんとガレーヂ伊太利屋の◯ツタ社長までわざわざ東京から遊びに来てくださいました。
記念撮影をしました。

去年はトリブートがすごく活躍してくれました。
サーキット走行もかなりこなし、もうすぐ23,000kmになります。
今年はトリブートをサーキット専用車にして少し休んでもらい、とうぶんこのランチアでイベントに参加予定です。

早く、皆さんにお見せしたいです、、!!

記事 代表 伊藤 as kingpin
 
 
 




プロフィール
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館 博物館通信カーくる版です。チンクエチェント博物館は「移動博物館」をテーマに様々な車のイベントを企画していますので、お気軽にご参加下さい。この博物館通信カーくる版にていろいろな情...
主催クラブ・イベント
愛車情報
カーとも
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カウンター
Counter