• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

愛車のことを中心に日々の出来事を綴っていきます。

witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5


久しぶりにイタ雑を覗いたら、ずっと売切れてた"アルファロメオ純正 フレグランスシート"が在庫ありだったので、思わずポチっとしました。

alfaromeo.jpg

この香り懐かしぃ~!
今クルマに付いてるのは5年以上前のものなので、すっかり匂いが抜けておりました。(^o^;)

しかし1枚1400円とは高くなりましたね。
以前は500円位だったのに。(;´д`)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QUshAQgNra7bUdGQ5NDInQ%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5


2007年12月から乗り始めて早11年と7か月経ったエリーゼですが、先日富士山方面にドライブに行った際に、走行距離10万kmを迎えました。
平均で年間約8,500km走った計算になりますが、100%趣味車の割には結構走りました。

IMG_9543.jpg
IMG_9547.jpg

今までお約束の”ラジエーター漏れ”などロータスクオリティと呼ばれる定番のトラブルは幾つかありましたが、意外や走れなくなるような大きなトラブルや事故などもなく、無事に節目を迎えることができました。またロータスを通じて知り合った仲間たちにも恵まれ、これまで楽しいロータスライフでした。

なんかロータスを降りるような件になっていますが、10万kmを節目としたメンテナンスを少しづつ行い、今しばらくロータスライフを楽しんでいきたいと思います。(;´∀`)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=X0jlt5q3AT0Gaf4QzXC7CQ%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
7


信号待ちなどで止まる際、クラッチを踏み込んだ時にエンジンの回転がアイドリング回転より下がり、稀にストールするようになっていたロードスター。
毎回症状が出るわけでなかったので原因究明を後回しにしていたのですが、先日ロードスター仲間に話したところ「クラッチスイッチ」なるものが劣化してるのでは?とのこと。

クラッチを踏んだ際にアイドリング回転を調整するためのスイッチのようですが、劣化するとスイッチのON、OFFが機能せずアイドリング調整ができなくなるようです。ネットで調べると確かに同じ症状の原因としていくつか事例が出てきました。

我がロードスターも調べたところ、やはりスイッチが劣化してうまく機能していない様子。
DSC_5189.jpg

早速ディーラーにて部品を注文し交換してみました。
部品代は1300円程度とリーズナブだし、注文してすぐにパーツが来るのもありがたい。
DSC_5186.jpg

エリーゼほどではないにしろ、ペダル回りの作業は作業は大変です。しかも最近老眼が進んだのか、狭い空間で目の前の部品が見え難くちょっと苦労しました。(苦笑)

外した部品を分解してみたら、内部のスプリングが折れてON、OFFを感知する棒が作動していませんでした。
DSC_5190.jpg
DSC_5191.jpg

交換後、しばらく試運転をしてみましたがアイドル回転低下も無くなり、問題ないみたいです。
こういう細かいトラブルがリーズナブルに直ると嬉しいですね!教えてくれたロド仲間にも感謝!IMG_7026.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XRLvSMScDxzZjglxZAYFWQ%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
4


毎年この季節に、ヌヴォラカラーのアルファロメオに乗るオーナーズクラブ『ヌヴォラ党』の仲間で山梨に集まって、旬のさくらんぼをはじめ美味いものを食べる会が、今年も開催され参加してきました。


生憎のお天気となったこの日ですが、まずは集合前に腹ごしらえということで、甲府にある吉田うどんの名店「手打ちうどん とだ」へ初めて行ってみました。

吉田うどんといえば富士吉田市周辺のソウルフードで、その腰の強さ(というより硬さ)で有名ですが、ここのうどんも噂に違わず硬い!
この日は少々暑かったので、冷やしタヌキうどんを注文したのですが、冷やしだとさらに硬い!
でも硬いだけじゃなく、かむほどに麺のうま味が感じられ、硬麺好きの私には最高でした。
また行こうっと!(;´∀`)


さて、今夜宿泊するホテルにて仲間と落ち合い、暫し近況報告などをした後、恒例となっている勝沼ワイナリー巡りに出掛けます。
今回は、今まで行ったことのないワイナリーを巡るということで楽しみです。

はじめは勝沼にある「MGVs(マグヴィス)ワイナリー」。
一昨年オープンしたばかりのワイナリーは自然に囲まれたモダンな建物が特徴的。


ワインの名前が葡萄の品種や収穫地等からなるコードNoってのも面白いです。

試飲は有料となり、なかなかイイお値段。(;´∀`)

ワイン分からんので味の評価はできません。(爆)

次に行ったのは甲州市塩山にある「奥野田ワイナリー」。醸造所の2階に売店があります。

代表的な4種を500円で試飲できます。味をイメージしたワインラベルを自ら描いているというオーナーの奥様が、各ワインの説明してくれました。



最後は同じく塩山にある「甲斐ワイナリー」。
元々酒造所だっという江戸時代より続く歴史ある建物が趣きを感じさせます。
試飲は無料。また敷地内には日本庭園や併設されているカフェもあり、時間があればゆっくりしていきたいワイナリーでした。



勝沼周辺には多くのワイナリーが軒を連ねているので、色々なワイナリーを巡りながら、各々個性的なワインを味わえるのが楽しいですね。惜しむらくは車で行くと、ドライバーはワインでなく生唾を飲まなくてはいけなくなるところでしょうか。(;´∀`)


さて、ほろ酔いでホテルに戻り、温泉で汗を流した後は、お楽しみの大宴会。
美味しいものを頂きつつ、久しぶりに会う仲間たちと車談義などをしながら楽しい夜が更けていきました。






あくる朝、降り続いていた雨も上がり青空も覗く天気。暑い!
ホテル自慢の美味しい朝食(写真無し(;´∀`))を頂き、メインイベントの”さくらんぼ狩り”を楽しむため、いざ南アルプス方面へ!


会場近くで当日参加の仲間と合流し、いっそう賑やかになりました。


揃ってさくらんぼ畑へ!

毎年お世話になっている農園ですが、ここ数年は極端な気象変動などが原因で収穫時期がずれたり出来がいまひとつだったりだとか。

とはいえ、やっぱり旬のさくらんぼは美味しい!
この日は基本の佐藤錦と紅秀峰をおなかいっぱい味わえました。



さくらんぼを堪能した後は甲府方面に戻り、ヌヴォラ仲間おススメの隠れ家的フレンチレストランで美味しいランチを頂き、ここで解散となりました。



今回も美味しいものてんこ盛りで大満足の2日間でした!
クルマ好きのオフ会なのに年々走る距離が少なくなっていくのがちょっとアレですが…(;´∀`)

次回はまた走りも楽しみましょう!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=txhzGej08DuCTxvEhxjnZQ%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
14


新元号”令和”になって既に一週間経ちましたが、長いGW中にロードスターのサスペンションを交換しました。

今まで付けていたサスペンションは、2002年に装着したブリジストン製の「ポテンザNPG」。
当時は安くて乗り心地もそこそこ良くて車高が落とせる!と評判通りコストパフォーマンス最高でしたが、OH不可だったので17年間付けっぱなしでこんなことに…(;´Д`)
IMG_7000.jpg
時代を超えて働いてくれたサスペンションに感謝。(笑)

先立つものもないので、新しいサスペンションもコストパフォーマンス重視!
そこで選んだのは、TEINの「FLEX Z」。
IMG_6993.jpg
ベタな選択ですが、ネット価格で約7万円と驚異的な低価格。なのに全長調整式、減衰調整16段、ピロアッパーマウント付、万全のサビ対策、安心のmade in japan(最近そうでもないか)と至れり尽くせり。
金欠ポンコツドライバーの私には最高のサスペンションです。色以外は。(;´∀`)


交換は、地元ロードスター仲間のお二人にヘルプをお願いし、GW後半となったこの日に作業を行いました。

ロド仲間の工場をお借りして作業開始!と思ったらもうウマに乗っかってる!
IMG_7001.jpg
フロント、リアに分かれて交換していきます。普段から積極的に自分でメンテを行っているお二人なので、流石の手際良さ。そして私はというと、予想通り周りでウロウロしていただけで、ほとんどお二人にやってもらいました。(爆)

新旧サスペンション比較。
NPGは安価なりにも、アッパーマウントやリング類がアルミで中々よかった。
FLEX Zのそれらは鋳鉄製かな?さらに複筒式だからか結構重いです。
IMG_7004.jpgIMG_7002.jpg

幸い固着したボルトなども無く作業は順調に進み、最後は1Gにてサスペンションやアーム取付け部を本締めして、開始から3時間あまりで交換完了。その後、試走、車高微調整を行いました。
IMG_7008.jpgIMG_7006.jpg
車高はひとまず交換前と同様にギリ車検対応程度に調整。バネのプリロードを変えることなく車高を変えられるのが良いですね。減衰はメーカー推奨値(F、R共にハードから8段戻し)からFのみ2段ほどハード側にしてセット。

バネレートは、NPG(F:8.0kg、R:5.0kg)→FLEX Z(F:7.0Kg、R:6.0kg)と微変化しましたが、NPG同様に乗り心地は非常によく、街乗りやワインディングドライブが中心の私のような使い方なら十分満足できるものだと思います。
もう少し乗って、車高や減衰、バネのプリロードなどを調整しつつ変化も楽しんでみたいと思います。

試走後は近所のファミレスで反省会と称し楽しい車談義。
DSC_5172.jpg

仲間内ではめっきり減ったNAロードスターですが、こうした仲間がいることでまだ暫くロードスターライフを送れそうです。ロド仲間に感謝!
令和最初の”こどもの日”に、いい大人が子供みたいにクルマ弄りを楽しんだ一日でした。
IMG_6964.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ptjf4GaPTSCsq8B%2fRn9ThQ%3d%3d




プロフィール
美あんこ
美あんこ
いつまで続けられるのか? 日、伊、英の節操無しのカーライフ。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年01月 (1)
2024年01月 (2)
2023年04月 (1)
2023年01月 (1)
2022年11月 (2)
2022年09月 (1)
2022年04月 (2)
2022年02月 (1)
2022年01月 (2)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年01月 (2)
2020年10月 (2)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2020年06月 (1)
2020年04月 (1)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年11月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (1)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年09月 (1)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年04月 (2)
2018年02月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (4)
2017年10月 (2)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (4)
2017年05月 (3)
2017年04月 (1)
2017年03月 (2)
2017年02月 (3)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (5)
2016年10月 (7)
2016年09月 (1)
2016年08月 (2)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (4)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (1)
2015年09月 (2)
2015年07月 (7)
2015年06月 (2)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (2)
2015年01月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (5)
2014年04月 (6)
2014年03月 (4)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (1)
2013年10月 (7)
2013年09月 (6)
2013年08月 (5)
2013年07月 (6)
2013年06月 (10)
2013年05月 (4)
2013年04月 (5)
2013年03月 (4)
2013年02月 (5)
2013年01月 (6)
2012年12月 (8)
2012年11月 (11)
2012年10月 (3)
2012年09月 (2)
2012年08月 (6)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (4)
2012年04月 (4)
2012年03月 (8)
2012年02月 (2)
2012年01月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (3)
2011年02月 (1)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。