• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

愛車のことを中心に日々の出来事を綴っていきます。

witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
12


静岡県立美術館で開催中の『富野由悠季の世界』展をロードスターの仲間と共にプチツーリングを兼ねて見てきました。
DSC_8960.jpg


早朝、箱根に集合。
コロナ禍でなかなか集まれず、この日久しぶりに会う仲間もおり軽く近況を報告し合いつつ静岡方面へ出発!
今日は、NA3台にアバルト124スパイダーに乗換えた仲間を加え4台でのツーリング。
DSC_8930-1.jpg

前日まで降り続いていた雨も上がり、オープン日和となりました。
富士山も冠雪していよいよ秋の深まりを感じます。
DSC_8936.jpg


国道1号線をひた走り、早めの時間に静岡市入り。
先に昼食を済ませようということで、静岡といえばココかな?(;´∀`)
美術館からも近い「さわやか静岡池田店」に行きました。
DSC_8945.jpg
オープン10分前に到着し整理券は9番目。
混んではいましたが、いまだ数時間待ちの御殿場店とは違いすんなり入れました。
DSC_8946.jpg


ランチ後は腹ごなしに日本平をひとっ走り。
DSC_8949.jpg

10年ぶりくらいに訪れましたが、頂上にある電波塔の周りに「日本平夢テラス」なる新しいランドマークも出来ており、いっそう魅力的なスポットになってました。
夢テラス.jpg

駿河湾と富士山を一望でき、カフェも併設しているので、ツーリングの途中でここでマッタリするのもイイですね。
DSC_8952.jpg


我々はあまり時間が無かったので足早に散策したあと、いよいよ静岡県立美術館に。
DSC_8963.jpg
DSC_8962.jpg

この日はちょうど”学芸員によるフロアレクチャー”が開催されるとのことで、観覧前に受講してみました。
レクチャーはコロナの影響で展示フロアとは別室で行われましたが、展覧会の概要や展示内容の紹介など30分程度の説明を受け、全体像や展示会の裏側もある程度知ることができました。
レクチャーの最後に「展示会をじっくり見ると概ね3時間程度はかかると思います」と言われ、この時点で閉館まで3時間だったので「そんなにかかるの~?」と焦って展示フロアに向かいました。

日曜日ということで展示フロアは結構混んでいましたが、老若男女さまざまな世代の方が訪れており、「どうせ俺たちアラフィフ世代のおっさんばかりでしょ…」と偏った先入観を持って臨んだ私は、そのファン層の広さに驚きました。(;´∀`)

展示フロアはそれほど広くなかったのですが、富野監督の幼少期の作品をはじめ、各アニメの紹介や手書きの設定資料、絵コンテ、動画展示、当時の関連玩具など貴重な資料が多数展示されており、じっくり見ていくと何時間あっても足りないくらい大変見応えのある展示会でした。

私は富野監督についてそれほど詳しいわけではありませんが、幼少期にガンダムをはじめとしたロボットアニメと共に育った世代としては、大好きだった作品を懐かしい映像で振り返りつつ、その裏にあった詳細な設定資料や原画に触れて、改めて富野監督の才能の奥深さと、作品に関わっていた方々の熱気を感じました。

また一緒に訪れた仲間も同世代ということもあり、当時の話で盛り上がりながら観覧できたのも非常に楽しかったです。
歳をとると過去の記憶を共有している仲間達との時間が本当に貴重になるな~と実感します。(笑)

結局、閉館近くまでねばり体力の限界がきましたので、後ろ髪を引かれつつも美術館を後にしました。
もう一度くらい行っても良いかな~。(;´∀`)


帰りは高速道路でサクッと帰り、この日も楽しい一日となりました。
DSC_8964.jpg
今までと違う世の中になりましたが、その中でも少しずつかつての日常が戻りつつあることに感謝です。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pktCiKJxr0kKMrQyYA0kKw%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
4


今年も開催されている、第8回カーくるフォトコンテスト「Cle-One-GrandPrix」

最近はカメラを構えることも少なくなり、なかなか愛車の写真を撮ることも少なくなりましたが、今回も一年の締めくくりとして何枚か応募させて頂きます。

毎年訪れている桜の名所「富士霊園」から。
今年はアルファとロードスターで訪れました。
晴れた早朝に訪れると、空いており写真が撮りやすいです。
cle-one-GP2020-1.jpg
cle-one-GP2020-2.jpg
cle-one-GP2020-3.jpg

ぶらりドライブで訪れた本栖湖の湖畔より望む富士山。
cle-one-GP2020-4.jpg

箱根ターンパイクのパーキングから望む富士山。
cle-one-GP2020-5.jpg

同じく箱根ターンパイクのパーキングにて早秋のすすきと。
cle-one-GP2020-7.jpg

ロータス仲間と共に魔の山を目指す。
というのは冗談ですが、朝霧高原を訪れた時に珍しい雲に包まれた富士山をバックに。
cle-one-GP2020-8.jpg


以上、今年の写真でした。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=JIR%2bugfNCTaITrZ3RThuXA%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5


2007年12月から乗り始めて早11年と7か月経ったエリーゼですが、先日富士山方面にドライブに行った際に、走行距離10万kmを迎えました。
平均で年間約8,500km走った計算になりますが、100%趣味車の割には結構走りました。

IMG_9543.jpg
IMG_9547.jpg

今までお約束の”ラジエーター漏れ”などロータスクオリティと呼ばれる定番のトラブルは幾つかありましたが、意外や走れなくなるような大きなトラブルや事故などもなく、無事に節目を迎えることができました。またロータスを通じて知り合った仲間たちにも恵まれ、これまで楽しいロータスライフでした。

なんかロータスを降りるような件になっていますが、10万kmを節目としたメンテナンスを少しづつ行い、今しばらくロータスライフを楽しんでいきたいと思います。(;´∀`)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=X0jlt5q3AT0Gaf4QzXC7CQ%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
3


カーくるフォトコンテスト「Cle-One-GrandPrix」(その1)に続き、(その2)です。

静岡県の朝霧高原から望む春の富士山と共に。
IMG_9201.jpg

初秋のビーナスラインで朝日を浴びる。
IMG_7880.jpg

晩秋の河口湖畔で富士山を眺めつつ一休み。
IMG_2302-2.jpg
IMG_2295.jpg

以上、今年のフォトでした。





プロフィール
美あんこ
美あんこ
いつまで続けられるのか? 日、伊、英の節操無しのカーライフ。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年01月 (1)
2024年01月 (2)
2023年04月 (1)
2023年01月 (1)
2022年11月 (2)
2022年09月 (1)
2022年04月 (2)
2022年02月 (1)
2022年01月 (2)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年01月 (2)
2020年10月 (2)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2020年06月 (1)
2020年04月 (1)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年11月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (1)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年09月 (1)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年04月 (2)
2018年02月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (4)
2017年10月 (2)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (4)
2017年05月 (3)
2017年04月 (1)
2017年03月 (2)
2017年02月 (3)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (5)
2016年10月 (7)
2016年09月 (1)
2016年08月 (2)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (4)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (1)
2015年09月 (2)
2015年07月 (7)
2015年06月 (2)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (2)
2015年01月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (5)
2014年04月 (6)
2014年03月 (4)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (1)
2013年10月 (7)
2013年09月 (6)
2013年08月 (5)
2013年07月 (6)
2013年06月 (10)
2013年05月 (4)
2013年04月 (5)
2013年03月 (4)
2013年02月 (5)
2013年01月 (6)
2012年12月 (8)
2012年11月 (11)
2012年10月 (3)
2012年09月 (2)
2012年08月 (6)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (4)
2012年04月 (4)
2012年03月 (8)
2012年02月 (2)
2012年01月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (3)
2011年02月 (1)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。