カーくるトップへ

新着情報    フォトギャラリー  メンバー登録

トリコローレ
世界中
うんうんする
0


あいちトリコローレ実行委員の いーさんです。

今日はあいちトリコローレの公式動画が完成しましたのでご連絡をさせて頂きます

こちらにアップされているのは7分間に編集されたティーザー映像です。

あいちトリコローレ当日の雰囲気がい~っぱい伝わってきますので是非見てみて下さい
 

皆さんどうでしょうか? すごいでしょ!

こんな公式動画のある自動車イベントなんて、そんなにありませんよ~

こちらの公式動画なんですが、

パレードラン参加車両100%収録のパーフェクト版Blu-ray + DVD Special Package(20min)

 こちらで絶賛販売中です!

是非、皆さんも愛車が映っているこちらのパーフェクト版をゲットして、愛知トリコの記念にしてみて下さい

宜しくお願い致しまーす!

mmsst.jpg

世界中
うんうんする
0


あいちトリコローレ実行委員の いーさんです。

今日はあいちトリコローレの公式動画が完成しましたのでご連絡をさせて頂きます

こちらにアップされているのは7分間に編集されたティーザー映像です。

あいちトリコローレ当日の雰囲気がい~っぱい伝わってきますので是非見てみて下さい
 

皆さんどうでしょうか? すごいでしょ!

こんな公式動画のある自動車イベントなんて、そんなにありませんよ~

こちらの公式動画なんですが、

パレードラン参加車両100%収録のパーフェクト版Blu-ray + DVD Special Package(20min)

 こちらで絶賛販売中です!

是非、皆さんも愛車が映っているこちらのパーフェクト版をゲットして、愛知トリコの記念にしてみて下さい

宜しくお願い致しまーす!

mmsst.jpg




世界中
うんうんする
2


こんばんは。カーくる編集部です。

あいちトリコローレ2014【公式DVD】完成しました!!

パレードラン参加車両100%収録です♪(^_^)v

Blu-ray + DVD Special Package (20min) をカウくるにて販売中です!

愛車との思い出に、是非ご購入下さいませ♪

ご購入はこちらから!
http://caucle.jp/maikosun/

皆様からのご注文をお待ちしております♪

ティーザー映像はこちらから!
 


世界中
うんうんする
2


こんばんは。カーくる編集部です。

あいちトリコローレ2014【公式DVD】完成しました!!

パレードラン参加車両100%収録です♪(^_^)v

Blu-ray + DVD Special Package (20min) をカウくるにて販売中です!

愛車との思い出に、是非ご購入下さいませ♪

ご購入はこちらから!
http://caucle.jp/maikosun/

皆様からのご注文をお待ちしております♪

ティーザー映像はこちらから!
 





世界中
うんうんする
2


行ってきました”あいちトリコローレ2014”!
心配していた台風の影響もほとんど無く、薄曇りながらも穏やかな秋の休日となったこの日、愛知県大府市の『あいち健康の森公園』にて華々しく開催されました。

開場を待ちきれず早く来すぎてしまった参加者の方もおられたようですが(笑)、予定通りの朝8時に入場開始です。
IMG_6060.jpg
IMG_6041.jpgIMG_6078.jpg
IMG_6032.jpg
IMG_6071.jpgIMG_6040-2.jpg
IMG_6073.jpg
IMG_6062.jpgIMG_6069.jpg
IMG_6024.jpg
IMG_6047.jpgIMG_6050-2.jpg

会場はあっという間にイタ車で埋め尽くされ、季節外れの花畑のようにカラフルになりました。
IMG_6170.jpg
IMG_6423.jpg

実行委員のいーさん、そして協賛しているJAIA日本自動車輸入組合の方より挨拶があり、いよいよお祭りの始まりです!
IMG_6136.jpg
IMG_6147.jpg

会場は”健康の森”というだけあって、散歩やジョギングをしている一般の方々もたくさんおられましたが、『なにが始まるの?』『すごい車が集まってるね!』と興味を持たれる方もたくさんおられました。
IMG_6150.jpg
IMG_6120.jpg
IMG_6224.jpg
IMG_6204.jpg
IMG_6208.jpg
IMG_6205.jpgIMG_6215.jpg
IMG_6218.jpgIMG_6206.jpg
会場となった交流センター奥の円形の中庭には特別展示車両が並べられました。
参加車両の中でも特に珍しい車やスーパーカーが展示され、注目度も高かったです。
IMG_6422.jpg
IMG_6242.jpgIMG_6243.jpg
IMG_6256.jpg
IMG_6250.jpgIMG_6249.jpg
IMG_6251.jpg


あいちトリコローレでは車の展示だけではなく、様々なプログラムでイベントを彩っていました。

お子様連れで参加された方には”将来のイタ車乗り”を育成するべく、パンフレット裏に用意された塗り絵を塗ってもらいました。
塗り絵はロビーに展示され、参加してくれたお子様には特性の缶バッジをプレゼント!
子供たちも真剣に楽しんでいましたね!
IMG_6174.jpg
IMG_6177.jpg
IMG_6263.jpg
IMG_6427.jpg

交流センターの会議室では、イタリアを代表するチーズ”パルミジャーノ・レッジャーノ”のセミナーも開催され、私も参加しました。
その歴史や原産地、作り方などを勉強しながら、実際に大きなチーズの塊をカットしたり試食をしたりしました。
試食は梨のスライスとチーズの組み合わせでしたが、『え?梨と…?』と思いましたが、これが合うんですね~。ビックリ!
フルーツの他にも、味噌汁や煮物などの和食とも合うとのこと、今度是非チャレンジしてみたいと思います。
IMG_6303.jpg
IMG_6317.jpg
IMG_6438.jpg
IMG_6307.jpgIMG_6372.jpg

お馴染みのこのお二方によるトークショーも相変わらず人気でしたね。
IMG_6236.jpg
IMG_6233.jpg

カンツォーネの弾き語り&オペラのミニライブ。
イタリアの街角の雰囲気出ます。行ったことないけどね。(;´∀`)
IMG_6278.jpg
IMG_6418.jpg

会場内に出展されているブースも、こだわりのイタリアンブランドが沢山。
IMG_6143.jpg
IMG_6188.jpgIMG_6183.jpg
IMG_5980.jpg
IMG_6185.jpgIMG_6193.jpg
IMG_6140.jpg
IMG_6202.jpgIMG_6400.jpg
私の好きなイタリアンアウトドアアパレル”BAILO”も出店しておりました。
気に入ったジャケットがありましたが在庫がSサイズしか無くて悩みましたが、5kg痩せるのを目標に購入しました。(爆)
IMG_6403.jpg

昼食はこんな可愛いパニーニ屋さんで。
IMG_6217.jpgIMG_6395.jpg


最後は参加車両が一列になり、公園内をパレードラン!
IMG_6462.jpg
IMG_6480.jpgIMG_6506.jpg
IMG_6469.jpgIMG_6472.jpg
実行委員のいーさんが気になった車をレポートしながら、皆さんを送り出していました。
IMG_6474.jpg
IMG_6523.jpgIMG_6493.jpg
IMG_6519-2.jpg


参加の皆さん、お疲れ様でした!
また実行委員の皆様、これだけのイベントを短期間で準備するのは本当に大変だったと思います。
改めて、ありがとうございました。

また来年も参加できることを楽しみにしています。

世界中
うんうんする
2


行ってきました”あいちトリコローレ2014”!
心配していた台風の影響もほとんど無く、薄曇りながらも穏やかな秋の休日となったこの日、愛知県大府市の『あいち健康の森公園』にて華々しく開催されました。

開場を待ちきれず早く来すぎてしまった参加者の方もおられたようですが(笑)、予定通りの朝8時に入場開始です。
IMG_6060.jpg
IMG_6041.jpgIMG_6078.jpg
IMG_6032.jpg
IMG_6071.jpgIMG_6040-2.jpg
IMG_6073.jpg
IMG_6062.jpgIMG_6069.jpg
IMG_6024.jpg
IMG_6047.jpgIMG_6050-2.jpg

会場はあっという間にイタ車で埋め尽くされ、季節外れの花畑のようにカラフルになりました。
IMG_6170.jpg
IMG_6423.jpg

実行委員のいーさん、そして協賛しているJAIA日本自動車輸入組合の方より挨拶があり、いよいよお祭りの始まりです!
IMG_6136.jpg
IMG_6147.jpg

会場は”健康の森”というだけあって、散歩やジョギングをしている一般の方々もたくさんおられましたが、『なにが始まるの?』『すごい車が集まってるね!』と興味を持たれる方もたくさんおられました。
IMG_6150.jpg
IMG_6120.jpg
IMG_6224.jpg
IMG_6204.jpg
IMG_6208.jpg
IMG_6205.jpgIMG_6215.jpg
IMG_6218.jpgIMG_6206.jpg
会場となった交流センター奥の円形の中庭には特別展示車両が並べられました。
参加車両の中でも特に珍しい車やスーパーカーが展示され、注目度も高かったです。
IMG_6422.jpg
IMG_6242.jpgIMG_6243.jpg
IMG_6256.jpg
IMG_6250.jpgIMG_6249.jpg
IMG_6251.jpg


あいちトリコローレでは車の展示だけではなく、様々なプログラムでイベントを彩っていました。

お子様連れで参加された方には”将来のイタ車乗り”を育成するべく、パンフレット裏に用意された塗り絵を塗ってもらいました。
塗り絵はロビーに展示され、参加してくれたお子様には特性の缶バッジをプレゼント!
子供たちも真剣に楽しんでいましたね!
IMG_6174.jpg
IMG_6177.jpg
IMG_6263.jpg
IMG_6427.jpg

交流センターの会議室では、イタリアを代表するチーズ”パルミジャーノ・レッジャーノ”のセミナーも開催され、私も参加しました。
その歴史や原産地、作り方などを勉強しながら、実際に大きなチーズの塊をカットしたり試食をしたりしました。
試食は梨のスライスとチーズの組み合わせでしたが、『え?梨と…?』と思いましたが、これが合うんですね~。ビックリ!
フルーツの他にも、味噌汁や煮物などの和食とも合うとのこと、今度是非チャレンジしてみたいと思います。
IMG_6303.jpg
IMG_6317.jpg
IMG_6438.jpg
IMG_6307.jpgIMG_6372.jpg

お馴染みのこのお二方によるトークショーも相変わらず人気でしたね。
IMG_6236.jpg
IMG_6233.jpg

カンツォーネの弾き語り&オペラのミニライブ。
イタリアの街角の雰囲気出ます。行ったことないけどね。(;´∀`)
IMG_6278.jpg
IMG_6418.jpg

会場内に出展されているブースも、こだわりのイタリアンブランドが沢山。
IMG_6143.jpg
IMG_6188.jpgIMG_6183.jpg
IMG_5980.jpg
IMG_6185.jpgIMG_6193.jpg
IMG_6140.jpg
IMG_6202.jpgIMG_6400.jpg
私の好きなイタリアンアウトドアアパレル”BAILO”も出店しておりました。
気に入ったジャケットがありましたが在庫がSサイズしか無くて悩みましたが、5kg痩せるのを目標に購入しました。(爆)
IMG_6403.jpg

昼食はこんな可愛いパニーニ屋さんで。
IMG_6217.jpgIMG_6395.jpg


最後は参加車両が一列になり、公園内をパレードラン!
IMG_6462.jpg
IMG_6480.jpgIMG_6506.jpg
IMG_6469.jpgIMG_6472.jpg
実行委員のいーさんが気になった車をレポートしながら、皆さんを送り出していました。
IMG_6474.jpg
IMG_6523.jpgIMG_6493.jpg
IMG_6519-2.jpg


参加の皆さん、お疲れ様でした!
また実行委員の皆様、これだけのイベントを短期間で準備するのは本当に大変だったと思います。
改めて、ありがとうございました。

また来年も参加できることを楽しみにしています。




世界中
うんうんする
9


先日の日曜日、4ヶ月の準備期間を経て、あいちトリコローレが開催となりました。

結果から先に言うと、その4ヶ月の苦労が実った形であいちトリコローレは天候にも恵まれて概ね成功したと思います。

本来であればもっと早くその様子をアップしたかったんですが、もう灰も残らないぐらい燃え尽きてしまって、なかなか写真整理もペンも進みませんでした

さて、そんなことを言っていても始まらないので頑張ってブログでその様子をアップしたいと思いま~す

まずは当日の朝、5時半に現地入りです!

0001_original.jpg

皆が入って来ていない会場で、課長さんに一枚撮ってもらいました

課長さんアリガトー

ん~、いい感じ!って、いってるほど時間的余裕全然無いし!

スタッフミーティングしなきゃいけないしいっぱいやる事あるし(爆)

AICTRICO10122 (3).jpg

とりあえず、スタッフの車を会場に並べてだいたいの位置出しをして~。

この車たちを基準に出店者の皆さんとエントラントの皆さんの車を並べます~。

AICTRICO1012 (112).jpg

でもって8時からエントラントの皆さんをお迎えして~。

駐車・整理係のスタッフの皆がメッチャガンバッテくれました!

会場に入る入場口でかなりの大渋滞を引き起こし、公園の一般来場の方にかなりお叱りを受けました

公園スタッフの方にもかなりお手伝い頂いて何とか皆さんを会場へ誘導・・・これは来年に向けてオペレーションをもうちょっと考えたいと思います。反省反省!

AICTRICO1012 (6).jpg

そして9時頃にはメイン会場の交流センター前プロムナードが参加車両でいっぱいに!

ん~、メッチャ眺めがいい!

参加された皆さん、交流センター二階から眺められましたか?

AICTRICO1012 (118).jpg

今回のあいちトリコローレは、ミラフィオーリとは異なりプロのMCさんは使いませんでした。

すべて自分がおしゃべりさせて頂きましたが、やっぱりトークはプロの方が良かったかなぁ?

残念ながらカワイイオネイサンがいなくて期待されていた方ゴメンナサイ

そして今回も会場で一日中走り回る事となり、ゆっくりイベントを楽しむ事は出来なかったのでした・・・。

AICTRICO1012 (119).jpg

今回のあいちトリコローレも魅力的な出店者様がいっぱいいらっしゃいました。

AICTRICO1012 (49).jpg

で、やっぱり残念だったのは、チッタディイタリアさんのブースで試飲・販売されていたワインをじっくり眺められなかった事

ワインの香りだけでも試したかったなぁ。。。

出来れば買いたかったなぁ・・・トホホ~。

AICTRICO1012 (23).jpg

ミラフィオーリの時に美味しかった佐世保バーガーがもう一度食べたかったぁ!

結局満足にお昼ご飯も食べられず・・・。

AICTRICO1012 (27).jpg

西川さんと嶋田さんのトークもほとんど聞けず・・・。

AICTRICO1012 (50).jpg

餅原さんとジジさんのライブもほとんど聞けず・・・。

AICTRICO1012 (39).jpg

菅先生のパルミジャーノレッジャーノのセミナーだけは、会場に張り付いてお手伝い等々していたので、試食は準備中にボリボリ食べてました(笑)

AICTRICO1012 (56).jpg

ホント~に、美味しかったです! やっぱり本物のパルミジャーノレッジャーノは最高ですね!

菅先生、今回は本当にお世話になりました。

AICTRICO1012 (43).jpg

小出先生のステキな作品もゆっくり見に行けず・・・。

でも、うちの子供たちは顔と手にペインティングしてもらってました

先生ありがとうございました~!

AICTRICO1012 (45).jpg

今回、ゆっくり見たかったブースの一つ・・・BAILOさん。

冬のイベントの季節に向けて、アウターが物色したかったなぁ

ホントに残念・・・。

AICTRICO1012 (8).jpg

今回のあいちトリコローレで今までやってみたかった事をやってみました。

子供向けのアトラクションの塗り絵大会です!

乗り物絵師の轟先生に協力頂き、下絵を描いて頂きました。

会場の交流センター二階に塗絵コーナーを設け、100名を超えるお子ちゃまに塗り絵を楽しんでもらいました。

ちなみに・・・大きなお子ちゃまも景品の缶バッジにつられて多数塗り絵して頂きました(笑)

こうした塗り絵コーナーを設けられる場所があれば、ぜひともこれからも続けて行きたいと思います

AICTRICO1012 (71).jpg

そして今回のあいちトリコローレで大きな目玉企画となった園内パレード。

本来であれば先頭車で走りたーい!と思ってましたが、やっぱりそんな思いが叶うわけ無く(笑)

本部テント前で通り過ぎるエントラントの皆さんにインタビューして、会場の盛り上げに徹しました。

AICTRICO1012 (80).jpg

いいなぁいいなぁ!

皆に手を振って、振られてパレードしたかったなぁ

でも、このパレードも車の隊列が途中で切れたり、園内路でちょっとだけスピード出しすぎちゃったりした車がいたりと、なかなか予想通りにいかない点も多々ありました。

来年に向けて色々考えて、より良いパレードにしたいと思います。

AICTRICO1012 (57).jpg

あいちトリコローレの参加者の皆さんだけでなく、多くの一般の公園利用者にもイベント会場へ足を運んで頂いて大変な賑わいとなったあいちトリコローレ。

実績としては、公式データ 参加車両200台、来場者数2000人です。

今回、大府市役所様にもお手伝い頂き、各所へチラシを配布頂いた事も一般来場者が増えた要因の一つとも思います。

大府市役所のウェルネスバレー推進室のH様、本当にありがとうございました。

AICTRICO1012 (96).JPG

今回のあいちトリコローレの成功記念に、ゲストの西川さんと握手!

あ~、頑張ってよかったっす

AICTRICO1012 (97).JPG

あいちトリコローレの撤収が済んだ頃には、キレイな日暮れ空になっていました。

イベントの企画立ち上げ、出店者募集、参加者募集、各所への連絡等々、そして前日搬入、

イベント当日のオペレーションなど、終わってみれば早かったような気もしますが、やはり大変大きな作業ばかりでした。

準備段階から一緒に作業したメンバー、そしてチンクエチェント博物館の皆さんには感謝です。

スタッフ・参加者の皆さんの力が合わさって、大変にいいイベントになりました。

改めて感謝申し上げたいです。 ありがとうございました。

そして会場撤収後・・・都合のついたスタッフは・・・

AICTRICO1012 (98).JPG

打ち上げへGOGOGO~!

チンクエチェント博物館事務室近くのロイホでロイヤルアンガスリブロースのステキなステーキ(笑)をガッツリ!

やっぱり1日動き回って仕事しまくったんだからこれぐらい食べなきゃカロリー補給が間に合いませんよね

さあ、来年も頑張ってミラフィオーリとあいちトリコローレやるぞ~!お~!


世界中
うんうんする
9


先日の日曜日、4ヶ月の準備期間を経て、あいちトリコローレが開催となりました。

結果から先に言うと、その4ヶ月の苦労が実った形であいちトリコローレは天候にも恵まれて概ね成功したと思います。

本来であればもっと早くその様子をアップしたかったんですが、もう灰も残らないぐらい燃え尽きてしまって、なかなか写真整理もペンも進みませんでした

さて、そんなことを言っていても始まらないので頑張ってブログでその様子をアップしたいと思いま~す

まずは当日の朝、5時半に現地入りです!

0001_original.jpg

皆が入って来ていない会場で、課長さんに一枚撮ってもらいました

課長さんアリガトー

ん~、いい感じ!って、いってるほど時間的余裕全然無いし!

スタッフミーティングしなきゃいけないしいっぱいやる事あるし(爆)

AICTRICO10122 (3).jpg

とりあえず、スタッフの車を会場に並べてだいたいの位置出しをして~。

この車たちを基準に出店者の皆さんとエントラントの皆さんの車を並べます~。

AICTRICO1012 (112).jpg

でもって8時からエントラントの皆さんをお迎えして~。

駐車・整理係のスタッフの皆がメッチャガンバッテくれました!

会場に入る入場口でかなりの大渋滞を引き起こし、公園の一般来場の方にかなりお叱りを受けました

公園スタッフの方にもかなりお手伝い頂いて何とか皆さんを会場へ誘導・・・これは来年に向けてオペレーションをもうちょっと考えたいと思います。反省反省!

AICTRICO1012 (6).jpg

そして9時頃にはメイン会場の交流センター前プロムナードが参加車両でいっぱいに!

ん~、メッチャ眺めがいい!

参加された皆さん、交流センター二階から眺められましたか?

AICTRICO1012 (118).jpg

今回のあいちトリコローレは、ミラフィオーリとは異なりプロのMCさんは使いませんでした。

すべて自分がおしゃべりさせて頂きましたが、やっぱりトークはプロの方が良かったかなぁ?

残念ながらカワイイオネイサンがいなくて期待されていた方ゴメンナサイ

そして今回も会場で一日中走り回る事となり、ゆっくりイベントを楽しむ事は出来なかったのでした・・・。

AICTRICO1012 (119).jpg

今回のあいちトリコローレも魅力的な出店者様がいっぱいいらっしゃいました。

AICTRICO1012 (49).jpg

で、やっぱり残念だったのは、チッタディイタリアさんのブースで試飲・販売されていたワインをじっくり眺められなかった事

ワインの香りだけでも試したかったなぁ。。。

出来れば買いたかったなぁ・・・トホホ~。

AICTRICO1012 (23).jpg

ミラフィオーリの時に美味しかった佐世保バーガーがもう一度食べたかったぁ!

結局満足にお昼ご飯も食べられず・・・。

AICTRICO1012 (27).jpg

西川さんと嶋田さんのトークもほとんど聞けず・・・。

AICTRICO1012 (50).jpg

餅原さんとジジさんのライブもほとんど聞けず・・・。

AICTRICO1012 (39).jpg

菅先生のパルミジャーノレッジャーノのセミナーだけは、会場に張り付いてお手伝い等々していたので、試食は準備中にボリボリ食べてました(笑)

AICTRICO1012 (56).jpg

ホント~に、美味しかったです! やっぱり本物のパルミジャーノレッジャーノは最高ですね!

菅先生、今回は本当にお世話になりました。

AICTRICO1012 (43).jpg

小出先生のステキな作品もゆっくり見に行けず・・・。

でも、うちの子供たちは顔と手にペインティングしてもらってました

先生ありがとうございました~!

AICTRICO1012 (45).jpg

今回、ゆっくり見たかったブースの一つ・・・BAILOさん。

冬のイベントの季節に向けて、アウターが物色したかったなぁ

ホントに残念・・・。

AICTRICO1012 (8).jpg

今回のあいちトリコローレで今までやってみたかった事をやってみました。

子供向けのアトラクションの塗り絵大会です!

乗り物絵師の轟先生に協力頂き、下絵を描いて頂きました。

会場の交流センター二階に塗絵コーナーを設け、100名を超えるお子ちゃまに塗り絵を楽しんでもらいました。

ちなみに・・・大きなお子ちゃまも景品の缶バッジにつられて多数塗り絵して頂きました(笑)

こうした塗り絵コーナーを設けられる場所があれば、ぜひともこれからも続けて行きたいと思います

AICTRICO1012 (71).jpg

そして今回のあいちトリコローレで大きな目玉企画となった園内パレード。

本来であれば先頭車で走りたーい!と思ってましたが、やっぱりそんな思いが叶うわけ無く(笑)

本部テント前で通り過ぎるエントラントの皆さんにインタビューして、会場の盛り上げに徹しました。

AICTRICO1012 (80).jpg

いいなぁいいなぁ!

皆に手を振って、振られてパレードしたかったなぁ

でも、このパレードも車の隊列が途中で切れたり、園内路でちょっとだけスピード出しすぎちゃったりした車がいたりと、なかなか予想通りにいかない点も多々ありました。

来年に向けて色々考えて、より良いパレードにしたいと思います。

AICTRICO1012 (57).jpg

あいちトリコローレの参加者の皆さんだけでなく、多くの一般の公園利用者にもイベント会場へ足を運んで頂いて大変な賑わいとなったあいちトリコローレ。

実績としては、公式データ 参加車両200台、来場者数2000人です。

今回、大府市役所様にもお手伝い頂き、各所へチラシを配布頂いた事も一般来場者が増えた要因の一つとも思います。

大府市役所のウェルネスバレー推進室のH様、本当にありがとうございました。

AICTRICO1012 (96).JPG

今回のあいちトリコローレの成功記念に、ゲストの西川さんと握手!

あ~、頑張ってよかったっす

AICTRICO1012 (97).JPG

あいちトリコローレの撤収が済んだ頃には、キレイな日暮れ空になっていました。

イベントの企画立ち上げ、出店者募集、参加者募集、各所への連絡等々、そして前日搬入、

イベント当日のオペレーションなど、終わってみれば早かったような気もしますが、やはり大変大きな作業ばかりでした。

準備段階から一緒に作業したメンバー、そしてチンクエチェント博物館の皆さんには感謝です。

スタッフ・参加者の皆さんの力が合わさって、大変にいいイベントになりました。

改めて感謝申し上げたいです。 ありがとうございました。

そして会場撤収後・・・都合のついたスタッフは・・・

AICTRICO1012 (98).JPG

打ち上げへGOGOGO~!

チンクエチェント博物館事務室近くのロイホでロイヤルアンガスリブロースのステキなステーキ(笑)をガッツリ!

やっぱり1日動き回って仕事しまくったんだからこれぐらい食べなきゃカロリー補給が間に合いませんよね

さあ、来年も頑張ってミラフィオーリとあいちトリコローレやるぞ~!お~!





世界中
うんうんする
1


10月12日 早朝6時 大型の台風19号が本州に近づく中、嵐の前の静けさのように愛知県大府市 あいち健康の森公園の空は穏やかな顔を見せていました。

AICTRICO10122 (3).jpg

屋外で行われる自動車イベントは雨風があると台無し。そして晴れすぎてもダメという難しい条件の中で、雨が降る心配の無い秋らしい空模様、そして心地よい風が吹く中でトリコローレ当日を迎える事が出来たのは、参加者、出店者、運営のスタッフ皆の願いが届いたからに違いありません。

そしてチンクエチェント博物館が主催するトリコローレシリーズが2年ぶりに愛知県で開催できる事となり、開催を心待ちにしていた中部地区を中心としたイタリアンフリーク達が集結したのです。

AICTRICO10122 (2).jpg

早朝から集まるキラ星のようなイタリアンプロダクトたち。

快音を響かせながら大府へやってきました。

AICTRICO10122 (1).jpg

まずは7時過ぎにイベントの出店者が会場に順次到着。

これから急ピッチで車両展示、店舗設営などの準備が始まります。

マセラティ桜山様も早々に到着です。

AICTRICO1012 (2).jpg

G-Tech JAPAN様が会場へ持ち込んだアルファロメオ4C も早々に展示されました。

この1台も あいちトリコローレの目玉車両の一台です。

0013_original.jpg

そしてイベント開始の9時に向けて出店者の準備が進む中、8時にはエントラントの車たちが会場へ到着し始めました。

ジアラのランチアデルタ これも根強い人気を誇る一台ですね。

愛車に対するオーナーの愛情が見ればわかるぐらいピカピカに磨き上げられています。

AICTRICO1012 (81).jpg

エントラントの入場が始まり、会場の賑わいは急速にアップします。

ランボルギーニ カウンタック(クンタッチ)の招待車両も早々に到着しました。

このオーラ、半端ありません!

AICTRICO1012 (107).jpg

アルファロメオ、フェラーリ、フィアット、アバルトなど、イタリア車が続々と会場入りします。

AICTRICO1012 (103).jpg AICTRICO1012 (104).jpg
AICTRICO1012 (108).jpg AICTRICO1012 (106).jpg
新旧のイタリア車が我先にと健康の森公園に入場してきます。
 
AICTRICO1012 (84).jpg

この時間帯、ゲートでの受付から会場内へ車両の駐車誘導とスタッフは大忙しです。
AICTRICO1012 (113).jpg AICTRICO1012 (114).jpg
AICTRICO1012 (109).jpg

駐車の順番を待つ参加車両の車列は、見ているだけでワクワクするような車ばかり。

それぞれのオーナーの拘りがビンビン伝わってきます。

AICTRICO1012 (52).jpg

9時過ぎには、あいちトリコローレのメイン会場、交流センター前のプロムナードを色鮮やかなイタリア車が埋め尽くしました。

AICTRICO1012 (19).jpg

そして今回のあいちトリコローレも
「すべての車好きに贈る新しいメディア“CARZY”のリアルイベントである“CARZYLIVE”」も併催という事で、イタリア車以外の魅力的な車両にも多数参加頂きました。

AICTRICO1012 (87).jpg

また、今回のあいちトリコローレでは初めて公式動画の撮影も実施。

車のPV撮影でクオリティに定評のあるmms-studiot の堀家氏による動画撮影なので、完成が非常に楽しみなところです。

AICTRICO1012 (1).jpg

そしてついにあいちトリコローレが開幕です。

あいちトリコローレ開催を宣言する開会式を9時から行い、JAIA(日本自動車輸入組合)様に挨拶を頂きました。

車好きの自分達にとって欠かすことの出来ない業務を行って頂いているJAIA様には、今後も多岐にわたって頑張って頂きたいところです。

我々のような小規模イベンターが何の協力ができるかわかりませんが、自分たちが大好きな車、欧州車、輸入車に乗り続けられるように、できる協力はしていきたいと思います。

さあ、開会式も終わり、エントラントもあいちトリコローレの会場内をそれぞれに楽しみはじめます。

AICTRICO1012 (102).jpg

フェラーリ名古屋様は458Specialeとカリフォルニアを会場に展示。

多くの来場者もこちらのブースの前で立ち止まり、思い思いに写真を撮られていました。

フェラーリはやはり不動の人気です。

AICTRICO1012 (11).jpg

トリコローレに初めて参加頂いたACT auto salone様

ABARTH500 ASSETTOCORSA TROFEO と FIAT500 1.4SPORT FerrariTeamEventCar という

超希少車を2台も持ち込んでいただきました。
AICTRICO1012 (10).jpg AICTRICO1012 (15).jpg
AICTRICO1012 (43).jpg AICTRICO1012 (44).jpg
色々なプロダクトが並ぶ出店者のテントはエントラントを楽しませるのに十分です。
AICTRICO1012 (45).jpg AICTRICO1012 (26).jpg
AICTRICO1012 (14).jpg AICTRICO1012 (16).jpg
イタリアンアパレルのBAILO JAPAN(バイロ ジャパン)様のブースでは、高機能でありながらイタリアンテイストのデザインを併せ持つフリーすやアウターが大人気となりました。

AICTRICO1012 (117).jpg

会場内にはイタリア車を中心に多数の車がびっしり。

ポプラ並木はさながら展示会のようです。
AICTRICO1012 (20).jpg AICTRICO1012 (22).jpg
AICTRICO1012 (118).jpg AICTRICO1012 (48).jpg
AICTRICO1012 (93).jpg

地元ケーブルテレビ局 知多メディアスネットワーク さんにも取材に来て頂きました。

知多半島の方はあいちトリコローレのニュースを見られたでしょうか?

AICTRICO1012 (28).jpg

そして来場頂いたエントラントの車両から、「これは!」と思う車両のオーナー様には

スタッフがお声をかけさせて頂き、招待車両スペースへ展示頂きました。

多くのエントラント車両から10数台しか選べなかったのは残念でしたが、

こちらのスペースには日頃はなかなか目にすることの出来ない希少車両が集まり、大変な人気となりました。
AICTRICO1012 (29).jpg AICTRICO1012 (30).jpg
コンレロ アルファロメオ とエンツォフェラーリが作ったフェラリーナ(小さなフェラーリの意)の
ASA(アーサ)1000GTが並ぶ事など早々ありません!
 クンタッチやフェラーリ、そして和製スーパーカーの代名詞でもあるオロチも大人気でした。

こちらのオロチ、センスもよく本当にカッコ良かったです!

招待車両スペースに展示頂いた車両のオーナー様皆様に感謝です。
 
AICTRICO1012 (27).jpg

チンクエチェント博物館の主催イベントで欠かすことの出来ない自動車評論家の西川淳さん、元Tipo編集長の嶋田智之さんのトークの冴えは今回も健在でした。

レアな車の話などを絡めて頂き、おもしろおかしく会場を盛り上げて頂きました。

車雑誌で記事を読む事しか出来ない自動車評論家のお二人の生のトークを聞ける機会は多くはありませんので、こうしたイベントは数少ないチャンスです。

是非、これからのイベントでも楽しみにして頂きたいアトラクションです。
  
AICTRICO1012 (34).jpg
AICTRICO1012 (46).jpg AICTRICO1012 (50).jpg
また、今回はテノール歌手の餅原さん、イタリア人アーティストのジジ・デリーコさんによるミニライブも盛況でした。

やはりお二人の生声のライブをスピーカーに載せて会場へ流すことができたのが大変良かったですね。

AICTRICO1012 (32).jpg

そして今回のあいちトリコローレでは、今まで我々カーくるが携わった自動車関連イベントには無かった試みのアトラクションを実行委員でたくさん盛り込みました。

AICTRICO1012 (53).jpg

まずは、子ども塗り絵大会です。

あいちトリコローレのチラシの裏に、乗り物絵師の轟友宏(とどろき ともひろ)さんの下絵を印刷し、

こちらに色を付けて提出して頂けたお友達には、轟先生の作品を印刷した特性の缶バッチをプレゼントしました。
AICTRICO1012 (33).jpg AICTRICO1012 (8).jpg
AICTRICO1012 (7).jpg AICTRICO1012 (4).jpg
100名を超えるお子ちゃま達に塗り絵を楽しんで頂き、塗り絵コーナーには一日中賑わいました。

運営側として、今回初めて充実した子供用アトラクションが用意する事が出来ました。

AICTRICO1012 (49).jpg

また、あいちトリコローレとしては初めてになりますが、ワインの試飲販売も実施しました。

名古屋市内でイタリアンレストランを運営されているチッタディ・イタリア様に出展頂き、

イベント当日のドライバーで無い事を確認した上でワインの試飲をして頂きました。

AICTRICO1012 (119).jpg

多くの方が試飲にブースを訪れ、イタリアの太陽を浴びた葡萄から作られる力強いイタリアワインは大変な人気となりました。

試飲後にお土産として購入された方も多かったようです。

イタリアを代表するプロダクトであるワインが、こうしたイベントで多くの来場者に手に取って頂けたのが嬉しいですね。

AICTRICO1012 (35).jpg

そして今回のあいちトリコローレでは過去に例を見ないアトラクションも用意。

イタリアにある「パルミジャーノレッジャーノ協会」の日本代表 菅(SUGA)様を迎えて

「イタリアのチーズの王様 パルミジャーノレッジャーノを楽しむ会」をセミナーとして開催しました。
AICTRICO1012 (36).jpg AICTRICO1012 (54).jpg
こちらのセミナーは有料にもかかわらず多くの方に参加いただき、合計で42名の方に受講頂きました。
AICTRICO1012 (40).jpg AICTRICO1012 (56).jpg
セミナーではパルミジャーノレッジャーノの製法を学び、めったに見る事の出来ない大きさのパルミジャーノを自分で削り、試食もして頂きました。

薫り高く、旨味成分の 塊であるパルミジャーノを皆さんに楽しんで頂く事が出来て本当に良かったです。

AICTRICO1012 (37).jpg
 
そしてあいちトリコローレの最後、こちらも初の試みでしたが・・・

AICTRICO1012 (58).jpg

エントラントの参加車両、出展者のデモカーの200台が連なり、会場となったあいち健康の森公園の園路をゆっくりとパレードしました。

先頭はゲストの嶋田智之さんが 運転するデロリアン DMC-12。 

AICTRICO1012 (60).jpg

フォレストブリッジを渡り、隊列を整えてパレードへ出発して行きます。

AICTRICO1012 (59).jpg
 AICTRICO1012 (61).jpg

mCrt(ムゼオチンクエチェントレーシングチーム)のラリー参戦車両 R3T やSLRマクラーレンといった車両もパレードランに参加しています。
AICTRICO1012 (62).jpg AICTRICO1012 (70).jpg
AICTRICO1012 (68).jpg
AICTRICO1012 (64).jpg AICTRICO1012 (65).jpg
AICTRICO1012 (66).jpg AICTRICO1012 (69).jpg
あいちトリコローレのメイン会場である交流センター前のプロムナードから列をなして走りだします。

競争するわけでもなく、ただ渋滞しているわけでもありません。
AICTRICO1012 (74).jpg AICTRICO1012 (75).jpg
あいちトリコローレというイベントに集まった仲間がお互いの愛車を眺めながら、隊列をなして緑あふれる公園の中をゆっくりと走りぬけるのです。

こんなに気持ちのいい事はありません。

秋晴れの晴天の下、緑あふれる公園内を素晴らしい車たちがパレードしだすと、公園の一般来場者からも大きな歓声が上がりました。

愛車でパレードし、手を振り、手を振られ、今までに無いイベントのアトラクションが一つ形になりました。

AICTRICO1012 (67).jpg
沿道の公園来場者から手を振られてなんだか誇らしげな気持ちになれたりするのもこうしたイベントならではです。

AICTRICO1012 (76).jpg

フルオーダーステンレスマフラー製作のJ-WOLF様の展示車両360チャレンジとアルファロメオ156は素晴らしいサウンドを奏でながらパレードして頂きました。

AICTRICO1012 (71).jpg

ガルウィングを上げながら先頭のデロリアンが園内を一周してきました。

「イタリア車を眺めながらイタリア文化に触れて秋の休日を楽しむ」 あいちトリコローレもそろそろ終了です。

AICTRICO1012 (79).jpg

パレードの最後には西川さんが手を振りながら声をかけ、エントラントを会場から送り出してくれました。

「また来年も是非このあいち健康の森公園で会いましょう!」
AICTRICO1012 (57).jpg

事前に色々な形でイベントを告知させて頂き、そして何よりも予想を覆して晴天に恵まれたことで あいちトリコローレは大盛況のうちに閉幕となりました。

今回初めてカーくる編集部として大規模なイベントの運営という大役をこなし、非常に身の引き締まる思いをさせて頂きました。

参加頂く皆様が安全に、そして何より楽しく1日を過ごして頂きたい。

それだけを考えながら運営させて頂きました。

開催直前には台風の接近も有り開催自体を大変悩んだ時もありましたが、なんとかこうして大きなトラブル無く閉幕できた事を嬉しく思います。

皆様には色々な御意見等あると思いますが、真摯に受け止めさせて頂きながら今後のイベント運営に活かさせて頂きたいと思います。

また来年もこの あいち健康の森公園で皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

主催:チンクエチェント博物館 : http://www.museo500.com/
共催:あいち健康の森公園 : http://aichi-koen.com/kenmori/
運営:(株)カーくる : https://carcle.jp/

世界中
うんうんする
1


10月12日 早朝6時 大型の台風19号が本州に近づく中、嵐の前の静けさのように愛知県大府市 あいち健康の森公園の空は穏やかな顔を見せていました。

AICTRICO10122 (3).jpg

屋外で行われる自動車イベントは雨風があると台無し。そして晴れすぎてもダメという難しい条件の中で、雨が降る心配の無い秋らしい空模様、そして心地よい風が吹く中でトリコローレ当日を迎える事が出来たのは、参加者、出店者、運営のスタッフ皆の願いが届いたからに違いありません。

そしてチンクエチェント博物館が主催するトリコローレシリーズが2年ぶりに愛知県で開催できる事となり、開催を心待ちにしていた中部地区を中心としたイタリアンフリーク達が集結したのです。

AICTRICO10122 (2).jpg

早朝から集まるキラ星のようなイタリアンプロダクトたち。

快音を響かせながら大府へやってきました。

AICTRICO10122 (1).jpg

まずは7時過ぎにイベントの出店者が会場に順次到着。

これから急ピッチで車両展示、店舗設営などの準備が始まります。

マセラティ桜山様も早々に到着です。

AICTRICO1012 (2).jpg

G-Tech JAPAN様が会場へ持ち込んだアルファロメオ4C も早々に展示されました。

この1台も あいちトリコローレの目玉車両の一台です。

0013_original.jpg

そしてイベント開始の9時に向けて出店者の準備が進む中、8時にはエントラントの車たちが会場へ到着し始めました。

ジアラのランチアデルタ これも根強い人気を誇る一台ですね。

愛車に対するオーナーの愛情が見ればわかるぐらいピカピカに磨き上げられています。

AICTRICO1012 (81).jpg

エントラントの入場が始まり、会場の賑わいは急速にアップします。

ランボルギーニ カウンタック(クンタッチ)の招待車両も早々に到着しました。

このオーラ、半端ありません!

AICTRICO1012 (107).jpg

アルファロメオ、フェラーリ、フィアット、アバルトなど、イタリア車が続々と会場入りします。

AICTRICO1012 (103).jpg AICTRICO1012 (104).jpg
AICTRICO1012 (108).jpg AICTRICO1012 (106).jpg
新旧のイタリア車が我先にと健康の森公園に入場してきます。
 
AICTRICO1012 (84).jpg

この時間帯、ゲートでの受付から会場内へ車両の駐車誘導とスタッフは大忙しです。
AICTRICO1012 (113).jpg AICTRICO1012 (114).jpg
AICTRICO1012 (109).jpg

駐車の順番を待つ参加車両の車列は、見ているだけでワクワクするような車ばかり。

それぞれのオーナーの拘りがビンビン伝わってきます。

AICTRICO1012 (52).jpg

9時過ぎには、あいちトリコローレのメイン会場、交流センター前のプロムナードを色鮮やかなイタリア車が埋め尽くしました。

AICTRICO1012 (19).jpg

そして今回のあいちトリコローレも
「すべての車好きに贈る新しいメディア“CARZY”のリアルイベントである“CARZYLIVE”」も併催という事で、イタリア車以外の魅力的な車両にも多数参加頂きました。

AICTRICO1012 (87).jpg

また、今回のあいちトリコローレでは初めて公式動画の撮影も実施。

車のPV撮影でクオリティに定評のあるmms-studiot の堀家氏による動画撮影なので、完成が非常に楽しみなところです。

AICTRICO1012 (1).jpg

そしてついにあいちトリコローレが開幕です。

あいちトリコローレ開催を宣言する開会式を9時から行い、JAIA(日本自動車輸入組合)様に挨拶を頂きました。

車好きの自分達にとって欠かすことの出来ない業務を行って頂いているJAIA様には、今後も多岐にわたって頑張って頂きたいところです。

我々のような小規模イベンターが何の協力ができるかわかりませんが、自分たちが大好きな車、欧州車、輸入車に乗り続けられるように、できる協力はしていきたいと思います。

さあ、開会式も終わり、エントラントもあいちトリコローレの会場内をそれぞれに楽しみはじめます。

AICTRICO1012 (102).jpg

フェラーリ名古屋様は458Specialeとカリフォルニアを会場に展示。

多くの来場者もこちらのブースの前で立ち止まり、思い思いに写真を撮られていました。

フェラーリはやはり不動の人気です。

AICTRICO1012 (11).jpg

トリコローレに初めて参加頂いたACT auto salone様

ABARTH500 ASSETTOCORSA TROFEO と FIAT500 1.4SPORT FerrariTeamEventCar という

超希少車を2台も持ち込んでいただきました。
AICTRICO1012 (10).jpg AICTRICO1012 (15).jpg
AICTRICO1012 (43).jpg AICTRICO1012 (44).jpg
色々なプロダクトが並ぶ出店者のテントはエントラントを楽しませるのに十分です。
AICTRICO1012 (45).jpg AICTRICO1012 (26).jpg
AICTRICO1012 (14).jpg AICTRICO1012 (16).jpg
イタリアンアパレルのBAILO JAPAN(バイロ ジャパン)様のブースでは、高機能でありながらイタリアンテイストのデザインを併せ持つフリーすやアウターが大人気となりました。

AICTRICO1012 (117).jpg

会場内にはイタリア車を中心に多数の車がびっしり。

ポプラ並木はさながら展示会のようです。
AICTRICO1012 (20).jpg AICTRICO1012 (22).jpg
AICTRICO1012 (118).jpg AICTRICO1012 (48).jpg
AICTRICO1012 (93).jpg

地元ケーブルテレビ局 知多メディアスネットワーク さんにも取材に来て頂きました。

知多半島の方はあいちトリコローレのニュースを見られたでしょうか?

AICTRICO1012 (28).jpg

そして来場頂いたエントラントの車両から、「これは!」と思う車両のオーナー様には

スタッフがお声をかけさせて頂き、招待車両スペースへ展示頂きました。

多くのエントラント車両から10数台しか選べなかったのは残念でしたが、

こちらのスペースには日頃はなかなか目にすることの出来ない希少車両が集まり、大変な人気となりました。
AICTRICO1012 (29).jpg AICTRICO1012 (30).jpg
コンレロ アルファロメオ とエンツォフェラーリが作ったフェラリーナ(小さなフェラーリの意)の
ASA(アーサ)1000GTが並ぶ事など早々ありません!
 クンタッチやフェラーリ、そして和製スーパーカーの代名詞でもあるオロチも大人気でした。

こちらのオロチ、センスもよく本当にカッコ良かったです!

招待車両スペースに展示頂いた車両のオーナー様皆様に感謝です。
 
AICTRICO1012 (27).jpg

チンクエチェント博物館の主催イベントで欠かすことの出来ない自動車評論家の西川淳さん、元Tipo編集長の嶋田智之さんのトークの冴えは今回も健在でした。

レアな車の話などを絡めて頂き、おもしろおかしく会場を盛り上げて頂きました。

車雑誌で記事を読む事しか出来ない自動車評論家のお二人の生のトークを聞ける機会は多くはありませんので、こうしたイベントは数少ないチャンスです。

是非、これからのイベントでも楽しみにして頂きたいアトラクションです。
  
AICTRICO1012 (34).jpg
AICTRICO1012 (46).jpg AICTRICO1012 (50).jpg
また、今回はテノール歌手の餅原さん、イタリア人アーティストのジジ・デリーコさんによるミニライブも盛況でした。

やはりお二人の生声のライブをスピーカーに載せて会場へ流すことができたのが大変良かったですね。

AICTRICO1012 (32).jpg

そして今回のあいちトリコローレでは、今まで我々カーくるが携わった自動車関連イベントには無かった試みのアトラクションを実行委員でたくさん盛り込みました。

AICTRICO1012 (53).jpg

まずは、子ども塗り絵大会です。

あいちトリコローレのチラシの裏に、乗り物絵師の轟友宏(とどろき ともひろ)さんの下絵を印刷し、

こちらに色を付けて提出して頂けたお友達には、轟先生の作品を印刷した特性の缶バッチをプレゼントしました。
AICTRICO1012 (33).jpg AICTRICO1012 (8).jpg
AICTRICO1012 (7).jpg AICTRICO1012 (4).jpg
100名を超えるお子ちゃま達に塗り絵を楽しんで頂き、塗り絵コーナーには一日中賑わいました。

運営側として、今回初めて充実した子供用アトラクションが用意する事が出来ました。

AICTRICO1012 (49).jpg

また、あいちトリコローレとしては初めてになりますが、ワインの試飲販売も実施しました。

名古屋市内でイタリアンレストランを運営されているチッタディ・イタリア様に出展頂き、

イベント当日のドライバーで無い事を確認した上でワインの試飲をして頂きました。

AICTRICO1012 (119).jpg

多くの方が試飲にブースを訪れ、イタリアの太陽を浴びた葡萄から作られる力強いイタリアワインは大変な人気となりました。

試飲後にお土産として購入された方も多かったようです。

イタリアを代表するプロダクトであるワインが、こうしたイベントで多くの来場者に手に取って頂けたのが嬉しいですね。

AICTRICO1012 (35).jpg

そして今回のあいちトリコローレでは過去に例を見ないアトラクションも用意。

イタリアにある「パルミジャーノレッジャーノ協会」の日本代表 菅(SUGA)様を迎えて

「イタリアのチーズの王様 パルミジャーノレッジャーノを楽しむ会」をセミナーとして開催しました。
AICTRICO1012 (36).jpg AICTRICO1012 (54).jpg
こちらのセミナーは有料にもかかわらず多くの方に参加いただき、合計で42名の方に受講頂きました。
AICTRICO1012 (40).jpg AICTRICO1012 (56).jpg
セミナーではパルミジャーノレッジャーノの製法を学び、めったに見る事の出来ない大きさのパルミジャーノを自分で削り、試食もして頂きました。

薫り高く、旨味成分の 塊であるパルミジャーノを皆さんに楽しんで頂く事が出来て本当に良かったです。

AICTRICO1012 (37).jpg
 
そしてあいちトリコローレの最後、こちらも初の試みでしたが・・・

AICTRICO1012 (58).jpg

エントラントの参加車両、出展者のデモカーの200台が連なり、会場となったあいち健康の森公園の園路をゆっくりとパレードしました。

先頭はゲストの嶋田智之さんが 運転するデロリアン DMC-12。 

AICTRICO1012 (60).jpg

フォレストブリッジを渡り、隊列を整えてパレードへ出発して行きます。

AICTRICO1012 (59).jpg
 AICTRICO1012 (61).jpg

mCrt(ムゼオチンクエチェントレーシングチーム)のラリー参戦車両 R3T やSLRマクラーレンといった車両もパレードランに参加しています。
AICTRICO1012 (62).jpg AICTRICO1012 (70).jpg
AICTRICO1012 (68).jpg
AICTRICO1012 (64).jpg AICTRICO1012 (65).jpg
AICTRICO1012 (66).jpg AICTRICO1012 (69).jpg
あいちトリコローレのメイン会場である交流センター前のプロムナードから列をなして走りだします。

競争するわけでもなく、ただ渋滞しているわけでもありません。
AICTRICO1012 (74).jpg AICTRICO1012 (75).jpg
あいちトリコローレというイベントに集まった仲間がお互いの愛車を眺めながら、隊列をなして緑あふれる公園の中をゆっくりと走りぬけるのです。

こんなに気持ちのいい事はありません。

秋晴れの晴天の下、緑あふれる公園内を素晴らしい車たちがパレードしだすと、公園の一般来場者からも大きな歓声が上がりました。

愛車でパレードし、手を振り、手を振られ、今までに無いイベントのアトラクションが一つ形になりました。

AICTRICO1012 (67).jpg
沿道の公園来場者から手を振られてなんだか誇らしげな気持ちになれたりするのもこうしたイベントならではです。

AICTRICO1012 (76).jpg

フルオーダーステンレスマフラー製作のJ-WOLF様の展示車両360チャレンジとアルファロメオ156は素晴らしいサウンドを奏でながらパレードして頂きました。

AICTRICO1012 (71).jpg

ガルウィングを上げながら先頭のデロリアンが園内を一周してきました。

「イタリア車を眺めながらイタリア文化に触れて秋の休日を楽しむ」 あいちトリコローレもそろそろ終了です。

AICTRICO1012 (79).jpg

パレードの最後には西川さんが手を振りながら声をかけ、エントラントを会場から送り出してくれました。

「また来年も是非このあいち健康の森公園で会いましょう!」
AICTRICO1012 (57).jpg

事前に色々な形でイベントを告知させて頂き、そして何よりも予想を覆して晴天に恵まれたことで あいちトリコローレは大盛況のうちに閉幕となりました。

今回初めてカーくる編集部として大規模なイベントの運営という大役をこなし、非常に身の引き締まる思いをさせて頂きました。

参加頂く皆様が安全に、そして何より楽しく1日を過ごして頂きたい。

それだけを考えながら運営させて頂きました。

開催直前には台風の接近も有り開催自体を大変悩んだ時もありましたが、なんとかこうして大きなトラブル無く閉幕できた事を嬉しく思います。

皆様には色々な御意見等あると思いますが、真摯に受け止めさせて頂きながら今後のイベント運営に活かさせて頂きたいと思います。

また来年もこの あいち健康の森公園で皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

主催:チンクエチェント博物館 : http://www.museo500.com/
共催:あいち健康の森公園 : http://aichi-koen.com/kenmori/
運営:(株)カーくる : https://carcle.jp/




参加者一覧
トリコローレ
トリコローレ
 記事検索
検索語句
トリコローレ
トリコローレ
 その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
トリコローレ
ノルオートジャパン
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る