• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

カングー2とロードスター

witten by Dai
世界中
うんうんする
0



何かと評判のNew Golf6 がEU本国では新しいディーゼルエンジンを設定したようです!!

http://www.carview.co.jp/news/0/109717/


ガソリンだろうとディーゼルだろうと今や小排気量化で過給気などでトルクを補う制御が旬。同じ動力機のままチューニングだけで出力差でエンジンカテゴライズをする。
元々は汎用エンジンなどでは行われてきた手であったものを普通自動車でもそうした設定をしてきた感じ。
EU車の本国ではガソリン&ディーゼル合わせて5種くらいのエンジンバリエーションを選択できるようになっていていいんです。今の日本車ではあんまりないですよね。

このVW Golf6の1.6Lディーゼルエンジン、気になりますね~。
これを日本へ正規導入して欲しいです。ヴァリアント追加と共に。Newヴァリアントはリア周りがどうもGolf5のマンマみたい。そこまでGolf5そのままにするのは・・・。
ついでにVW Caddyも日本に設定してくれればいいのになぁ~。CaddyもNew VW顔に化粧直ししてもらって、ディーゼル+7速DSGで売ってくれれば楽しいノッポMPVマシンになるのに。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=cPqos%2bZlyLZZ89ukaERNkQ%3d%3d




witten by Dai
世界中
うんうんする
0


すごーく嬉しい事が!

な・なんと

ル・パルナスさんでベルリンゴ・ディーゼルを扱ってくれるようになりました。
http://www.rakuten.co.jp/parnass/131849/
 
日本の新長期規制でも通してもらえると嬉しいですね~。

Ukのベルリンゴカタログを見ると、グレードは3種でVT・VTR・XTRとなっていて、エンジンがガソリン2種にディーゼル3種って感じです。T/Mは当たり前ですが5速MTしかありません。

日本にディーゼル入れるなら100HPのDPF付しか選択できないと思いますが、これがまたエンジンスペックが一番良くて一番速いモデルなんです!速くても燃費もいい。
同じ排気量(1.6L)同士だとガソリンエンジンの価値って何なんだろ~って思ってしまいます。でもガソリン車は値段が安い!当たり前だけどやっぱり差はデカイです。
燃費で取り戻そうなんて考えるのは間違えです笑。

さ~て、カミサンの家族車要求スペック(スライドドア・MT・背が高い・トルクがある)は十分満たしているのであとは買えるかどうか!?
おっと今年のナスボーは厳しいからなぁ~汗。


berlingo.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xk58K8Jp5%2frff3fKZBcW9Q%3d%3d




witten by Dai
世界中
うんうんする
0



軽油とレギュラーガソリンの値段差が少ない現在、ディーゼル乗用車復活の国内での勢いに少し衰えを感じていますが、ディーゼル乗用車の日本国内販売を長引かせている因子は他にも多くあるようです。

一番の要因は同じ車両でガソリン車と比べると絶対的にディーゼル車の値段が高くなってしまうこと。
これにはハイブリッド程の値段差まではいかないまでも、ウン十万円ほどの差は大抵開いてしまいます。それはガソリンエンジンよりも丈夫で高価な部品が多いこと(高圧化するポンプユニットからピエゾインジェクター、白金などを多く使う酸化触媒/NOx吸蔵触媒にセラミックを使用したDPF、可変ノズル付ターボ など)からです。
この値段の理屈はヨーロッパの一般ユーザーであってもディーゼル文化があるので問題ありませんが、日本やアメリカの一般ユーザーには敬遠されてしまうかもしれません。

二番目としては、日本の軽油がヨーロッパの軽油と違うところ。
最近の日本の軽油もS(硫黄)分が減ってきてますが、それでも違うところもあります。ディーゼルの場合燃料特性の依存性は高いので(噴射量制御や後処理制御など)、やはり同じでないことから日本軽油なりの適合も日本特有の使用(低速度/低負荷国)に応じた適合と検証が必要になります。

三番目としては、オイル管理が大事なところ。
これは一般的に現代の故障知らずの日本車からは忘れがちなポイントですが、オイルだってエンジンで燃焼してます。それは燃焼ガス(排気ガス)ではオイルアッシュ(灰)になって現れます。ガソリンの3次元触媒はモノリス触媒なので正直スルーですが、ディーゼルだとDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)でPMと一緒にフィルター内で引っかかってしまいます。フィルターで引っかかるので良いように思えますが、DPF再生で詰まったPMは燃えますがオイルアッシュは別です。 そして、高圧縮なディーゼル(最近のは音を静かにさせるのもあって乗用ディーゼル車だと16くらい)だけにオイルが汚れる頻度も必然と高く、そこに再生時にはポスト噴射(エンジン燃焼では燃えないタイミングで噴く燃料)は必ずオイルを希釈させる訳ですから何かとオイルの管理が大事になります。

四番目には、日本ディーラーでディーゼルサービス対応するインフラが整ってないこと。
この10年以上日本ではディーゼル車が売られて無かった間に、ディーゼル車のシステムは多く進化してきました。それによってディーゼルシステムによるサービスのインフラも必要になります。メカニックの方々もコモンレール式になってからディーゼル触れてる方はそれ程居ませんし、またディーゼルのための専用ツールやアフターサービスの環境も整えなければなりません。

五番目にディーゼルの高トルクに合わせたトランスミッションが必要なこと。
ディーゼルが普及しているヨーロッパではMTの比率がまだまだ高いことからあんまり問題視されませんが、日本やアメリカではほとんどが車と言ったらAT車。 ディーゼルは高トルク特性な事もあってガソリンと同じATを使ない場合があります。特に日本ではCVTが流行っていますので尚更です。トランスミッションのトルク限界からエンジントルク特性が決められている現代の車ではコストとミッション重量から観点からもディーゼル専用ATミッションなんぞや厳しいです。 一番の問題と同様でやはりエンジンが高くなる理由と共にトランスミッションからも車両値段を高くしてしまいます。

以上、ざっと何点か出しましたが、これ以外にも当然まだあるでしょう。
日本のメーカーさん、ヨーロッパメーカーさんがディーゼル車の日本市場販売に中々踏み切れないのも何となく分かる様な気がします。
そうであっても、日本市場へのディーゼル車の導入に期待したいですね!
並行でディーゼル車を購入する場合には、ディーゼルメンテナンスしてくれて、そのディーゼルエンジンメーカーの診断テスターを持っているかが重要なので、買う側ユーザーもそれなりの認識が必要だと思います。








witten by Dai
世界中
うんうんする
0



立て続けに記事投稿!

このG.Wの高速渋滞は久々に60KM超級ですね!
やっぱり移動費ってのは大きいですよね。燃費性能も燃料価格も大事ですが高速代ってのが何だかんだ一番でしょう。
田舎が無い身で、ずっと実家近くで生活しているので、あんまり高速代のご利益は頂いておりませんがヤッパリデカイっすねこの影響。
ロードスター28号にもETCを着けたく某オークションでETCを探したけど、まぁ~いい値段が付いてる付いてる!ビツクリですよ。

さて、子供が生まれたのをキッカケに実家生活になっていて、その間に母親マイカーの206 SW XS 5MT 2003Year Modelに乗っているのですが、まぁ~これが遅い遅い…。Kangoo Diesel何てトルクモリモリで街乗りは本当に楽!
これ程までにトルクが無くて発進に気を使うのも何でかなー?って思いますよ。
この車、せっかく素敵なポリ何とかゴールドっていう色で5MTなんだし、あとはもう少しチャンとして欲しい電スロットル制御とトルク特性。2003 SW初期モデルってのもあるけれど、もうちょっとねぇ~。このSW 1.6L MT車ってどれくらい日本走ってるんでしょうかね?
結構、初期物は中古で出回ってきてますが、やっぱりATばかり。このとても遅い1.6L MT車を速くしている人とか居ませんか?

この206SWも欧州現地ではDieselの206SWが走ってます。これだったらきっといい走りしてくれるのでしょうねぇ~。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bDcEmxU9mt7439KY4Bvt3Q%3d%3d




witten by Dai
世界中
うんうんする
0


久々にこちらのブログを管理。
ちょっとずつ進化してますね。 欲をいうと私みたいに面倒臭がり屋としては、ブログのページ更新のやり易さを求めてしまいます。
出来てるページも複製でなくて、自分の写真とかを簡単にページに貼り付けてサイズ調整してみたいな。。。
わがままですね。もっとオリジナルの画面設定はしたいのだけど、HTML語とか分からないので、どうしても編集を真面目にしようとは思わなくなってしまうんです・・・。
編集ページでも何度か色々試してみたんですが、うまく調整とかできず・・・。不器用ですね。


さて、話は飛んで、ブログもMIXIもアップできない忙しさがやってきました。
実は先週末に二人目の子供が生まれてきました。男の子でした。

一人目は女の子だったので、これからは堂々と息子のためっと言ってミニカーを集めることができそうです!
(何か考え方オカシイですかね~?)

一人目のチャイルドシートを長男用として、長女用に新たにもう少し大きいチャイルドシートを着けています。
二つもチャイルドシートがあると流石にリアシートは無いに等しく、もう少し大きい車が欲しいなーんて。

ずっと、来年のカングー車検までに車を換えようと検討中ですが、いまだいい車が見つからない。。。

ずっと出てこないのかな~?

連休中は、実家で赤ん坊の面倒と長女の面倒でいっぱいですが、頑張りたいと思います。
(当たり前のことだけど)






プロフィール
Dai
Dai
はじめまして。趣味が車しかないオッサンです!今やエンスーな車も減ってしまいました・・・。古い車も新しい車も大好きです!宜しくお願い致します。保有車‐カングー2 (Petrol 1.6L 16V 5MT...
愛車情報
最近のコメント
参加グループ
カーとも
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
カウンター
Counter