イタリア大好き★柴犬大好き★そしてグルメとお酒・・・
イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★
何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
Prv
Next
Home
2012年9月15日
すや
witten by トリトン
2
みなさんこんにちは~
"にぎわい特産館"で栗きんとんをゲットしたのですが、ここでは手に入らない老舗の栗きんとんがあります。
それは栗きんとんの元祖といわれている"すや"です。
創業は元禄年間。
江戸から下ってきた武士、赤井九蔵がこの中津川宿に住みつき、「十八屋」の屋号で酢の店を開きました。
これが"すや"のはじまりです。
その後和菓子屋に商売替えし、栗きんとんを発明したといわれています(諸説あり)。
この栗きんとんを手に入れるため本店まで足を延ばしました。
すや
〒508-0038
岐阜県中津川市新町2-40
0573-65-2078
あ!ブログ900回達成♪
記念ブログも食べ物ネタでした~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FFS%2fv0L0muuBS08HhnAgVw%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on September 16, 2012 Sunday
これはまた興味深いお店ですね~!
一度行ってみたいですが、なかなか中津川に昼間行かないんですよね。
その気になれば中津川なら妻に怒られる走りをすれば1時間半程で行ける(昼間は無理か)ので、一度わざわざ行ってみるべきですね。
■
トリトン
on September 16, 2012 Sunday
私も中津川は栗の時期以外は通過することが多いです。
今からの季節は紅葉狩りも兼ねてのドライブも楽しいかも!
馬籠・妻籠などもしっとりと良い感じです。
コメントする
2012年9月15日
栗きんとんめぐり
witten by トリトン
0
皆さんこんにちは。
栗拾いに満足して次に訪れたのは、有名店の栗きんとんが1個づつから購入できる、中津川駅前の"にぎわい特産館"です。
なかでも好評なのは
【栗きんとんめぐり】
市内の人気和菓子店14店の栗きんとんを詰め合わせた2種類のセットです。
【栗きんとんめぐり ささゆり】
【栗きんとんめぐり 風流】
ともに7店舗の栗きんとんと中津川のお茶がセットになっています。
どちらのセットも1,850円(税込)です。
今回は自分達用に"風流"をゲットしました~
にぎわい特産館 中津川観光センター
〒508-0032
岐阜県中津川市栄町1-1にぎわいプラザ1階
TEL 0573-62-2277
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HvtDop7v08i3zGZR%2fbuhyQ%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on September 15, 2012 Saturday
中津川はいつも素通りしてしまうのですが、こんなお店(施設?)が有るのですね。高速のSAと違って一個から買えるところが良いですねぇ!
今年はお蕎麦屋さんはなしですか?
■
トリトン
on September 15, 2012 Saturday
このお店中津川駅のまん前で、しかも朝8時頃から開店しているので、非常に便利なんです。
栗きんとんは各店の特徴が出ておりどれも甲乙つけがたい味です。
妻と半分ずつに切り分けていただきました~
今回のお蕎麦は次の次のブログです(笑)
コメントする
2012年9月15日
秋と言えば栗拾い♪
witten by トリトン
1
皆さんおはようございます~
今年も中津川の"いが栗の里"に栗拾いに行ってきました。
利用料金は昨年と変わらず大人1,400円お土産栗1㎏付き(子供700円お土産栗500g付き)です♪
昨年は栗ごはんと栗きんとんでいただきました。
今年はどうしようかな~
10月8日の月曜日までの営業だそうです。
みん☆みゅうもおばちゃんに栗をもらい大満足♪
中津川観光栗園 いが栗の里
〒508-0101
岐阜県中津川市苗木 八幡柿野48-42付近
お問い合わせ
中津川市観光協会 駅前観光案内所
TEL.0573-62-2277
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IEoFyKUWheqiKgwXsVB2%2bw%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on September 15, 2012 Saturday
秋の日に栗拾い、良いですねぇ!
帰ってからの食べ方もバリエーションがあって楽しめますね。
私もお婆ちゃん家の栗ばかりでは面白くないので、私も観光栗園にいく予定を立ててみます。
■
トリトン
on September 15, 2012 Saturday
ルカさんこんばんは~
今年も最高の時期に栗ひろいができました。
拾っている間中栗がドサッと音をたてて落ちていました(ある意味危険かも・・・)。
2人で行ったのでお持ち帰りは2kgなのですが、家で量ってみると3,4kgもありました!
ルカさんも良い栗がゲットできると良いですね!
コメントする
2012年9月14日
今宵は天白に遠征♪
witten by トリトン
2
皆さんこんばんは~
今日はファンタスティックアラ④Plus⑩の松○丼の行きつけの飲み屋サンで宴会です。
多分今晩は大暴れで記憶も無くなると思いま~す♪
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=cWZGvG9vzls%2fFMeHhUUmxA%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on September 15, 2012 Saturday
花金に楽しそうですねぇ~!
大人になってもたまには大暴れして良いですよね(笑)
■
トリトン
on September 15, 2012 Saturday
久しぶりに夜中まで楽しみました~
飲み会は気を使わなくて良いメンバーで飲むのが一番良いです!
コメントする
2012年9月14日
ご近所のジャーマンな車たち①
witten by トリトン
2
皆さんおはようございます~♪
何度かに分けてご近所のイタリア車をご紹介しました。
しかしやはり最大勢力はドイツ車です。
まずはBMWのZ4。
かなり新しいモデルでしょうか!?ピカピカでした。
そしてゴルフGTI。
多分単独車種ではこのゴルフが近所で一番台数が多いかと思います。
最後はメルセデスのA160。
メルセデスもかなりの台数です♪
やはり日本車の次に多いのはドイツ車のようです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vEGTJsMihBnB0GVROXgU8Q%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on September 15, 2012 Saturday
トリトンさん、おはようございます~。
どこの地域も輸入車はドイツ系が優勢ですね。
我が家の周りもドイツ系特にメルセデスが大多数を占めています。それでも住民の高齢化が進みSクラスは減ってきておりボディのダウンサイジングが顕著です(笑)
■
トリトン
on September 15, 2012 Saturday
やはりルカさんのお住まいの地域もドイツ系が多いんですね!
メルセデスも車種のラインナップが多くなり、Sクラスの占める割合は減りましたよね。
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
もっと見る
カウンター
愛車情報
こまったちゃん
3103号
快速1号
快速2号
こまったちゃん
こまったちゃん
3103号
カーとも
コンドウ☆さん
kaiさん
togさん
mirafioriさん
こーちゃんさん
ハクナマタタさん
もっと見る
参加グループ
CARZY Live 総合ポータルサイト
カーくるびわこグラツィエサンデー
カーくる新舞子サンデー
ミラフィオーリ 総合ポータルサイト
もっと見る
<
2025年5月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
みんちゃんさようなら。 (12/28)
カーくるでお世話になった方々へ (12/28)
明けましておめでとうございます... (1/1)
第40回カーくる新舞子サンデー (11/16)
まいこサンの後は常滑でらーめん (10/19)
まいこサンに行ってきました♪ (10/19)
明日はまいこサン♪ (10/18)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014 (10/12)
記事検索
検索語句
カテゴリ
フェラーリ アルファロメオ(87)
バイク(2)
柴ちゃん(75)
ドライブ・お出かけ(230)
祭り・ローカルスポット(52)
グルメ・お酒・モーニング(402)
ガレージハウス・インテリア(103)
雑記(432)
おしゃれ(77)
未分類(568)
アーカイブ
2019年12月 (2)
2015年01月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年09月 (4)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (4)
2014年04月 (10)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (7)
2013年12月 (75)
2013年11月 (67)
2013年10月 (69)
2013年09月 (70)
2013年08月 (85)
2013年07月 (67)
2013年06月 (65)
2013年05月 (68)
2013年04月 (63)
2013年03月 (60)
2013年02月 (62)
2013年01月 (69)
2012年12月 (83)
2012年11月 (71)
2012年10月 (84)
2012年09月 (68)
2012年08月 (68)
2012年07月 (73)
2012年06月 (64)
2012年05月 (71)
2012年04月 (63)
2012年03月 (77)
2012年02月 (61)
2012年01月 (66)
2011年12月 (58)
2011年11月 (70)
2011年10月 (65)
2011年09月 (78)
2011年08月 (38)