• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
カーくる編集部がチョイスした旬なプレスリリース情報をお届けします。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
12


 
3月19日の夜、東京・六本木ロアビル最上階に位置するクラブ V2(ヴィースクウェア)TOKYO にて、O・Z ホイールの新モデル発表会が開催されました。
OZ01.JPG

OZ02.JPG

本発表会は、オーゼットジャパン株式会社(代表取締役:内山昌弘、静岡県浜松市)が主催し、本国 OZ S.p.A . からゼもネラルマネージャーとマーケットマネージャーが駆けつけてくれました。
OZ03.JPG

O・Zはご存じのようにイタリアのメーカーですが、F1やWRCをはじめとする各種レースにホイールを供給し、いろいろなチームとパートナーシップ契約を結んでいます。

「商品もレースと共に開発をしてきた」
「チームとして協働していくことが重要」

とおっしゃっていたマーケットマネージャーの言葉に、O・Zブランドの価値を高めている真髄があるように感じました。

また現在の世界市場の状況は、トップはドイツで以下アメリカ、イタリア、そして日本と続きます。

「ぜひ3位のイタリアを追い抜いてほしい」

と力強いメッセージもいただきました。

OZ04.JPG


さていよいよ新モデルのお披露目です。

今回発表されたモデルは、写真右が Zeus、中が Ares、左の上2つが Super Forgiata、左下が Omina となっており、いずれもスポーツタイプのホイールとなっています。
OZ05.JPG

ちなみに、これらのホイールを履いたカタログモデルは、Zeus がフェラーリ、BMW、Ares はアウディ、Super Forgita はポルシェとなっており、プレゼンで紹介されたOmnia はゴルフでした。
OZ06.JPG

やはり、市場トイップのドイツ勢がモデルを飾るというのは自然の流れかもしれませんが、あれこれと愛車とのマッチングを妄想するのも楽しいものです。

OZ07.JPG

OZ08.JPG

プレゼン後は、会場でパフォーマンスなども行われ・・・
OZ09.JPG

ドリンクや・・・
OZ10.JPG

OZ11.JPG

美味しい食事も振舞われました。
OZ12.JPG

モータースポーツで培われたテクノロジーが同時進行で商品に適用されているO・Zのホイール。
OZ13.JPG

あなたの愛車にピッタリのホイールは、実はこのブランドに潜んでいるかもしれません。
OZ14.JPG


【オーゼットジャパン株式会社】
住所:〒430-0807 静岡県浜松市中区佐藤2-35-20
電話:053-469-5011
FAX:053-469-5012
公式ホームページ:http://www.oz-japan.com






witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
5


P4630756.jpg
コーンズのフェラーリ名古屋のショールームが移転オープンとのことで、オープニングセレモニーがありましたので取材に伺いました。

P4630685.jpg
夜の街に浮かび上がる不夜城のような外観。中には当然宝石のような車達が鎮座しています。

P4630690.jpgP4630691.jpg
テイラーメイドと呼ばれる世界で1台の自分のモデルを造ることができるプログラムによって完成した特別な2台が展示されていました。

P4630780.jpg
テイラーメイドルーム。

P4630694.jpg
トリコローレのラインが素敵です。

P4630696.jpg
あ、ちゃっかり(;・∀・)

P4630714.jpgP4630721.jpg
コーンズやフェラーリジャパンの社長さんの祝辞があった後に、、、

P4630749.jpg

乾杯宴が始まりました。

P4630731.jpg
鏡割りのセレモニー!

P4630757.jpg
振る舞い酒に使った升を記念に持ち帰ったことは言うまでもありません。

P4630763.jpgP4630801.jpg
生演奏や抽選会などもあり、流石はコーンズ、流石はフェラーリ。とっても華やかな夜が更けていきました。


P4630738.jpg
コーンズ名古屋さんはミラフィオーリなどにもいつも出店していただき、イベントにも理解があります。そしてスタッフの方も皆さんフレンドリーな方たちばかりです。ぜひ新しいショールームに皆さんも遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

SHOP INFORMATION

コーンズ フェラーリ名古屋 千種ショールーム
愛知県名古屋市千種区内山3丁目23-15
http://www.cornesmotor.com/





witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
12


 
2015年2月度の輸入車新規登録台数をお知らせいたします。

表1は、輸入車のうち外国メーカー車ならびに日本メーカー車それぞれの新規登録台数です。

表1
JAIApress1502-1.png


表2は、外国メーカー車のうち乗用車の新規登録台数です。

表2
JAIApress1502-2.png

出典:日本自動車輸入組合





witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
8


 
2月26日、東京・靖国神社からほど近いイタリア文化会館では、I WANT ALFA ROMEO, I LOVE CINEMA と題したショートムービーコンテストのグランプリ作品発表会が開催されました。
Cinema01.jpg

このショートムービーは、映像産業機構(VIPO)ならびにジュピターエンタテイメント(Movie Plus)の協力により、8人の気鋭・映像作家が、アルファロメオを起用し制作した作品です。
Cinema02.jpg

イタリア文化会館の会場は、招待された観客の熱気でムンムン。
Cinema03.jpg

このイベントは、ジュピターエンタテイメントとFCAジャパンのコラボレーションによる新しい企画ですが、アルファロメオは既に何本も映画出演経験があり、その存在感を示しています。
Cinema04.jpg

公務を放置して(?)駆けつけた在日イタリア大使のドメニコ・ジョルジ氏も、フェリーニの映画の話に始まり、アルファロメオでイタリアの街中を走りまくったエピソードなどを紹介してくれました。
Cinema05.jpg

そして、アルファロメオのブランドミューズである長澤まさみさんも登場。
Cinema06.jpg

アルファロメオのデザインや走りに対する感想にはじまり、最近イタリアのテストコースで4Cを運転したこと、そしてカーチェイスのあるアクション映画に出演したい等々、アルファロメオに対する想いを熱く語ってくれました。
Cinema07.jpg

また今回の ALFA ROMEO CINEMA AWARD では、審査員の一員として、女優の視点で審査を行っています。 
Cinema08.jpg

その後 8本の作品が上映され、グランプリ作品には、藤澤浩和氏が監督した作品「HERO」が輝きました。
Cinema09.jpg

今、アルファロメオの公式ホームページでは、I WANT ALFA ROMEO, I LOVE CINEMA と題して、これらの 8本のショートムービーが公開されてます。

映像の中で更に輝きを増すアルファロメオ。
さて、あなたのグランプリ作品は?




witten by いーさん
世界中
うんうんする
5


 第4回 オーダーメイド手袋相談会in名古屋 開催

カーくるでもおなじみのドライビンググローブブランド CACAZAN の相談会(受注会)が名古屋でこの週末に開催されます。

ドライビンググローブはもちろん、バイクグローブ、ドレス手袋、サイクルグローブをフルオーダーならではのクオリティでCACAZANの出石(いずいし)代表に相談が可能です。

IMG_2017.jpg

定番モデルも持参して頂けますので、相談・購入にあたって本物のグローブを見ながら細かいポイントまで相談してオーダーできます。

素晴らしい装着感のグローブは、一度手にすればその魅力から極めて高いリピート率を誇ります。

IMG_0608.JPG

カーくる編集部でも大人気のドライビンググローブは、使えば使うほど手に馴染み、運転の際には欠かせないアイテムになっています。

jaiaikai (85).JPG

先日のJAIA 輸入車試乗会でも、色々な車を試乗するときにももちろんグローブをしています。


こちらの相談会はすべて予約制になっており、おひとり様80分となっています。

既に多くの枠が埋まっていますが、まだ空いている枠が若干あります。

唯一無二のフルオーダードライビンググローブに興味がある方、予約は早い者勝ちです!

◆手袋相談会日時
2月14日(土)
        10:00-11:20 ◎
        12:30-13:50 × 
        14:30-15:50 ×
        16:00-17:20 ×
        17:30-18:50 ×
2月15日(日)
  
        9:00-10:20 ◎
        10:30-11:50 ×
        12:30-13:50 ×

◎予約可  ×予約済み  ▲お問い合わせ中
※上記の予約状況は2/10時点です。変更の可能性がありますのでご注意下さい

その他、相談会の詳細については、
こちらをご覧下さい

2014年 CACAZAN 取材記事は
こちら

IMG_2012.jpg