チンクエチェント博物館 博物館通信カーくる版
Prv
Next
Home
2013年3月16日
ついに雨の日にデビュー、、怖かった、、!!
witten by チンクエチェント博物館
0
mCrt(ムゼオ チンクエチェント レーシング チーム)専用トランポでカッコ良く搬送してもらったフォーミュラ・アバルトなので、カッコ良く走りたいところですが、、、、!?
が、この日は雨が振っていて路面はウェット、ひょっとしてレインタイヤで走るの~~??状態です。
レインタイヤは持ってますが、まだ試した事もありません。
コースインする前から心配になり気が重いです。
上:さすがレースメカ、ものすごい手際の良さでスリックからレインタイヤにはめ変えてもらうものの、こちらばビビリまくり、、。
中:同じ時期に一緒に輸入したフォーミュラ・アバルト(アバルトグレー)はスリックしか持ってないので走らなくて済むし、、できれば今日はこのまま帰りたい気分ですが、周りの視線がみんな走れと言っているようでプレッシャーです。
でも、こうやってクルマを並べてると記念撮影とかは楽しめましたが、、、。
下:重い気分のままコースイン、ビビってるのでコーナーでの車速も遅いのでダウンフォースも効かず、さらにこの日はとても寒い日だったので路面温度も低く、さらにさらにアクセルも怖くて踏めなくてタイヤも暖まらずグリップもしません。
全て思った通りの悪循環、、。
7 ~ 8ラップ走って2回ほどスピンしてギブアップ、、、フォーミュラに乗っているドライバーの改めて凄さを実感しました(というか、自分がヘタレなだけだと思いますが、、)。
記事 代表 kingpin
コメントする
2013年3月16日
4° アバルト・デイズ:今年の申込を今日から始めます。
witten by チンクエチェント博物館
3
アバルト仲間 & アバルト好きな皆さん、
今年の第四回アバルト・デイズは例年より1ヶ月遅らせて5月25、26日(土日)に開催です。
メイン会場はニューウェルサンピア沼津(
http://www.nws-numazu.jp/
)です。
今年もウエルカムディナーはゴージャスでお願いしています。
Day 1はアバルト・ドライブラリー、今年はちょっとあしを伸ばして箱根から伊豆まで行きます。
それと日曜は用事で参加できない、、というエントラントの為にウエルカムパーティーまで参加という設定もあります。
Day 2はアバルト・ミーティング、アバルト好きなら入場料だけで参加できます。
申込サイトはコチラからお願いします。
↓
http://www.museo500.com/abarth/
上:今年も新旧アバルトで楽しみましょう。
博物館もフィアット アバルト 695 SS アセットコルサを持って行くつもりです。
実はこのクルマは、皆さんにはほとんど話していませんが、カルロ・アバルト本人が乗っていたクルマです。
中:ニューウェルサンピア沼津の芝生広場で美しいアバルトを並べアバルト談義も今年で4回目となりました。
下:去年はアバルトドライブラリーの途中で箱根ホテルでランチを取りましたが、今年も雰囲気のいいレストランを物色中!!
アバルトドライブラリーも走るのがなにより好きなアバルト乗りの為に風光明媚で気持ちよく走れるコースを探しています。
博物館は移動博物館構想の根幹をなす主催イベントはもちろんのこと、今年は特にスーパー耐久に「mCrt(ムゼオ チンクエチェント レーシングチーム)」というチーム名で参戦を始め、積極的にアバルトという素材をベースにイタリアの自動車文化の普及に努めて行きます。
今後とも宜しくお願いします。
記事 代表 kingpin
コメントする
2013年3月16日
早速、アバルトパネルトラックデビュー!!
witten by チンクエチェント博物館
3
先頃、mCrt(ムゼオ チンクエチェント レーシングチーム、
http://mcrt.jp/
)のカッティングシートを貼った黒い4トンパネルトラック、早速富士スピードウェイでデビューです。
今週、ワタシが属している自動車クラブの走行会があり、フォーミュラ・アバルトを富士に搬送してもらいました。
ワークスっぽくてとっても好評でした。
上:どうです。
リアのデザインもシンプルでなかなかでしょ、、。
中:リア、サイドとも開閉するのでパネルトラックというか競技車両専用搬送車です。
下:競技車両を搬送するために造られた車両なので、フォーミュラ・アバルトもタイヤにバンドで固定するのでとっても安全で輸送中にクルマに無駄な負荷もかかりません。
それにレインタイヤ、工具類もとっても積みやすいです。
といっても自分で積んで運んでもらったわけでもなく、フォーミュラ・アバルトを管理/保管していただいているセナルトさん(レースエンジン製作で有名なレース屋さん)のオーナー&メカニックさんに運んでいただきましたが、、、。
この日は普通の走行会でしたが、メカニックさんがサポートでついてもらえるととても安心です。
それにフォーミュラ・アバルトは自分でシートベルト、はめられないし、、。
記事 代表 kingpin
コメントする
2013年3月16日
ノーマルアスピレーション(NA)ツインエアーエンジン
witten by チンクエチェント博物館
0
2013中にフィアットは新しい1.0リッター、65馬力ノーマルアスピレーション(NA)ツインエアーエンジンを発表します。
このエンジンは既存の1.2リッター4気筒エンジンの代わりにチンクエチェントとパンダに載せる事になります。
さらにフィアットは今年新しいツインエアーターボ105馬力も発表予定です。
このエンジンはチンクエチェント、チンクエチェントL、フィアットプント、アルファロメオMiToに載せることになります。
フォト1, 2, 3 とムービー:フィアットツインエアーエンジン
コメントする
2013年3月15日
給油口は、、、こんな感じです。
witten by チンクエチェント博物館
7
ガゾリンタンクはリアのスペアタイヤの辺りに装着します。
本来、チンクエチェントのガゾリンタンクはボディの底の凹んだ場所に付いていて、そこに付けたいのですが、形状が複雑でスペースが足らないので、重心はあがりますが、仕方なくその位置に設置です。
レギュレーションでは90リッターまでのタンク装着が可能で、実際、レースデータがないので燃費がどの程度かもわからないので、80リッター強のタンクを積みます。
タンクの容量が大きいほど、レース戦略がたてやすいし不測の事態にも対応が可能です。
上:給油口はナンバープレートの位置にしてもらいました。
これならデザイン的にもOKですしね、、。
中:赤が映えますね、、。
下:実際に給油はこんな感じで行ないます。
ファイアスーツを着たメカニックが二人で、一人は給油、もう一人はその横で消化器を持っていないといけないそうです。
なかなか大変です。
記事 代表 kingpin
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館
もっと見る
主催クラブ・イベント
軽井沢 FIAT ピクニック 総合ポータルサイト
ABARTH DAYS 総合ポータルサイト
アズーリ AZZURRI 総合ポータルサイト
ASA1000GT Club Giappone
もっと見る
愛車情報
Nuova500
アバルト695トリブート フェラーリ
カーとも
lupin500さん
kingpinさん
せいたさん
( 7 )さん
燕子花さん
alfa860さん
もっと見る
新着記事
第14回 チンクエチェント・ポ... (3/22)
チンクエチェント博物館 移転... (3/22)
チンクエチェント博物館 移転の... (3/8)
第14回 チンクエチェント・ポ... (2/19)
第6回 FIAT PIC・NI... (10/30)
九州トリコローレ 2013 募... (9/17)
第6回 FIAT PIC・NI... (8/7)
富士トリコローレ 2013 募... (8/7)
関西トリコローレ 2013 募... (8/7)
トロフェオ スコルピオーネ 第... (6/12)
記事検索
検索語句
カテゴリ
イタリア最新事情(153)
イベント(203)
メンテナンス(3)
ニュース(193)
日記(453)
イタリアツアー(2)
未分類(80)
最近のコメント
アルファロメオ、礼賛!! by ゲスト(10/6)
チンクエチェント博物館 移転の... by ジュノーン(3/12)
チンクエチェント博物館 移転の... by しんベエ(3/9)
第14回 チンクエチェント・ポ... by 500かぶ(2/20)
第14回 チンクエチェント・ポ... by しんベエ(2/19)
アバルト500アセットコルセ、... by いーさん(6/1)
「プント・エスト」のご案内、、... by しんベエ(4/30)
49/50号車:スーパー耐久参... by しんベエ(4/27)
49/50号車:スーパー耐久参... by しんベエ(4/25)
49/50号車:スーパー耐久参... by しんベエ(4/25)
<
2025年7月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アバルト
abarth
FIAT
ヒルクライム
イタリア
チンクエチェント
フィアット
アーカイブ
2014年03月 (3)
2014年02月 (1)
2013年10月 (1)
2013年09月 (1)
2013年08月 (3)
2013年06月 (9)
2013年05月 (27)
2013年04月 (52)
2013年03月 (56)
2012年12月 (1)
2012年11月 (11)
2012年10月 (5)
2012年09月 (6)
2012年08月 (15)
2012年07月 (21)
2012年06月 (17)
2012年05月 (30)
2012年04月 (67)
2012年03月 (87)
2012年02月 (37)
2012年01月 (56)
2011年12月 (48)
2011年11月 (92)
2011年10月 (85)
2011年09月 (60)
2011年08月 (60)
2011年07月 (97)
2011年06月 (133)
2011年05月 (6)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カウンター