先週末の土曜日、次女の自転車の補助輪取り外し特訓をしました~
長女の時もほぼ同じタイミングだったのですが、今年の春から小学校に上がる次女、せめて自転車の補助輪は取っておきたいので土曜日の午前&午後で特訓です
当日はお天気も良く多少風はあるもののポカポカとして自転車に乗るにはまずまずのお天気
朝食後にさっそく開始!
まずはペダルを外してバランスを取る練習から!
子供の補助輪を取るステップは長女の時と変わりません
① ペダルを外して自転車にまたがって歩くだけ。
② 両足で地面を蹴り、その勢いでバランスを取りながら前に進む練習!
③ ②で上手にバランスが取れてきたらペダルを付け、ペダルに足を乗せてバランスだけで進む練習!
④ ③でスピードが落とせるようになってきたら少しずつペダルをこいでみる!
※練習中は決して焦らせない、そして出来ない事について叱らない、少しでも上手く出来たら褒める!
※出来れば緩やかな坂で練習するといいですネ!
午前中にはバランスを取って補助輪無しの状態でスイスイ走れるようになりました!
昼食を挟んで午後も自転車の練習を継続!
その結果・・・
めでたく1日で自分でペダルをこいで乗れるようになりました~

でも、カーブと上り坂はまだまだですし、下りはスピードが出過ぎると怖がってフルブレーキングしてタイヤ痕残してます(笑)
ペダルをつけてからはなかなか上手くバランスを取る事が難しく、涙目になりながらも「練習する」と言ってくれた次女の練習姿にはパパ嬉しかったです
今度の週末にも時間が取れたらもう少し練習して、もうちょっとちゃんと乗れるようにしてやりたいと思います。
子供達が自転車での交通事故に合わないように、「交差点での一旦停止・左右確認」や「ブラインドから車が出てくるかもしれない」という危険予測など、ちゃんと教えてやりたいです。
パパやママが常に注意を配っている範囲内だけならまだしも、これからは行動範囲が広がっていくのでしっかり教えておかなければなりません。
練習をした土曜日、頑張って乗れるようになった次女をめちゃめちゃ褒めてやりました!
オーバーリアクションかもしれないですが、拍手したり抱きしめたりすると本人もとても喜んでいました
無論、夕食後のデザートも奮発
こうして頑張った事に対して認めて褒めてあげれば、これからも色々な事に一生懸命頑張ってくれると思います。
そして いーさん家では来年、三女の補助輪取り外しも待ってます
毎年、こうやって子供達の成長をこれからも見守っていってやりたいと思います!