プジョー一宮 愛知県一宮市のプジョー正規ディーラー

プジョー一宮 オフィシャルブログ by CARCLE
プジョーロゴ
〒491-0023  愛知県一宮市赤見二丁目10-1 Tel:0586-26-1611
〒491-0023  愛知県一宮市赤見二丁目10-1 Tel:0586-26-1611
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
+ アーカイブ +
2025年03月 (3)
2025年02月 (5)
2025年01月 (3)
2024年12月 (1)
2024年11月 (4)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (7)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (7)
2024年04月 (6)
2024年03月 (3)
2024年02月 (6)
2024年01月 (6)
2023年12月 (9)
2023年11月 (5)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (7)
2023年07月 (11)
2023年06月 (5)
2023年05月 (9)
2023年04月 (4)
2023年03月 (4)
2023年02月 (6)
2023年01月 (4)
2022年12月 (7)
2022年11月 (6)
2022年10月 (6)
2022年09月 (6)
2022年08月 (5)
2022年07月 (7)
2022年06月 (4)
2022年05月 (8)
2022年04月 (4)
2022年03月 (6)
2022年02月 (3)
2022年01月 (8)
2021年12月 (9)
2021年11月 (9)
2021年10月 (10)
2021年09月 (7)
2021年08月 (2)
2021年07月 (8)
2021年06月 (6)
2021年05月 (2)
2021年04月 (6)
2021年03月 (11)
2021年02月 (7)
2021年01月 (12)
2020年12月 (13)
2020年11月 (8)
2020年10月 (9)
2020年09月 (10)
2020年08月 (7)
2020年07月 (7)
2020年06月 (8)
2020年05月 (11)
2020年04月 (12)
2020年03月 (6)
2020年02月 (8)
2020年01月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年09月 (9)
2019年08月 (14)
2019年07月 (10)
2019年06月 (9)
2019年05月 (13)
2019年04月 (7)
2019年03月 (10)
2019年02月 (4)
2019年01月 (9)
2018年12月 (8)
2018年11月 (12)
2018年10月 (17)
2018年09月 (11)
2018年08月 (16)
2018年07月 (16)
2018年06月 (21)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (16)
2018年02月 (18)
2018年01月 (22)
2017年12月 (22)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年09月 (9)
2017年08月 (11)
2017年07月 (10)
2017年06月 (5)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2017年02月 (8)
2017年01月 (6)
2016年12月 (12)
2016年11月 (6)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (19)
2015年07月 (2)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (2)
2015年02月 (5)
2014年12月 (7)
2014年10月 (6)
2014年09月 (5)
2014年08月 (6)
2014年07月 (6)
2014年06月 (4)
2014年04月 (1)
+ カウンター +
Counter
+ 記事検索 +
検索語句
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
世界中
うんうんする
0


 毎年の家族行事
2025年スタート

20歳から新年に両親とともに伊勢神宮に参拝。
自分が年を重ねる分両親も同じで、衰えを感じることもありますが、まだまだ元気な両親をみてありがたいと深く思うこと、また一年健康で過ごせることを願うばかりです。

1月に入り、寒い日が続きます。
体のメンテナンスとともに、愛車のメンテナンスもお忘れなく。
2025年1月13日 13:37  | プライベートダイアリー

世界中
うんうんする
0


 毎年の家族行事
2025年スタート

20歳から新年に両親とともに伊勢神宮に参拝。
自分が年を重ねる分両親も同じで、衰えを感じることもありますが、まだまだ元気な両親をみてありがたいと深く思うこと、また一年健康で過ごせることを願うばかりです。

1月に入り、寒い日が続きます。
体のメンテナンスとともに、愛車のメンテナンスもお忘れなく。




世界中
うんうんする
0


 秋ですが・・・
こんにちは

10月もあっという間に過ぎようとしてます。
心地よい季節が短くなっていることに悲しいなぁ・・・四季がある日本の風景を味わう時間が短くなりさみしく思います。
日中の暑さに冬が来るのだろうかとも。

ただ逆にあっという間に冬になることも考えられます。
おうちの冬支度もありますが、車の冬支度もお忘れなく。
冬タイヤ付替え
タイヤ空気圧チェック
冷却水チェック
エンジンオイルチェック
バッテリーチェック
ワイパーチェック
急激な温度変化、季節の変わり目、車にも大きなストレス?となります。
メンテナンスして冬に備えましょう!
2024年10月28日 04:07  | プライベートダイアリー

世界中
うんうんする
0


 秋ですが・・・
こんにちは

10月もあっという間に過ぎようとしてます。
心地よい季節が短くなっていることに悲しいなぁ・・・四季がある日本の風景を味わう時間が短くなりさみしく思います。
日中の暑さに冬が来るのだろうかとも。

ただ逆にあっという間に冬になることも考えられます。
おうちの冬支度もありますが、車の冬支度もお忘れなく。
冬タイヤ付替え
タイヤ空気圧チェック
冷却水チェック
エンジンオイルチェック
バッテリーチェック
ワイパーチェック
急激な温度変化、季節の変わり目、車にも大きなストレス?となります。
メンテナンスして冬に備えましょう!




世界中
うんうんする
0


 過ごしやすくなってきました
今年の夏の暑さもいつまで続くかと思っていたら、秋っぽくなり仕事もしやすくなりました。



やたら今年の夏はエアコンコンプレサーを交換したような気がします。

エアコンが使えないと不便で運転中も暑苦しいですが、エアコンが必要なくなってきた気温になってきて少しホッともします。
2024年9月25日 08:06  | メンテナンスTips

世界中
うんうんする
0


 過ごしやすくなってきました
今年の夏の暑さもいつまで続くかと思っていたら、秋っぽくなり仕事もしやすくなりました。



やたら今年の夏はエアコンコンプレサーを交換したような気がします。

エアコンが使えないと不便で運転中も暑苦しいですが、エアコンが必要なくなってきた気温になってきて少しホッともします。




世界中
うんうんする
0


 にゅーもでる
なんかニューモデルが出るらしいです。
どうせ新しいトラブルが増えるだけなので勘弁してください。
2024年9月24日 08:11  | メンテナンスTips

世界中
うんうんする
0


 にゅーもでる
なんかニューモデルが出るらしいです。
どうせ新しいトラブルが増えるだけなので勘弁してください。




世界中
うんうんする
0


 これも大事
また暑くなりましたね、サービス田中です。

車には沢山の重要な部品があります、その中でもすべての始まりバッテリーです。

おおよその使用期限は2年から3年ですアイドリングストップ搭載車専用バッテリー、小さいのはPHEV用バッテリーです。


お客様の使用状況によりまちまちですがエンジン始動時違和感を感じるようなら何らかの前兆かと思います。


出先でのバッテリー上がりや朝一エンジンが掛からない・・・なんてことが無いように定期的な点検を心掛けましょう。
2024年9月6日 23:38  | メンテナンスTips

世界中
うんうんする
0


 これも大事
また暑くなりましたね、サービス田中です。

車には沢山の重要な部品があります、その中でもすべての始まりバッテリーです。

おおよその使用期限は2年から3年ですアイドリングストップ搭載車専用バッテリー、小さいのはPHEV用バッテリーです。


お客様の使用状況によりまちまちですがエンジン始動時違和感を感じるようなら何らかの前兆かと思います。


出先でのバッテリー上がりや朝一エンジンが掛からない・・・なんてことが無いように定期的な点検を心掛けましょう。