• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
3


一般社団法人 日本自動車工業会(会長:片山正則)は、2025 年 10 月 30 日(木)から 11 月 9 日(日)まで、東京ビッグサイト(江東区・有明)にて開催した「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2 0 2 5)」が閉幕したと発表した。
IMG_E3737.jpg
Japan Mobility Show 2025 は「ワクワクする未来を、探しに行こう!」をコンセプトに、「みんながワクワクし、一緒に考
え、未来を創り上げていく」という想いを込めて開催し、101 万人の来場となった。また、「豊かで夢のあるモビリティ社会
の構築」を目指し、自動車産業の枠を超え、IT・通信・エレクトロニクス産業や、スタートアップ企業など、最終的に過去最多となる合計 522 の企業・団体が参加した。

筆者の肌感からすると、前回の2023年ではまだ馴染みがなかったということもあり、盛り上がりにやや欠けていた印象だったが、今回は自工会の会長をはじめとした幹部が、各ブースを回って、普段見せないようなやり取りをSNSで公開したりなど、ショーそのものに興味を持たせるアピールも上手だったと感じる。

カーくるではすでに
PART1

PART2

と会場の見どころをお届けしたが、まだまだお伝えしていこう。
IMG_E3494.jpg
スバルからは、「Performance-E STI concept」というモデル。水平対向のスバルのイメージだが、ついにSTIにも電気の波が?しかし、従来のSTIのイメージを残した、シューティングブレーク的な1台であった。
IMG_E3493.jpg

もっと現実的だったのは「Performance-B STI concept」だろう。
IMG_E3495.jpg
Bとあるのは、「BOXER」のBだ。ぱっと見、明日から発売してもおかしくないような完成度である。

そして、スズキのブースも、割と早い段階で発売されるであろう、軽自動車の電気がコンセプトモデル「Vision e-Sky」が展示されていた。
IMG_E3509.jpg

ただ、今回軽自動車のBEVで一番の注目を浴びていたであろう車は、中国の「BYD」が来夏発売予定といわれている「ラッコ」だろう。海外の自動車メーカーが日本の軽自動車というニッチなカテゴリーに専用開発するという意気込みに驚かされる。
IMG_E3486.jpg
さらに、BYDは「プラグインハイブリッド」までも日本に近々導入する。「シーライオン6」だ。
IMG_E3490.jpg
また、1300馬力越え、490km/h越えのモンスターEV「ヤンワン U9」も展示されていた。
IMG_E3491.jpg

輸入車メーカーの出展はめっきり減ってしまったが、それでもドイツのメルセデス・ベンツやBMW・MINIは出展していた。
これは、近々日本でも輸入されるであろう、新しいCLAだが、サイズがまたさらに大きくなったようである。
IMG_E3497.jpg
また、新型のGLCも展示されていた。
IMG_E3501.jpg

BMWでは本国で発表され、内燃機関のX3とはフロントデザインが大きく違う「iX3」が展示されていた。BMWのキドニーグリルはどの方向性に行くのだろう…?
IMG_E3630.jpg

筆者自身がかなり魅力的に感じたのは「スピードトップ」と呼ばれる、シューティングブレークだ。
IMG_E3627.jpg

IMG_E3628.jpg

IMG_E3629.jpg
しかし、このクルマの市販化の予定はなく、コンセプトモデルのようだ。ここ最近のBMWには少し欠けていた、エレガントさを感じることができる1台だった。

MINIはクラシックミニにあった「ポールスミス」バージョンが追加された。グリーンのアクセントがオシャレで、美しい。
IMG_E3634.jpg

IMG_E3632.jpg

IMG_E3633.jpg

韓国のヒョンデからは新しい「ネッソ」が日本初披露。燃料電池の新型モデルで、先代とはかなり趣の変わったデザインになった。
IMG_E3511.jpg

そして、ヒョンデのグループ会社である「キア」も出展しており、日本導入が決まった「PV5」という車両が展示されていた。多人数乗れるミニバン的な仕様と、商用車的に使えるものの2種類であるが、パワーユニットは電気である。
IMG_E3514.jpg

その他、レポートは今回も動画でお届けしているので、こちらもご覧いただきたい。


また、各メーカーのコンセプトカー以外にも興味深いブースがあった、こちらの動画もぜひお楽しみいただきたい。懐かしいクルマを見るのはやはり楽しいものである。


IMG_E3574.jpgIMG_E3570.jpgIMG_E3559.jpgIMG_E3554.jpgIMG_E3550.jpgIMG_E3543.jpgIMG_E3542.jpgIMG_E3533.jpg

筆者もモーターショーには小さなころから行っていたので30年ほど見てきたが、ショーそのものは上品になっていると思う一方で、会社の勢いがコンセプトカーの数、夢をどこまで感じられるかの差も大きくついてしまったように感じる。
また、輸入車ブランドに関しては、出展しているブランドはやっぱりやるからにすごくアピールが上手だと思う。101万人も来場する自動車のイベントに、出展しないこと自体がもったいなさすぎる。今から20年前はヨーロッパの自動車メーカーも様々なメーカーがコンセプトカーを出展していた。そんな夢もここ10年以上味わえなくなってしまった。

名前が変わり、いい感じに変貌してきた「モビリティショー」。
次回はもっと、多くのメーカーが出展して、ワクワク度がさらに高まるようになればうれしいと思う!!




witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
6


 前回はトヨタグループについてお届けしたが、今回はそれ以外のメーカーについてお伝えしよう。

IMG_E3714.jpg
SNSでも賛否両論、話題性としては極めて高かったのは「日産 エルグランド」だろう。16年間モデルチェンジをせぬまま、トヨタのアルファード、ヴェルファイアに独走を許していたわけだが、もともと1997年に高級ミニバンというカテゴリーを確立したのは初代エルグランド。ぜひ、頑張っていただきたいものだ。登場は来年の夏ごろを予定している。

IMG_E3465.jpg
もう一台の注目は「日産 パトロール」。日本ではサファリというネーミングで長年愛されていたが、久しく日本では売られていなかった。トヨタのランドクルーザーが大人気を博している中、やっと日本にも投入されるとのことだ。しかし、2027年度中とのことで、まださらに時間がかかってしまうようである。

IMG_E3609.jpg
プレスデーしか展示されていなかったようだが、マイクラも展示されていた。日本でいうならば、マーチの現行モデルだが、ルノー5と多くのパーツを共用化している。

IMG_E3471.jpg
ホンダの注目は「Super-One」というクルマで、電気自動車の「N-One e:」をベースにホットハッチ化したモデルのようだ。電気モーターでの駆動ではあるが、疑似変速がなされるようである。ヒョンデのアイオニック5 Nですでに投入されているような機構だろう。

IMG_E3506.jpg
マツダは「VISION X-Coupe」というモデルを出展し、2ローターのロータリーターボ+電気モーターのプラグインハイブリッドモデルである。現実化するかどうかは?だが、ロータリーへの思いをしっかり持ち続けていることはうれしい限りである。

IMG_E3623.jpg
三菱の「エレバンスコンセプト」というクルマは、三菱の得意とするSUVであるが、これも三菱の得意分野PHEVを搭載しているそうである。それもユニークなのはフロントはインホイールモーターを採用しているところである。昔から、インホイールモーターの提案はなされていたが、なかなか現実化されない。しかし、久しぶりに今回インホイールモーターの提案があったというのが、とても興味深いところである。

PART2もすでにカーくるチャンネルにアップしてあるので、ぜひこちらもご覧いただきたい。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QFuBC6zEoMEQyi%2fd0wmwwg%3d%3d




witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
6


 IMG_E3801.jpg
2年に一度のクルマの祭典「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」が10月30日から東京ビッグサイトで開幕した。前回、2023年よりそれまでの「東京モーターショー」という名前から「ジャパンモビリティショー」へと変えて、開催。自動車だけではなく、“移動体”の提案が様々なされているのが特徴だ。

メディア向けには10/29(水)、30(木)がプレスデーとして公開され、今回カーくるとしても取材をしてきた。取材者は、いつもYouTube「Gocarの新くるま情報」でキャスターをしている、私Gocarである。
まず、今回はトヨタグループのブースをご紹介しよう。詳細は、YouTube「カーくるチャンネル」にて公開しているので、詳細はこちらもご覧いただきたい。



今回、JMS2025は東館の一部ホールが工事で使えないということで、南館も使用しての開催だった。この南館の1Fはトヨタグループ(トヨタ、センチュリー、レクサス、ダイハツ)が固まっており、いわばトヨタの世界観がこのホールではしっかり表現されていたようだ。
正直な話、今回のJMS2025で圧倒的な迫力、ブースの魅力はトヨタグループブースだったのは間違いないだろう。様々なモビリティの提案(例えば、子供向けの乗り物も)、かなり未来になりそうな車種から、近未来の車種、近日発売の車両まで、多種多様な車が展示されていたのはほかのメーカーとは違い、圧倒的だった。

その中でまず驚かされたのは「カローラコンセプト」であろう。
IMG_E3449.jpg
IMG_E3695.jpg
さすがに、このまま市販化されることはないだろうが、一番の大衆車であるカローラをここまで変貌させるチャレンジは今のトヨタだからこそできることだろう。昔のコンサバティブ第一のトヨタとは大違いな、まさに魅力的なメーカーへと変貌してきている。

そして、今回のショーで見逃してはいけないのはこれだろう。一ブランドへとなった「センチュリー」の新しい提案のクーペモデルである。これは完全に、イギリスのプレミアムブランド、ロールスロイスやベントレーとも対抗できるようなブランドになっていくのであろう。
IMG_E3745.jpg
IMG_E3682.jpg
IMG_E3685.jpg
何より、豊田章男会長のプレスブリーフィングは感動的な内容だった。


トヨタは一つのメーカーの枠を超えて、日本という国をベースに話をしている。それがほかのメーカーとは大きな違いで、トヨタの使命感あふれた素晴らしいスピーチだった。

そして、レクサスブースではLSコンセプト。ついに、セダンのボディタイプを捨てて、まさかの6輪という衝撃的な登場だ。
IMG_E3674.jpg
IMG_E3782.jpg
IMG_E3667.jpg

そして、ダイハツは新しいコペンのコンセプトが登場。なんと、次期モデルはFRを採用するようだ。これも大きな驚きだった。
IMG_E3756.jpg

これ以外にも見どころのクルマが多い、トヨタグループブース。離れていることもあり、まずは元気なうちにトヨタグループブースをたっぷり堪能されることをお勧めしたい。

それ以外の展示車の解説はこちらの動画をご覧いただきたい。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Uvqtw4Sf10pmFDRVvB9w8Q%3d%3d




プロフィール
Gocar(Gocarの新くるま情報)
Gocar(Gocarの新くるま情報)
1984年、秋田県生まれ。2003年免許取得後から、試乗した車の試乗レポートを執筆。2010年から地元中古車情報誌にて記事執筆を担当。2014年に株式会社ホワイトハウスへ入社。大型屋内型輸入中古車販売...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年11月
1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。