• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
12


ノーマルの500Lと、パワーアップしたG-Techバージョンの乗り比べ

as1.jpg

イタリアで乗った500Lと、今回試乗した500L。

_DSC2943.jpg

主な違いはG-Techパワーキットが付いているか、いないか。
それは言葉で書くとたった1行のことですが、乗ってみた印象は大きく違うものでした。

_DSC2263.JPG

イタリアで運転した500Lはジェノバ市街地~アウトストラーダ~トリノまでの道のりを運転しましたが、高速道路主体だったこともあり、合流などでグっと加速したい時、エンジンパワーがボディの重さにやや負けている印象でした。

その素の状態の500Lと比較して、今回のG-Techによるパワーアップがどれほど体感できたかについても触れたいと思います。

_DSC2946.JPG_DSC2377.JPG

ディーゼルエンジンに関して

スペックを確認してみましょう。

どちらも搭載エンジンは1.3MTJコモンレール式ディーゼルターボで、ウイングオートが販売するモデルには5速Dualogicが組み合わされます。イタリアで運転した500Lは5速MTの組み合わせでした。

_DSC2234.JPG
ジェノバ湾にて。

ディーゼルエンジンの特徴と言えば、下からのトルクがあること、エンジン音がやや大きめであること、燃費がよく、燃料が軽油で済むということです。

500Lの場合、1,315kgのボディに対して85馬力の出力です。私たちが慣れ親しんだコンパクトFIAT500はTwinAirモデルの場合、1,010kgのボディに対して85馬力の出力ですので、比較すると500Lは約300kg重いボディを同じ馬力で引っ張らなければなりません。

実際には最大トルクがコンパクト500の14.8kgfに対して20.3kgfなので、実用域では必要十分ではあるのですが、それでもこれまでの500のイメージで比較してしまうと走り始めの動きが若干重たく、いわゆるイメージする「イタリア車」に乗った時に感じるの独特の躍動感は薄めでした。(イタリアの道路を運転することの緊張もあって楽しむ余裕が無かったとも言えますが。)

_DSC3037.JPG
ピニンファリーナ前にて。

遮音対策はしっかりなされており、車内に入ってくるディーゼル特有のトラックのようなエンジン音は気にならないレベルで、意外に静かだったのは好印象でした。



G-Techパワーアップキットで走りが劇的に向上


そういった印象があったので、今回の試乗は正直あまり走りの面では期待していなかったのですが、G-techパワーアップキットを装備した500Lはもう全くの別物に生まれ変わっていました。
 
_DSC2947.jpg

G-Tech RS105 OFFROADというネーミングから想像できるように、ノーマルの85馬力に対して105馬力に引き上げられています。非常によく走り、高速道路や登坂路など、さまざまな運転の局面でもグイグイと1315kgのボディを引っ張っていきます。
エンジンも軽々と吹け上がり、あれ?別物ですか?ってくらい違うフィーリングにビックリしました。

_DSC2963.jpg

走っていて楽しい。まさにイタリア車とはこうあるべき!というセッティングです。
ガソリン車であるTwinAir以上のパワースペックをディーゼルエンジンで実現できたということは、ランニングコストの面でもメリットがあります。ディーゼルならではの燃費の良さと、軽油の単価の安さは消費税も上がった今の時代に非常に魅力的に映ります。

_DSC3210.JPG
イタリアのGSにて。やっぱり向うもガソリンが高く、軽油が安いのでディーゼルエンジンが人気。

広い車内空間

500Lの「L」は"Large" "Lightness" "Loft"などの意味が込められており、私たちがこれまで親しんできた500のイメージからはかけ離れて、見た目の印象はかなり大きく感じます。

実際、ボディサイズは、

全長4,147 mm (TREKKING 4,270mm)
全幅1,784 mm (TREKKING 1,800mm)
全高1,658 mm (TREKKING 1,679mm)
 
となっていて、ハッチバックの「500」にくらべて、約600mm長く、160mm広く、150mm高くなっています。
_DSC2941.jpg
たまたま駐車していた現行カングー(デカングー)の大きさと比較した場合、カングーの4215×1830×1810mmに対してほぼ同等のサイズ感と言えますが、500Lのほうが曲面の多い伸びやかなデザインであるからでしょうか。大きく見えるように感じました。


車内は500という名前からは想像できないほどの広さがあります。

_DSC3022.jpg_DSC3046.jpg

後席をいちばん前までスライドさせた状態で、およそ400L。

_DSC3024.jpgIMAG4992.jpg

シートバックを倒せば最大1,310Lの広大な空間が確保できるので、ファミリーカーとしての使い勝手は抜群です。

_DSC3030.jpg_DSC3032.jpg

先日車のイベントで見た家族連れが500Lを普通に道具として使っていた光景を見て、今後は趣味だけの存在では無い、実用レベルでイタリアのプロダクトが増えていくことを期待しました。

ちなみにイタリアで「L」は「エッッレ」とちょっとセクシーな口調で発音され、それだけでなんだかお洒落に聴こえます。なので、私たちも「ごひゃくえる」では無く、ちょっと気取って「ごひゃくえっっれ」と呼ぶようにしましょう。


大きすぎず、小さすぎずのサイズ感

先ほどサイズに触れましたが、運転する上でもこれは重要なポイントです。全幅が1800mm以内ということで、駐車するとき、また狭い路地などをすれ違う時もギリギリ扱いやすいサイズになっていますし、アイポイントが高いのも運転のし易さに繋がります。

_DSC2279.JPG_DSC2400.JPG

しかもこのモデルは左ハンドルでありながらデュアロジックというロボタイズドATですので、奥様にも乗れるし、旦那様はMTモードで積極的に走ることもできます。しかもまだ日本では希少車両ということで、話のネタとしても良いし、ちょっと威張れますよね。これ1台でオシャレなファミリーカーとして大活躍すること間違いありません。

_DSC2968.jpg

写真はトレッキング仕様なので、車高が高く、リアゲートにスカッフプレートが付いていて、クロスオーバー的な1台に仕上がっています。仲間で、家族で、河原でBBQ、なんてことも楽しそうですね。

_DSC2973.jpg_DSC2999.jpg


500L RS105 OFFROAD デモカーについて

_DSC2880.jpg
最初にこのスパイショットのようなラッピングをした500Lを見たときは度胆を抜かれましたが、なるほど納得。唐草模様のカムフラージュに見えるので、発売前の車がお忍びでテストしているかのような、珍しいものを見たようなお得な気持ちになれます。逆に目立ち、道行く人がみんな振り返って行きますので非常に有効なPRになっていました。

そしてこの和のテイスト漂う唐草模様に似合い、イタリアでのフォトとの違いを出す為に選んだのは日本の歴史を感じさせる街並みでした。

_DSC2912.jpg
撮影を行ったのは岐阜県の川原町周辺。風情のある町屋が並ぶ「川原町」の通りにある、100年以上前の
和紙問屋を改装したカフェの前にて。

_DSC2918.jpg
日本家屋と、唐草模様の500L。何となくマッチするのは不思議です。

_DSC2926.jpg
_DSC2931.jpg
昔ながらの赤いポストがヴィヴィッドな差し色になっています。


_DSC2873.jpg _DSC2861.jpg
味噌カツの「三和」にて。八丁味噌を使ったみそだれが絶品。名古屋の有名店より美味しいと評判の岐阜の名店です。
 

フォトセッション


ちょうどイタリアでドライブした500Lも白いボディ色でしたので、スパイショットではない正しい姿はイタリアでの写真をご覧ください。
 
_DSC2173.JPG_DSC2226.JPG_DSC2311.JPG_DSC2730.JPG_DSC2927.JPG_DSC2955 - コピー.JPG
_DSC2211.JPG _DSC2233.JPG _DSC2280.JPG

INFORMATION

G-Techパワーアップキット
http://www.wingauto.co.jp/menu/company/nagoya/g_per.html

ウイングオート ユーロコンパクト
http://www.wingauto.co.jp/lineup/eurocompact/




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=duud3b8kJRmiyXk%2fQiUAaQ%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
14


■パンダとは?
 
パンダはコンパクトで扱いやすいサイズのクルマなので日常の足として本国イタリアをはじめ世界中で愛されているクルマです。 
 
初代フィアットパンダは1980年にデビュー。
巨匠ジウジアーロが手掛けた直線と面で構成されたシンプルなデザインは今でも斬新で色褪せることはありません。日本でも多くのファンにいまだに所有され、毎年パンダのイベントが開催されるほど愛されています。
 
2代目パンダは2003年にデビュー。
シンプルでベーシックなコンセプトはそのままに、こちらも多くの人の日常の足として愛されました。
 
DSC00752.jpg

そして2012年、ついに3代目パンダがデビューしました。日本には2013年にデリバリーが開始され、2013年のカーオブザイヤーのベスト10にも入るほどの実力と人気を備えた1台です。
外観は初代と2代目のデザインをうまく融合させたデザインに見えます。
スクエアとサークルを足した造語「スクワークル」をキーワードに角が取れた四角がデザインのコンセプトになっていて、さすがはイタリアンデザイン。モダンなデザインの1台に仕上がっています。

ユーティリティはドアが4枚、背も高く荷物も乗り、大人4人が余裕を持って乗れることからご家族で乗ることも必要十分な使い勝手の良いクルマです。4×4ならウインタースポーツをやる冬山だって怖くはありません。
 
 
■毎日をアクティブにしてくれる相棒
 
rs1103.jpg

さて、3代目パンダの魅力はデザインや使い勝手にとどまりません。
この3代目パンダはFIAT500でお馴染みのツインエアの2気筒875ccのエンジン搭載。
ということは、燃費も良い。カタログ値18.4km/Lというと日本車の超低燃費車に見慣れた目にはそれほど優れているようには見えないかも知れませんが、欧州車のカタログ値はかなり実燃費に近いので、それを考えるとそれほど実燃費に差はなく、十分に低燃費な車と言えます。

走りも極めて元気な印象です。今回走り始めてまず感じたのは、とにかく「元気」「軽快」にエンジンが回り、飛ぶように加速していくこと。同時に乗ったFIAT500Sの車高が低く、そしてこのパンダの車高が高いこともあり、かなり視野の解放感があり、そこにG-techのパフォーマンスキット(サブコン)インストールの効果も相まって、まるで車自身がパワーアップに喜んでスキップしているかのようにビュンビュン走ってくれました。
 
DSC00820.jpg
 
そしてFIAT500と比較して、2気筒の振動をかなり抑えている印象を受けました。やはり後発モデルだけにNVH対策は進んでいるようです。

しかし走り出すとちゃんと独特の「トコトコ」という音が車内に入り込んできて、それがまた良い「味つけ」に感じ、息吹のように感じさえするのです。

そして編集部が大好きな左のMTであることも◎な点。ツインエアー、アイドリングストップと相性が良いのはやっぱりMTです。小排気量の車は状況に応じて最適な変速位置を自分で選べるMTの方が上手に操れるし、クラッチを切ることでアイドリングのON、OFFをコントロールできることは、非常に自然で運転の流れに沿った操作だからです。



■G-Tech performance kitを装着してパワーチェック

 このパンダにはG-Techのパフォーマンスキット(サブコン)がインストールされており、試乗のついでにパワーチェックを行ってみました。
 
SANY0005.jpg
PANDAにG-Techサブコン装着!


DSC00691.jpg

伺ったのはスーパーオートバックスナゴヤベイ。こちらのシャシーダイナモでパワーチェックを行いました。

DSC00788.jpgDSC00793.jpgDSC00795.jpg
 


結果は102.8psとノーマルのカタログ値85psと比較して17.8psものアップ。トルクも18.5kg-mとノーマルの14.8kg-mと比較して3.7kg-mもアップに成功していました。
お客様から納車前に特別に許可をいただいて試乗した車両であり、慣らし前であることや、G-Techのマニュアルにも明示してありますが、本来の出力を出すためにサブコンの学習を100km以上走り込む必要があるのですが、納車前なので当然そのような距離を走ることは出来ないため、まだ学習前であることなど、パワーチェックとしては悪条件下でのこの数値はかなりのパフォーマンスだと思います。

次回はデモカーのFIAT500 RS110で学習をさせてからパワーチェックレポートをしたいと思いますので、お楽しみにしていてください。




Information
ウイングオート
http://www.wingauto.co.jp/
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ULeWhv0ZkoILkZCXg8at9Q%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
4


■しなやかで力強い走り

DSC00719.jpg

G-TECH RS110はツインエアーエンジンのFIAT500にG-Techパフォーマンス・キット(サブコン)をインストールすることでベース車両の最高出力85psを110psまで、トルクは14.8kg-mを20.1kg-mまでパワーアップさせたモデルです。
試乗したのはベース車両が500S左ハンドルの5MT。外装色はマットブラックという特別色を纏った大変希少な1台です。

DSC00646.jpg
 
シートに真っ赤な500Sのロゴ、そして真っ赤な専用シフトノブ。素の500Sだけでも十分スポーティなのにさらにはG-Techチューンの証のサイドデカールを纏う事で、ひと目でより走りに拘った1台であることをアピールします。

 

エンジン始動すると少し低く太めのマフラーサウンドが運転者の気分を高揚させてくれます。
そして走り出すとG-Techによって引き上げられた太いトルクがもたらす滑らかでスムーズで走りは地面をスルスルと滑るように加速していきます。足回りはしっとりとしていて、高速道路の継ぎ目などのショックもさらりと乗り越えていってくれます。

パワーアップされたエンジンと相まって、これまで乗ったどの500よりもしなやかで高級感のある走りに感じられました。
アバルトほど固くなく、かと言ってノーマルのFIAT500ほどフワフワすることもなく、どちららかと言えばしっとりとした落ちつきのある乗り味で、1クラス上の車格の車に乗ったように感じました。

DSC00656.jpg

都市高速はカーブと合流が多くそのたびに減速と加速、そして合流が繰り返されます。
そのどれもが楽しく、いとも簡単に操作ができてしまうのはFIAT500の軽いボディにこの十分なトルクを与えられたおかげなのでしょう。

合流の加減でスピードダウンを余儀なくされる場面でも下は3速に入れておけばどんな状況からでも力強く加速して行くので頻繁にシフトを操作しなくても済むので楽ですし、3500回転を超えてからの4速5速の加速の伸びも素晴らしい。
とてもベースがわずか875ccの排気量のエンジンとは思えません。これで小さなボディとこの小排気量がもたらす軽さのおかげで燃費も良いのだから、もう鬼に金棒状態です。



■アバルトとフィアットの丁度良いブレンド

DSC00669.jpg

スペックをアバルトと比較すると馬力はアバルトの135psに対して110psと若干及ばないものの、トルクに関してはアバルトの21kg-mに対して20.1kg-mと、ほぼ互角のパフォーマンスを示しています。

アバルト500では行き過ぎだけど、ノーマルのFIAT500では普通過ぎて物足りない、そんな人のためにちょうどその中間の隙間を埋める1台として、このRS110はポジショニングされると思います。

ヤンチャ過ぎず、普通すぎず、アバルトとフィアットの丁度良いブレンド加減が絶妙で、さらにはこの艶消しマットブラック塗装の外装としっとりした乗り味が「大人が乗る500」として最適な1台だと思います。



DSC00648.jpg
スプリントブースターではボタンを押すことにより3段階のパワー調整が可能。

rs1101.jpg
マット塗装の艶消しブラックのボディが存在感を際立たせます。まさに大人が乗る500と言えると思います。

 rs1102.jpg

G-Tech JAPANでは現在マットブラックの500Sを【限定10台】のみ、G-Techパフォーマンス・キット(サブコン)をインストールして、「G-Tech RS-110 MBL」として販売しているそうなので気になった方はぜひお問い合わせしてみて下さい。

Information
G-Tech JAPANホームページ
http://g-techgmbh.jp/home/

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VHhH86len0CKbvS0QgAoyg%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
4


_DSC9657.jpg

G-TECH EVO-R 224

G-TECHで取り扱っている様々なチューニングパーツの中からパーツをチョイスし、G-TECH JAPANの限定モデルとして作り上げられているのがEVO-R 224 です。
_DSC9640.jpg_DSC9645.jpg
_DSC9641.jpg_DSC9644.jpg
G-TECH EVO-R 224 は、アバルト500をベースとしG-TECHのEVO-Rパフォーマンスキットによりエンジンチューニングが施され最高出力が224psまで引き上げられています。

今回試乗したモデルは特別にベース車両にアバルト695トリブートフェラーリ(フェラーリとのダブルネーム限定車)をチョイスしG-TECHをインストールしているので、更にスペシャル感満載な1台です。
_DSC9630.jpg

4段階のモードでコンフォート~じゃじゃ馬を乗りこなす楽しさまで
エキゾーストシステムはフラップバルブ付で排気音量の切り替えが可能で、アバルトのSPORT/ノーマルモードと合わせると4段階のパワー調整が可能です。
車庫入れや都市部で乗る時はSPORTモードオフ、バルブを閉めて走れば静かでご近所迷惑にもならない快適な乗り心地だし、高速道路やドライブウェイでスイッチをひとつづつ入れていけば、どんどんそれに応じて車が過激なじゃじゃ馬に様変わりしていく、、そんな変化を楽しむこともできます。
もともと素のアバルトの基本性能の高さにG-TECHチューンを加えることで、走る、曲がる、止まることがさらに高いレベルで実現されています。
これまでアバルト500を乗るとどうしても1.4Lエンジンの「底の浅さ」が透かして見えてしまうことがありましたが、このEVO-R 224に関しては全くそれを感じることなく、そのトルクフルな走りは大排気量の車と比較しても引けを取らないレベルにまで来ていることを実感しました。

_DSC9633.jpg
_DSC9739.jpg

胸がざわつく異次元の加速

G-TECHチューンされたアバルトのエンジン、下からのトルク溢れる走り出しはとてもベースが1.4Lのエンジンとは思えないスムーズさでぐいぐいと加速していきます。
そしてこのG-TECHパフォーマンスシステムの真骨頂は4千回転を超えたあたりから急激に牙を露わにします。
胸がざわっとするような強烈な加速はイメージするならば映画バックトゥーザフューチャーで異次元にでも飛び立つかのような、これまでの車とは性質を異なるかのようでもありました。

それが計算して出せるのも操っている喜びにつながります。アクセルを踏み込み、4千回転に飛び込んだ後の「来るぞ、来るぞーーー、ほら来たー!!バビューーーーーン!!」みたいな分かり易さです。
ここまで気持良く速い車、このサイズの車で他にありますでしょうか?
 
_DSC9726.jpg

恋する車と暮らす
今回もガレージハウスG-Styleの撮影としても使わせていただきました。どちらの物件も趣向が凝らされており、考えられた間取りやガレージになっています。

_DSC9671.jpg_DSC9688.jpg
アバルトで、フェラーリとのコラボモデル限定車、そして極め付けはG-TECHチューンと、現在考えられるアバルト最速のうちの1台は、手に入れられるオーナーさんはこだわりを持っている人に違いありません。この車と恋に落ちていることでしょう。
それを格納しておく箱もやはり重要ですよね。
 
_DSC9694.jpg

G-TECH EVO-R224 との夢のガレージライフ。絵になります。車好きの理想の形がここにはあります。

_DSC9713.jpg_DSC9720.jpgDSC01683.jpg

最後にマフラーサウンドを。乾いた音が痺れますね。



なお、G-TECH EVO-R 224 出演のガレージハウスG-styleプロモーションビデオも近日公開予定です。公開されたらまたこちらでご報告しますね!

224R2.jpg

224R1.jpg


Information
G-TECH JAPANホームページ
http://g-techgmbh.jp/home/

撮影協力:太陽ハウジングリース「G-style」
http://g-styleclub.com/


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RaHThhw%2bAOMgFxUPKhx55Q%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
7


1-s.jpg

G-TECHとは

FIAT500、アバルト好きの方ならG-TECH(ジーテック)という単語を最近よく目にするのではないでしょうか。まずG-TECHのことをご紹介しておきますと、G-TECHはドイツに本拠地を置くカーチューニング/パワーアップキット開発ブランドです。代表のHelmut Giessl氏は80年代に、ポルシェのチューニングとして知られるRUFAutomobileでチューナーとして学び、その後エンジン開発チームのチーフとして、ポルシェ初のエレクトロニックインジェクション装備(ポルシェ911ターボ3.3)の開発に携わりました。

6.jpg

そして、フェラーリやマセラティのチューニングメーカーのNovitecの前身である会社を共同経営した後、現在のAbarth、FiatのチューニングメーカーであるG-Tech Gmbhを立ち上げました。
Helmut Giessl氏は今までの多くの経験を活かし、エンジンコンピューターのチューニングやオリジナルマフラーの製作、レースカーのプロトタイプの開発も行い、ヨーロッパでチューナーとしての不動の地位を確立しています。

_DSC7782-s.JPG

About Sportster GT

ですので、よくこの写真の黄色いチョップトップアバルトのことが「G-TECH」と思われている方がいますが、G-TECHはブランド名であり、その中の1つのモデルとしてSportster GTがある、というわけです。
そのG-TECHのアバルト 500をベースにし、ルーフの高さを100mm低くしたG-TECH Sportster GTに乗る機会を得ました。

このSportster GT、エンジンの最高出力はベースのアバルト500では135psなのに対しG-TECH独自のエンジンチューニングにより、224psにまで引き上げられています。

_DSC7421-s.JPG

エンジンだけでなく、エキゾーストシステム、ブレーキ、サスペンション、ホイール至るまでほぼ全ての箇所に手が入れられており、アバルト500をベースにほぼ1から作り変えられたG-TECHのコンプリートカーとなっています。

_DSC7350-s.JPG

乗り込んでまず驚いたのは、乗車定員が4人乗りから2人乗りに変更されていて、運転席、助手席にはRecaro製のフルバケットシートが装備されていました。

したがって後部座席は無く、屋根が低く、車高も低く、アバルトと並べて見るとかなり低く構えていて、シルエットからでは同じ車には見えません。

それだけでかなりのスペシャル感があり、まずこの外観だけで「人と違った車が欲しい」とお考えの方にはおすすめの1台だと思います。

_DSC7525-s.JPG

超刺激的&攻撃的な走り

さらにその走りもこの外見そのままのトンがりようで、相当刺激的というか衝撃的です。

エンジンスタートからかなりの咆哮ぶりであり、ボタン一つでエンジンの始動音と乾いたマフラー音があたりに響きわたります。この感覚、言うなればイタリアのスーパーカー系のエンジンスタート音と共通のものを感じました。

走り始めるとさらにイタリアピュアスポーツの味付けに酔ってしまいます。

drive.jpg

引き締められた足回りは明らかに乗り心地よりも速く走ることを念頭に開発されたことがわかり、路面から伝わってくるインフォメーションは明確に状況を乗り手に伝えます。

また吸排気では切り替えスイッチ一つでマフラーを絞ることによるトルクとサウンドの調整ができるようになっており、低速域では締めてトルクを稼ぎだし、スピードに乗って来たらスイッチONで解放、加速とサウンドに酔い痴れることができます。

3.jpg

エンジンもこの小さく軽いボディに224馬力という過大とも言えるパワーを屠るとこうなるんだ!という直球勝負な主張がとても気持ち良く、その豪快さには運転していると笑顔を通り越して笑いが止まらなくなるほど。

パワーとトルクの出方が急激で、いかにも「はい、ここからターボが利き始めます!」という分かり易い味付け。暴れ馬を自分の手で制御している、いわゆる「じゃじゃ馬」を飼い慣らしている快感。自分の手で運転しているダイレクトさはビンビンに伝わってきます。とにかくエンジンを回していたくなる1台であり、新しいピュアスポーツがアバルトをベースに誕生したと言っても過言では無いと感じました。

_DSC7957-s.JPG
どこへ連れ出しても注目度抜群。

_DSC8049-s.JPG
岐阜の金華山をバックに。


今回はガレージハウスG-Styleの撮影としても使わせていただきましたが、こんな車が格納されたガレージ、いいですよね。夢が膨らみます。

_DSC7397-s.JPG_DSC7574-s.JPG_MG_9149-s.jpg_MG_9164-s.jpg


Information
G-TECH ホームページ
http://g-techgmbh.jp/home/

撮影協力:太陽ハウジングリース「G-style」
http://g-styleclub.com/

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=poNfgTRixV5MBvg5LDDllg%3d%3d




新着記事
カテゴリ
LINK
ウイングオート

G-TECH
最近のコメント
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2024年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
カウンター
Counter
メンバー