• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


CapD20130524_3-thumb-471x295-9122.jpeg

BMWより、【The Champions swap seats.】という動画が公開されています。

新旧のDTMチャンピオンが、お互いのマシンを交換してレースをするという企画です。

1989年のチャンピオン、ロベルト・ラヴァーリアは2012年型M3 DTMに乗り、
2012年のチャンピオン、ブルーノ・スペングラーは1989年型M3 DTMに乗りました。

2台のマシンの間には24年分の進歩がありますので、1年を1秒と換算して24秒のハンデをつけての勝負です。
(ただマシンを交換するだけでなく、お互いに車両のカラーリングやステッカー類も交換されていますので手が込んでいます。)


その勝負の結果は! ・・・動画をご覧ください!

【その差は24年!  新旧のDTMチャンピオンが新旧のマシンを交換してバトル!】 : autoblog日本版


 

そしてDTMといえば・・・。

Q2FwRDIwMTIxMjA4XzF73w-thumb-471x315-9128.jpeg

以前のブログ【ドイツのライバルに勝利しました!】でもご紹介しましたが
昨年のDTMでは、BMWは復帰初年度ながら3部門(ドライバー・チーム・マニュファクチュアラー)全ての年間タイトルを獲得しました。

3部門の全てで、BMWが最終戦で逆転して僅差でタイトルを掴むという激戦でした。




CapD20130524_4-thumb-471x184-9125.jpeg

今年のDTMでは、開幕戦でBMWが1-2フィニッシュを決め、出だしから好調です。

第2戦ではアウディに優勝をさらわれるものの、現在のポイントランキングでは
今年も3部門のタイトル独占も十分に狙える勢いのようです。

今年もDTMでの活躍を期待します!




CapD20130524_5-thumb-471x349-9131.jpeg

DTM情報を始め「比類なきBMW Mの魂」が感じられる情報を、
【BMW M HEAT】では、随時発信しています。

ぜひご覧になってみてください。




keyvisual-3-thumb-471x348-9137.jpg

今週末は、【BMW Mヒートアップ・フェア】を開催致します。

今なら、Mモデルを含む全てのBMWに1.99%、さらに
5シリーズ セダン/ツーリングには0.99%特別低金利ローンを実施中です。

試乗、査定・商談記念品としてBMWオリジナル・Mボールペンも用意しております。

驚異の走りが身近になるこの機会に、ぜひショールームへ。
ご来場をお待ちしております。 



★★★★★★★★★★ 追 伸 ★★★★★★★★★★



先日のブログ記事【「車マニアが死ぬまでにやりたいこと」 in ドイツ】では、
全米人気No.1の自動車サイト autoblog 日本語版の名物コーナー
【The-List (リスト)】(動画集)をご紹介しました。

そこでご紹介した「ドイツでのチャレンジ3部作」のうち、1、2本目の動画は日本語字幕付きが公開されていました。

その後、3本目のニュルブルクリンク編についても、日本語字幕付き動画が公開されましたのでご紹介致します。

 Marge000010524-thumb-471x353-9140.jpg

私も車マニアの端くれとして、「できればいつかはやりたいこと」のリストに
「ニュルブルクリンク挑戦」を加えたいとこの動画を見て思いました。

腕も資金も不足しておりますので、
実現性は極めて低いと思われますが..(^^;ゞ G.Sekido



世界中
うんうんする
0


b31931e33fce190ae923f41303d992f2-3-thumb-283x208-8612.jpg

先日、こんなことがありました。

車を運転していると、こんな感じに自転車が走ってきました。
段になった歩道と、車道の左側の白線の間を、こちら向きに走ってきたのです。

(画像は借り物です。また、実際はもう少し歩道も車道も広い道路でした。)


私から見ると、前方を走っている自動車の左脇の影から、自転車が結構なスピードで飛び出してきた状態だったのでビックリしました。

ですが自転車の運転者(中年の男性)は、私と目が合うと「何か文句でもあるか」と言わんばかりに不服そうな表情をされ、そのまま走り去って行きました。

「もし私が左側の店舗に入ろうとハンドルを切っていたら相当あぶなかっただろうなあ」と思うと同時に、疑問がわきました。

そもそも、自転車は道路のこの部分をこの方向に走っていいんでしたっけ・・・?


そこで、これはブログのネタになるかもと思い、(^^;ゞ
自転車の交通ルールについて調べて、まとめてみました。




img_05-thumb-236x153-8636.gif


★自転車は「軽車両」であり、原則として車道を走ります。




img_06-thumb-236x120-8640.gif

★自転車の右側通行は禁止されています。




img_18-thumb-236x176-8633.gif

★例外として、次のような場合は、自転車は歩道を通行できます。

 (1)道路標識や道路標示で指定された場合
 (2)運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、 身体の不自由な方の場合
 (3)車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合

 ただし自転車道が設けられている道路では、やむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。

(注意して見てみると、歩道はかなりの割合で「自転車通行可の標識」が出されています。例えば交差点で横断歩道に隣り合って「自転車横断帯」がある場合は、その前後の歩道は基本的に自転車通行可になっています。)




img_07-thumb-236x162-8643.gif

★歩道は歩行者優先です。自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。

 なお、自転車が歩道を走行する際の方向については定めがありません。どちらの方向に走行しても大丈夫です。


・・・と、ここまでは疑問や違和感はありません。

ですがこれ以降はだんだんややこしくなってきます。




a0107516_029154-thumb-236x177-8648.jpg

歩道が無い道路で、車道の脇に引かれた実線より外側を「路側帯」と言います。
路側帯は、基本的に歩道と同様に扱われます。


では路側帯は、自転車は通行しても良いのでしょうか?




CapD20130518_2-thumb-236x176-8651.jpeg

★自転車は路側帯も通行できます。また、どちらの方向に通行しても良いです。

(ただし、路側帯を示す線が2重の実線の場合は、「歩行者専用路側帯」なので自転車は通行できません。といってもほとんど見かけたことはありませんが..。)




そして、この路側帯と紛らわしいのが、「車道外側線」です。

89617_201111251535569465_1-thumb-330x248-8654.jpg
 

歩道が無い道路に引かれた実線より外側は「路側帯」ですが、
歩道がある道路に引かれた実線は、「車道外側線」と言います。
見た目は同じ白の実線ですが、名前も意味合いも異なるのです。

ちなみにこの車道外側線は、「車両が通行するときに、端に寄りすぎると危ないからこの線の右側を通ってくださいね」というような目安のようです。

では自転車はどのような扱いになるのでしょうか?




CapD20130518_3-thumb-330x227-8657.jpeg

「路側帯」は歩道と同様の扱いをされますが、
「車道外側線と歩道の間」は、自転車にとっては車道と同様の扱いとなります。

自転車はここを通行できますが、右側を通行してはいけません
つまり、逆向きに通行してはいけません。

 

 


以上をまとめると、このような図になります。

o0600037012378143963-thumb-471x290-8660.gif
 

「通行可能な歩道」や「路側帯」は双方向ともOKですが、
「車道」や「車道外側線の外」は、自動車と同じ方向にしか走れません。



・・・ということで、冒頭に書いた自転車の方は、本来はNGでした。

ですが、堂々とそのように走行された理由も分かるような気がします。


近年の自転車ブームに伴う歩行者との事故の増加等の背景もあってか、
一昨年に警察庁から全国の都道府県警に、自転車の原則車道通行徹底の通達が出されました。

それまでは「自転車は歩道を通行する」のが半ば原則だったような状況だったところに、いきなり「自転車は車道を通行する」という原則だけが広まった結果、
「自転車は車道も走れる」→「歩道と同様にどちら向きに走っても良いんだろう」という発想になったのでは、と思います。


 

 img_9435_4002-thumb-471x174-8667.jpg

もしかしたら、交通ルールではNGだと分かっていて、それでも逆向きに通行している人もいるかもしれません。

私もたまに自転車に乗りますが、歩道は対自動車という点では安全なものの、起伏や交差点の段差があって走りにくいと思います。
かといって車道を走ろうとして、わざわざ道路の反対側まで行く必要があると、それもおっくうだと思うのも分かります。


そんな背景で、知らずにまたは故意に、車道や車道外側線外を逆向きに走る方がいるのではと想像しますが..。



しかし、車道や車道外側線外を逆向きに走ることは、大きな危険があります。

自動車と自転車の相対速度は、順方向の場合は引き算(「自動車の速度」マイナス「自転車の速度」)ですが、逆方向の場合は足し算になります。

例えば自動車が45km/h・自転車が15km/hだとすると、相対速度は順方向の場合30km/h・逆方向の場合は60km/hと2倍にもなります。


事故にあう危険性は相対速度に伴って増加します。

そして事故にあった時の運動エネルギーは、相対速度の2乗に比例します。
(先程の例だと、逆方向だと運動エネルギーは4倍!にもなります。)


正しい自転車の交通ルールと逆走の危険性について、
警察や役所や各メディアはもっと熱心に、もっと分かりやすく伝える努力をするべきではないでしょうか..?


以上、長々と失礼いたしました。
お読み頂き誠にありがとうございました。  G.Sekido



※※※※※ 追 伸 ※※※※※


平成25年12月に改正道路交通法が施行され、自転車の交通ルールが上記内容から変わりました。
(自転車の道路右側の路側帯の通行が禁止されました)




世界中
うんうんする
0


先日、BMW JAPANからこのようなプレスリリースが発表になりました。

【国土交通省が公表する「平成27年度燃費基準達成・向上達成レベル ベスト10」に9つものBMWモデルがランクイン】


このニュースは、多くの自動車ニュース系サイトにも取り上げられていました。



非常にかいつまんで書くと・・・

「国土交通省が発表した燃費の良い車ベスト10のうち、なんと9台がBMWでした!」 というニュースです!
(ハイブリッド車を除く平成24年末現在で販売されている普通・小型自動車が対象です)



とても素晴らしいニュースですが、ちょっと分かりにくい部分もありますので
もう少し説明させて頂こうと思います。



まず前提として・・・。

国土交通省より「平成27年度燃費基準」というものが定められています。




CapD20130511_1-thumb-471x48-8196.jpeg

車両重量を16段階に区切って、それぞれに基準となる燃費(JC08モード)を定めてあります。
(ガソリン車とディーゼル車で基準は同一です。)


この燃費基準を基に、いわゆるエコカー減税対象車が決定されます。

この基準を達成すると自動車取得税&重量税が50%減税、
この基準をプラス10%達成すると、75%減税といったものです。
(さらに平成17年基準排出ガス75%低減レベルを満たす必要もあります。)


平成24年末現在で販売されている普通・小型自動車の重量区分別のベスト10が国土交通省から発表になっています。



CapD20130511_2-thumb-471x306-8199.jpeg

この表はハイブリッド車も含むランキングとなっています。
なので多くはハイブリッド車に占められていますが、中~大型車ではBMWがかなり検討しているのも見てとれます。


そして、「上記の燃費基準の達成率(倍率)を重量で区分せずに比べ、
かつハイブリッド車を除外したところ、ベスト10のうち9台がBMWになりました」 というのが冒頭のニュースです。



具体的には、このようなランキングになりました。

CapD20130511-thumb-471x219-8193.jpeg

ベスト10 (同率10位が2台あるので、全11車種になっています) のうち、
BMWがなんと9台を占めました。

2.0L 4気筒ディーゼル搭載車が5車種 (1,2,4,5,5位)
2.0L 4気筒ガソリン搭載車が3車種 (7,7,9位)
3.0L 6気筒ガソリン搭載車が1車種 (10位) と、エンジン別に綺麗に並びました。



・・・ここで少々話はそれますが・・・。


そもそも燃焼時の単位体積当たりのCO2の発生量は、ガソリンと軽油では異なり、後者の方が約10%多いです。
それにも関わらず燃費基準がガソリンとディーゼルで同一なのは、CO2削減という観点から考えると疑問を感じます。
そしてその燃費基準の達成率をガソリンとディーゼルを一律に比べ、さらにハイブリッドを除外することの意義も、個人的には少々疑問です。

ですが、このランキングは国土交通省から発表された資料なので、
BMWが有利になるように恣意的に作成したランキングではありません。

ということはこの比較方法は客観性があり、意義があるのでしょう。


・・・ といった個人的な些細な疑問はさておいて・・・。




燃費に対する取り組みがどのメーカーでも最重要視されるなかで、
1つのメーカーがランキングをこれだけ独占するというのはすごいことです。

BMWが推し進めてきた直噴・ダウンサイジングターボ化、多段AT・クリーンディーゼルの導入などが結実した成果です。


20130325181438fc5-thumb-471x186-8202.jpg


 

ところで、このランキングは「BMWはとても燃費が良い」ということと同時に、別の見方ができると思います。

それは、「BMWは重い」ということです。

もう少し具体的に書くと、「同程度の燃費性能を持つ競合車と比べると、車両重量が大きい」ということです。


前述しましたように、このランキングの基となっている燃費基準は、車両重量によって区分されています。

「その重量区分の中で燃費が良い」ということは、燃費を基準にして他車と比べると
「より軽い他車と同程度の燃費性能を持っている」ということであり、
「同程度の燃費性能を持っている他車より重い」ということでもあります。


他車より重いということは、色々なケースがあります。

・ボディサイズが大きい(室内が広い・積載性が高い・スタイリングが伸びやか)
・車体の密度が高い(剛性感が高い・衝突安全性が高い)
・機能や装備が充実している(優れた足回りや利便機能など)
  等の、車としての価値を高める要素があります。

もちろん、最適化設計等が劣っていて無駄に重くなるというケースも(一般的には)あります。

BMWは軽量化にも熱心に取り組み、進んだ技術を持っているメーカーです。
アルミを始めとする各種素材の車体各部への導入は当然として、近々発売されるi3では量産小型車(電気自動車)の車体にカーボンを採用!するほど、軽量化には余念がありません。



「他車より重い」、とだけ書くとネガティブに捉えられそうですが、BMWの場合、
「燃費を基準にした場合、車造りが他車より贅沢」と言い換えることもできると思います。


実態としては、前者と後者の両方を兼ね備えている、つまり
「他車より燃費に優れ、他車より贅沢な車造りがなされている」ということにより
このような圧倒的なランキングになったのでは、と思います。



・・・と、いうことで・・・。
 

 main511-thumb-471x187-8205.jpg

今週末は、【BMW xDrive エキサイティング・フェア】を開催しております
すべてのBMWに1.99%特別低金利ローン実施中です。

「他車より燃費に優れ、他車より贅沢な車造りがなされている」
BMW最新モデルをご覧に、ぜひショールームにお越しください。  G.Sekido



Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2024年04月 (2)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2024年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口