イタリア大好き★柴犬大好き★そしてグルメとお酒・・・
イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★
何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
Prv
Next
Home
2011年10月5日
今週の一本♪焼酎・日本酒編⑤
witten by トリトン
0
いつものお寿司屋さんのキープボトルの焼酎が無くなってしまったので酒屋さんで芋焼酎を物色すると…
こんな素敵な心に刺さるラベルの焼酎を発見
即購入
跳ね馬ならぬ駆け馬(笑)
高知の菊水酒造、金時芋焼酎
【赤馬】
芋の香りはあまり強くなく、すっきりして仄かな甘みが余韻を残すといった感じです。
とにかく口当たりがよく飲みやすい焼酎です。
気になって家でネット検索しても何も出てこない・・・(汗)
金時芋で検索をすると、高知、徳島、鳴門など四国の地名がよく出てくるので、やはりそちらの地方の名産品なのか・・・謎は深まるばかり。
インターネットも万能ではないですね
誰かこの焼酎について情報があればご教授下さい
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XXLLPYAy8YXcf9WdY4GN0g%3d%3d
comment (4)
■
ルカ
on October 6, 2011 Thursday
トリトンさん、こんばんは~。
これはFのオーナーなら買わなくては居れないようなラベルの焼酎ですね。
徳島県の鳴門は「鳴門金時」っていうブランド名(品種?)が付くくらい有名です。鳴門金時を高知なんかでも作っていたような・・・。 でもこの焼酎に関しての情報は持ち合わせておりません。
鳴門金時は甘くって美味しいお芋さんですよ。
■
トリトン
on October 6, 2011 Thursday
おはようございます、ルカさん。
”鳴門金時”有名なお芋さんなんですね!
私が知らないだけかも知れませんが、愛知県ではほとんど見かけないような・・・
勉強になりました!
■
いーさん
on October 6, 2011 Thursday
おはようございます!
コレはフェラーリオーナー垂涎の一本ですね(^^)
なんだかこの焼酎の醸造元も何か狙っているような気がしないではありませんが(笑)
何はともあれ、見た目外のボトルというのも良いもんですよね?
■
トリトン
on October 6, 2011 Thursday
酒屋の棚に貼り付けてあったPOPのも、焼酎のフェラーリと書いてありました(笑)
思わず購入しましたが、馬のイラストが赤で描かれている以外、関係性を見つけられませんでした(爆)
コメントする
2011年10月5日
朝のネクタイ選び♪
witten by トリトン
0
月末でクールビスも終わり、今週からはスーツ姿で出勤しています。
皆さんは毎日の服装をどうやって決めていますか?
特にネクタイ選びは難しいですよね。
今日は少しネクタイについてご紹介しましょう。
ネクタイの作り方の中でも最高級と言われる製法…セブンフィールド
これは裏地にも表地と同じ生地を使い七つ折りにして作られ、それによりネクタイにふっくらとした立体感を生みだす製法のことです。
【ブルガリ】
このブランドのネクタイはシルクのプリントタイでありますが、その製法はこのセブンフォールドです。
ややもすると超高級ブランドの畑違いの商品は、ブランドイメージのみで販売する事がなきにしもあらずですが、ブルガリのネクタイさにあらず…真面目に作られた一品です!
今日のみん☆みゅうは
みん"遊びすぎて疲れたの"
みゅう"今日はテーブルの下に隠れたつもり"
です
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1B1EWiDNm7yzWa6KMV8H0Q%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on October 5, 2011 Wednesday
トリトンさん、おはようございます。
私は普段仕事の時(通勤を含む)はネクタイしないので毎日のネクタイ選びに悩むことはないのですが、逆に普段締め慣れないのでいざという時には悩みますね(汗)
普段使わないくせに、クルマや犬の柄のネクタイが有ったらすぐ買ってしまいます(笑)
ネクタイの製法にもこんなこだわりが有ったんですね。これからは注意して見てみます。
■
トリトン
on October 6, 2011 Thursday
おはようございます、ルカさん。
若い頃トラックの運転手をしていたころ、スーツにネクタイ、名刺に憧れていました・・・20年以上スーツを着続けるとこんな煩わしい服装はないと今は思っています。
コメントする
2011年10月4日
我が家のインテリア/番外編♪ガレージドア
witten by トリトン
0
我が家の設計当初より、ガレージドアの選択は大きな課題でした
ガレージドアと聞いて皆様はどのようなものを思い浮かべますか
多くの方は巻き取り式やスライド式のシャッターを想像すると思います。
当初我が家の建築はRC3階建てで計画されていましたので、ガレージドアは木製が良いのではないかと漠然と考えていました。
その後、資金面から1階をRC2・3階を木造とする混構造に変更したのですが、そのイメージは頭にこびりつき離れませんでした。
その頃様々な雑誌で理想の我が家を建築すべく研究を重ねていたのですが、中でも特に気に入って参考にしたのが、ネコパブリッシングの発行する、
【ガレージライフ】
【ガレージのある家】
でした
そこに掲載されていたのがアドヴァンが販売するイタリアの木製スイングガレージドアです。
狭小の土地にガレージハウスを建築しますので、効率よくガレージドアと玄関ドアを共用するのがベストであり、その条件にもピタリと適合しました
ガレージドアは面積も大きく我が家の顔ともなります
ショールームで見学したこのガレージドアは、重厚で高級感を持ち合わせた木製ドアで、一枚の大きな板がそのまま持ち上がる動きは圧巻の一言でした。
更にセンターに出入りができるドアがあり、普段はそこから出入りすることができます。
これ以上我が家の条件に適ったガレージドアは考えられず、このガレージドアありきで設計がすすんでいきました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nnfetMT39njvkCFxvLxPbA%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on October 5, 2011 Wednesday
トリトンさん、こんばんは~。
このガレージドアは、上にも手前にも開くんですか!そんなのも有るんですね~。これは便利そうです。外枠のフレームをシッカリ造れば可能なのでしょうが、これは良いアイディアです。イタリア物っていうのがまた良いです。
■
トリトン
on October 5, 2011 Wednesday
おはようございます。ルカさん。
旅先からのコメントありがとうございます(笑)
イタリア物って言うのが、壊れるスリルがあって楽しみです!?
コメントする
2011年10月4日
栗・栗・栗♪
witten by トリトン
0
土曜日に収穫した栗の皮を柔らかくするために、水に丸1日浸けられていた栗ちゃん逹
昨夜う~ちが頑張って皮剥きして、更に3時間程水に浸けて灰汁抜き。
今朝栗ご飯になりました
ほくほくして仄かに甘く、とても美味しい栗です。
会社ではお土産の
種類の栗きんとんをくじ引きでメンバーに分けました
更にお昼のお弁当も栗ご飯
冷めても美味しくいただけました
そして帰宅
焼き鯖、蓮根、湯豆腐で晩酌、最後の締めに出ました…やはり栗ご飯
栗づくしな1日でした~
今日のみん☆みゅう
天井を見上げて元気玉でも作る気でしょうか、みんちゃんは…
みゅうは私達のお食事後のおこぼしチェックのようです
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ec6t7caHCVVPSzUAQIHnkw%3d%3d
comment (4)
■
ルカ
on October 4, 2011 Tuesday
トリトンさん、おはようございます。
栗は下ごしらえが大変ですので奥様はご苦労されたと思いますが、お陰で美味しい栗ご飯がいただけるのですよね。これだけ食べられれば栗を堪能されたのではないでしょうか。
今年はまだ栗ご飯食べていないのですが、早く食べたくなりました。
■
keizu
on October 4, 2011 Tuesday
トリトンさん おはようございます!
凄く羨ましい食生活ですね
やっぱり日本人だから食べ物で季節を楽しまないと。
僕も今日のランチは栗ごはんにしようと思います。
この前は刺身定食にしました。(マグロのブログを見て)
お弁当美味しそうですね~!
では
■
トリトン
on October 4, 2011 Tuesday
こんばんは~ルカさん。
あまりにも下ごしらえが大変だったようで、実家に電話してもっと簡単な方法を聞いていましたが、解決策は無かったようで地道に最後まで包丁を使って剥いていました。
栗剥きのはさみは売っているようですが、年に一回の栗剥きの費用対効果を考え断念!
おかげさまで栗は十分堪能できました。
さすがにこれだけ大量の栗をいただくと・・・今年は栗ちゃんに別れを告げ、松茸ちゃんに心を移したいと思います。
■
トリトン
on October 4, 2011 Tuesday
こんばんは、keizuさん。
季節に合った食事をするだけで、心が豊かになりますよね。
いつもファーストフードの様な食事では体にも良くないですよね!
keizuさんも是非”あいさい新鮮とくとく市場”に行ってみてください!
ネットで検索すれば場所はわかると思います。
本当に抜群のマグロです!
コメントする
2011年10月3日
本格靴別章①♪
witten by トリトン
0
私達バブル世代にとって、このブランドは避けては通れないほど偉大で、かつ定番のアイテムでした
BMWが六本木のカローラと呼ばれていた時代、ジュリアナ東京、F40、アルマーニ、ロレックス・・・すべてが幻想の中にありました。
"フェラガモの靴は食べられる"そんな噂がまことしやかに語られました。
【サルヴァトーレ・フェラガモ】
その孤高のブランドはバブルの中心を彷徨っていました。
1898年フェラガモの創始者サルヴァトーレ・フェラガモはイタリアのボニートに生まれました。
幼少期の靴屋での下積みを経て16歳で渡米し有名人やセレブらを顧客にして注目を浴びました。
その後イタリアに戻って、1927年フィレンツェでフェラガモという名の靴屋を開業したのがこのブランドの始まりです。
現在では靴以外にも、財布、バッグ、ネクタイ、ベルト、サングラス、時計、ストラップ…そしてシャンプーや香水までもを扱うファッションブランドと成長しました。
この黒のカーフにゴールドのガンティーニのビットローファー…私が購入した初めての高級靴ではないかと思います。
あまり記憶は確かではありませんが、当時50,000円位はしたと思います。
アルマーニやDCブランドのダブルのスーツに身を包み、足元はこのフェラガモかグッチのビットローファーが定番のアイテムでした
そんな華やかな時代
が過去この日本にありました…
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Y2WgAmJY77QA1uRuTwa75w%3d%3d
comment (2)
■
ルカ
on October 3, 2011 Monday
トリトンさん、こんばんは~。
わかります、その時代の匂い(笑) 勢いが有って良い時代でしたよね。
財布の軽い20代前半にカナダへ行った際に、たまたまあちらのフェラガモがセールをやっていてメチャクチャ安かったので2足も買ってきた覚えがあります。ベージュ色のスウェードのローファーと赤茶のローファーでした。軟らかい革でお洒落で履き心地は良かったのですがあまり長持ちしませんでした(汗)
この金具の付いたタイプは定番な感じですし、今履いてもぜんぜんいけますね!それにしても綺麗にされてますね。
私はフェラガモのネクタイが意外に好きだったりします。
■
トリトン
on October 4, 2011 Tuesday
実はこのローファー、10年近く前に有名デパートのフェラガモショップに靴底の修理を依頼し、その後ショップが連絡するのを忘れていたようで、いつしか私も・・・・
この夏ごろのたな卸しで倉庫の置くから発見され、多分十年ぶりくらいに手元に戻ってきたんです。
私も連絡があった時は完全に失念していたことから、かなり疑念を抱き自宅までショップのスタッフに届けていただきました(汗)
フェラガモのネクタイ・・・確かに綺麗な発色が魅力ですね!
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
もっと見る
カウンター
愛車情報
こまったちゃん
3103号
快速1号
快速2号
こまったちゃん
こまったちゃん
3103号
カーとも
コンドウ☆さん
しまぴょんさん
麒麟さん
kaiさん
ちかさん
こーちゃんさん
もっと見る
参加グループ
カーくる新舞子サンデー
アズーリ AZZURRI 総合ポータルサイト
トリコローレ総合ポータルサイト
CARZY Live 総合ポータルサイト
もっと見る
<
2025年7月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
みんちゃんさようなら。 (12/28)
カーくるでお世話になった方々へ (12/28)
明けましておめでとうございます... (1/1)
第40回カーくる新舞子サンデー (11/16)
まいこサンの後は常滑でらーめん (10/19)
まいこサンに行ってきました♪ (10/19)
明日はまいこサン♪ (10/18)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014 (10/12)
記事検索
検索語句
カテゴリ
フェラーリ アルファロメオ(87)
バイク(2)
柴ちゃん(75)
ドライブ・お出かけ(230)
祭り・ローカルスポット(52)
グルメ・お酒・モーニング(402)
ガレージハウス・インテリア(103)
雑記(432)
おしゃれ(77)
未分類(568)
アーカイブ
2019年12月 (2)
2015年01月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年09月 (4)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (4)
2014年04月 (10)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (7)
2013年12月 (75)
2013年11月 (67)
2013年10月 (69)
2013年09月 (70)
2013年08月 (85)
2013年07月 (67)
2013年06月 (65)
2013年05月 (68)
2013年04月 (63)
2013年03月 (60)
2013年02月 (62)
2013年01月 (70)
2012年12月 (82)
2012年11月 (71)
2012年10月 (84)
2012年09月 (68)
2012年08月 (68)
2012年07月 (73)
2012年06月 (65)
2012年05月 (70)
2012年04月 (63)
2012年03月 (77)
2012年02月 (61)
2012年01月 (66)
2011年12月 (59)
2011年11月 (69)
2011年10月 (65)
2011年09月 (78)
2011年08月 (38)