• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

愛車のことを中心に日々の出来事を綴っていきます。

witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
2



うちのエリーゼは購入当時”スーパーツーリングパック”というオプションで付いてきたエアバッグ内蔵のステアリングです。
現行は標準装備のステアリングになりましたが、当時は『エリーゼにエアバッグなんていらね・・・』と仲間内ではあまり評判は良くなかったように記憶しています。(;´▽`A``
私は意外とこの形が好きで今も使ってます。

最近、センター部のエアバッグユニットカバー(ロータスエンブレムが付いた黒い部分)に傷が目立つようになりってきました。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/006/104/320/41b2e8c575.jpg">
この黒い部分、欧州車の内装に良くあるゴムっぽいコーティングがしてあり、暑い時期なんかは柔らかくなり傷が付き易くなります。
以前、カバーだけ新品にしたいと思いディーラーに問い合わせると、やはりエアバッグユニットのASSY交換となるとのこと。(;´Д`A ```

なんとかしたいと思いつつも放置でしたが、この度おもしろそうな塗料を見つけたので塗装してみることにしました。
その名は”Plasti Dip”!
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/006/104/321/f645161930.jpg">
この塗料、乾いた後はゴムの皮膜のようになるのですが、おもしろいのは簡単に剥がせること。
失敗しても簡単に塗膜だけ剥がせます。

早速ぶしゅーっとやって・・・
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/006/104/322/96d57ee7fe.jpg">

4時間で乾燥終了!
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/006/104/324/8adf392519.jpg">

・・・なんかちょっと表面がザラついちゃってるし、マスキング際の仕上がりもイマイチ。
でもまあ、傷も目立たなくなったからとりあえず良しとするか!
また時間のあるときに再トライしよう!

この塗料、調べてみると結構メジャーなようで、内装の他にもエアロパーツ等の外装に使っている方も沢山いるようですね。
私も幌の後ろのルーフ部分とテールライトの周りをブラックアウトしてクラブレーサー風にしたいな~。

本場アメリカでは一台丸ごと塗装しているなんて動画もありました。
http://www.youtube.com/watch?v=rNY9Dx617N8
ステルス仕様も簡単にできそうですね。

色はスプレータイプだと、赤・青・白・黒・黄・茶・緑・クリアの8色。
クリアなんかボディに塗っておけば飛び石傷も少なくなるかも・・・(;´▽`A``
 




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
4



なんとか無事に帰還できました。
原因はやはりイグニッションコイルの1本がダメになっていたとのこと。
いっそ6本とも新品に交換しようかとも思いましたが、2諭吉/本もするので、今回はダメな1本だけ交換してもらいました。
これで累計3本換えましたが、またダメになるんだろうな~。(;´Д`A ```

IMG_4910.jpg

でもとりあえず明日の党大会はマイカーで参加できそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8umHAY3iDDh4hWTa7fPzMg%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
3


某所から入手したメカ・・・



『こいつをエリーゼの記録回路に取り付けろ。ト○タの回路を参考に開発したんだ。すごいぞ、エリーゼの性能は数倍に跳ね上がる!!持っていけ!そしてすぐに取り付けて試すんだ!』

ということなので、早速取り付ける。

メーター周りを分解。

どういう構造になっているかイマイチ分からなかったので慎重に作業。
見えないところのビスや爪で止まっているところがあると、なかなか外れなくて苦労します。
内装に傷が付かないようにするのも大切です。

なんとかメーターまで外し、奥にある壊れたパーツを確認。

相変わらず壊れやすいパーツは取り出し難い場所にあるな~。

引っ張り出します。


新旧パーツ。

元々付いていたパーツナンバー D117M0008F
今回取り付けたパーツナンバー E117M0008F
新しくなっているようですが、ちょっとは壊れにくくなっているのであろうか・・・。

取付後、早速パワーアップを確認してみる。

ピカ~ン!
おお!内気循環OK!?

いや、先日ブロアモーター交換の際に発覚した”内気循環が作動しない故障”のため、”スイッチパック”ってパーツを本国から取り寄せて交換しただけなんですけどね。(;´▽`A``

交換後はパイロットランプは光るようになりましたが、もともと作動音とかしないので、ちゃんと内気循環になっているのか分かりません。(爆)

ちなみにディーラーで作業をお願いすると30分で出来ますと言われましたが、私は2時間かかりました。(;´Д`A ```



古いパーツは・・・
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=CD1Q2C91KwFVmmVwaHvn3A%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
3



シートレール修理の帰り際に、LCIのメカの方に「あれ?インテリアファンが作動していませんが・・・」と指摘がありました。
そういえば先日からちょっと動きがおかしいな~とは思っていたのですが、とりあえず動いていたんで放置していました。
メカの方の経験から、おそらくブロアファン本体かファンレジスタの故障ではないかと。
トヨタエンジンのエリーゼではブロアファンは運転席側のフロントアクセスパネルの下に鎮座しており、取付位置がバスタブのような構造になっていて水が溜まりやすいようです。
さらにレジスタがファンの下側に付いており、水没してショートしている事例が多いとのこと。
そうなるとブロアファン&レジスタの部品代はもとより、フロントカウル脱着や空調ユニット一式取外し作業が伴い大量出血の予感。(;´Д`A ```

軽傷であることを願いつつ・・・
室内にあるブロアファンのヒューズを確認するも切れていません。(;´Д`A ```
室内の空調パネルスイッチの故障も考えられましたが、ちゃんと機能している様子。(;´Д`A ```
フロントのアクセスパネルを開けてブロアファンのコネクタ抜け等を確認しましたが、しっかりはまっている様子。(;´Д`A ```

電装ラインの断線等も考えられましたが、そうなると結局カウルを開けて詳しく調べないと分からないとのことだったので、どうせ開けるならどんな状態であれブロアファンユニットを交換してしまおうと、部品だけは海外通販で直接取寄せ、部品代を抑えました。

この新しい部品、水没対策(と思われる)でファンと一体型だったレジスタが別部品になっており、レジスタは水没しない位置に設置できるようです。
新しい年式(08以降か?)のエリーゼはこのタイプのようです。


フロントカウルを開けて確認したところやはりレジスタのコネクタがショートしていたようです。

しかしこんなところにレジスタを付けるなんて設計ミスじゃないんでしょうか?
・・・なんて言い出したら、この車には乗ってられませんか。(爆)


ブロアファン自体は大丈夫なようでしたが、部品を買ってしまったので結局交換しました。

さらにこの修理中に
”エアコンのサーモスイッチ”が故障してコンプレッサースイッチが入らない。(;´Д`A ```
室内のスイッチ関連を制御する”スイッチパック”が故障して空調の内気循環ができない。(;´Д`A ```
ことが判明。
サーモスイッチは今回の修理と絡んでいたの一緒に部品交換。
スイッチパックは改めて英国より部品を取り寄せて自分で換えてみることにしました。

それにしても、芋づる式に故障が出てくるな~。
こういうしょうもない修理に大枚が消えていくと、モチベーションが下がります。(;´Д`A ```
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XjHIaZhzq2HRzmyEvr7img%3d%3d




witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
0



先日交換したエリーゼのブレーキパッドですが、よく見るとフロントは純正パッドより幅が狭いようで、ローターとの当たり幅も狭くなっています。


パッドが当たらなくなった部分は錆が出てしまうので耐熱塗料で塗り塗りしておきました。

マスキングもせずに刷毛で適当に塗ったので見た目はアレですが、まあ目に付くところでもないのでこれでOK!

タイヤを外したついでにインナーフェンダーを磨いたり、

ホイールの裏側を洗ったりしました。


まあすぐに汚れますが、自己満足ってことで。(;´▽`A``
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=i0j9NyI%2bp1dhgXkQyMxAog%3d%3d




プロフィール
美あんこ
美あんこ
いつまで続けられるのか? 日、伊、英の節操無しのカーライフ。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年01月 (1)
2024年01月 (2)
2023年04月 (1)
2023年01月 (1)
2022年11月 (2)
2022年09月 (1)
2022年04月 (2)
2022年02月 (1)
2022年01月 (2)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年01月 (2)
2020年10月 (2)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2020年06月 (1)
2020年04月 (1)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年11月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (1)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年09月 (1)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年04月 (2)
2018年02月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (4)
2017年10月 (2)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (4)
2017年05月 (3)
2017年04月 (1)
2017年03月 (2)
2017年02月 (3)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (5)
2016年10月 (7)
2016年09月 (1)
2016年08月 (2)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (4)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (1)
2015年09月 (2)
2015年07月 (7)
2015年06月 (2)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (2)
2015年01月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (5)
2014年04月 (6)
2014年03月 (4)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (1)
2013年10月 (7)
2013年09月 (6)
2013年08月 (5)
2013年07月 (6)
2013年06月 (10)
2013年05月 (4)
2013年04月 (5)
2013年03月 (4)
2013年02月 (5)
2013年01月 (6)
2012年12月 (8)
2012年11月 (11)
2012年10月 (3)
2012年09月 (2)
2012年08月 (6)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (4)
2012年04月 (4)
2012年03月 (8)
2012年02月 (2)
2012年01月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (3)
2011年02月 (1)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。