• プロフィール1に写真を追加してください。
  • プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
車趣味人のためのコミュニティポータルサイト「カーくる」の編集部です。
様々な情報を発信していきますのでお楽しみに!
カーくると一緒に情報を発信していきましょう♪
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0



3代目となる新型SLKです。
IMG_2440.jpg

IMG_2452.jpg

IMG_2441.jpg

全体的なシルエットは先代と似ていますが、巨大なスリーテッドポイントスターが主張する横長グリルが先代以上に堂々としたイメージを醸し出しています。
近くでそのサイズを確認しなければ上級クーペのSLと見間違うほど。
IMG_2447.jpg

早速試乗に繰り出してみると、良くも悪くも想像通りの車。
初代で先鞭をつけたメタルハードトップ、オープンカーと意識させないボディ剛性の高さ、街中でも使い勝手が良さそうなステアリングの切れ具合、上質な内装、11.4km/Lの燃費性能と、期待を裏切らない車になっています。
IMG_2453.jpg

IMG_2454.jpg

IMG_2465.jpg

動力性能においても、燃費対策のためと思われる低回転域でのレスポンスの悪さは否めないものの、踏み込めば1.8Lターボが不足無い性能を発揮し、7ATはスルスルとショック無く車を加速させていきます。
さらに求めれば上のグレードに306psを発揮する3.5L V6を搭載したモデルもあります。
オープン状態での風の巻き込みに関しても、ヘッドレストの後ろからクルリと出てくるアクリルのディフレクターにより大分抑えられています。

試乗中、自動車としての完成度が非常に高く”良い車”だな~と思う反面、こういう車ってどういう人が乗るんだろう?と、ふと思いました。
真っ先に思い浮かんだのはセレブな奥様もしくはお嬢様など、お金はあるが車自体には特に関心が無い方々。
一昔前と違い、どのメーカーでもクオリティが高いのは当たりとなった現代の輸入車において、この車の存在意義がどこにあるのかちょっと疑問に思いました。
あまりにも出来過ぎている車は、ともすると没個性に陥る。そんな考えが頭をよぎりましたが、この車の個性を素直に感じ取れない私の感性の無さも同時に痛感しました。
殆ど車のインプレッションになっておらず申し訳ありません。

DSC04336.jpg

Mersedes-Benz SLK 200 BlueEFFICIENCY Sports

【スペック】
全長×全幅×全高=4145×1845×1305mm
車重=1440kg
トランスミッション=7AT
ハンドル位置=右
駆動方式=FR
エンジン=1795cc 直列4気筒DOHCターボチャージャー
JC08モード燃費=11.4km
価格=525万円

メーカー公式HP
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/car_lineup/slk-class/index.html
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=36NWsBOcXhXEKItRn8gwTQ%3d%3d

February 27,2012 Mon    JAIA試乗会2012  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


 昨年乗ったABARTH500Cの印象があまり良くなかったので、今回の500C esseesse KONI仕様も正直それほど期待をししていたわけではなかった。

でも乗った瞬間、「!これいい!」とおもわず唸ってしまった。そのくらい今回のアバルトは乗った瞬間から出来が良いと思った。

それまでランボルギーニやマセラティと言った「身の程知らず」な車に乗って少々自分には荷が重かったのかも知れない。この500Cの小さなボディと開放的な天井はまさに「身の丈に合った」自分の掌の中で遊べるような感覚で、やっぱり軽くて小さくてよく走る車の面白さを再認識させられた。

DSC04539.jpg

白と黒、境目が赤というブッ飛んでるカラーリングも、アバルトくらい個性的な車であれば普通にアリに見えてくるから不思議。

特に幌がある500Cにはこのツートンカラーのボディはとても良く似合っていた。



DSC04544.jpg


DSC04575.jpg

DSC04586.jpg


ホイールのデザインもカッコよく、17インチがビシっと収まっているのがボディが小さいからこその見え方のマジック。ぱっと見でもっと大きいホイールを履いているように見える。

IMG_2634.jpgIMG_2645.jpg
エッセエッセの名に恥じない外観と、走りで、今回の試乗会の中で一番最後に乗ったこの車が、僕としては一番良い印象を感じた。


IMG_2648.jpg幌は全開にすると後方視界がほぼゼロになり、一段階閉めると今度は走行中にバタバタと音がして速度を上げるとともに壊れそうなくらいの抵抗を感じる。段階的に自分で開け閉めできるのはすごく良い機能だと思うが、もう少しこのあたりが改善されるとより乗り易くて良いと思う。

しかし車が動いた状態でもこの幌の開け閉めができるのは、咄嗟の雨の場合などスマートにふるまうことが出来て、傍から見ていてもかっこいいと思う。イタリアの車にとってカッコイイかカッコ良くないかはとても重要なことなのでこれは素晴らしいと思う。


DSC04579.jpg 乗り出しでKONIの足回りから来るハンドリングがとても素直で、バタつきも少なく、ついハンドルを右へ左へまわして遊びたくなり、撮影場所の私道でついやってしまったら助手席のカメラマンのレンズがゴツっと当たって冷や汗をかいた。あまりの手のひらサイズに感じる車は、何でもやってみたくなる。そんなカジュアルさがまたいい。

西湘バイパスに出ると160馬力に引き上げられた加速性能をしっかりと感じることができる、しかし何より一番感動したのがシーケンシャルの熟成度が進んでいたこと。どうしても昨今流行りのデュアルクラッチ式トランスミッションに乗りなれてしまうと、シングルクラッチのギクシャクさ加減が気になって、1年前に乗ったアバルトの印象は正直古さを感じるものだったけれど、今回のものは確実にアップデートされており、印象がガラリと変わり、良くなっていた。

そして160馬力23.5kg-mのトルクから引き出されるモリモリの加速はこの日に試乗したライバル達と比較しても互角の戦いをしてくれる、いや、きっと狭い山道やコーナーの多いところではコッチに軍配が上がるんじゃないかという気にさせられた。これまでどうしてもあと一歩足りなかった「底つき感」ならぬ「上つき感」があったアバルトのエンジンだけれども、ようやくこの一台で一つの完成形を見たような気がした。
余談だが、そのあと一歩の「もの足りなさ」を自分の腕で補ってやろうと思える微妙な飢餓感こそがこれまでのイタリア車の特徴であり、面白い所であったとは思うのだけれども。

願わくばこの熟成をトップエンドのアバルトシリーズだけでなく、スタンダードの500達にもフィードバックしていただきたい。そうすればもっと500の評価は上がり、セールスにも繋がってくると思う。



ABARTH500 esseesse KONI仕様

最高出力はノーマル状態の500Cの103kW (140ps) / 5,500rpm [EEC] から118kW (160ps) / 5,750rpm [EEC] へアップ
最大トルクは “SPORT”(スポーツ)スイッチ使用時でノーマルの206Nm (21.0kgm) / 2,000rpm [EEC] から230Nm (23.5kgm) / 3,000rpm [EEC] へアップ
エンジンECUアップデート
BMC製ハイパフォーマンスエアクリーナー
車高 約-20mm
KONI社製FSDショックアブソーバー
205/40ZR17タイヤ(ノーマル状態では195/45R16)

アバルト車両本体+546,000円

メーカーHP
http://www.abarth.jp/cars/500c/esseesse.html
 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ES7wshQBQwy65JGEerkNGA%3d%3d

February 27,2012 Mon    JAIA試乗会2012  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


IMG_2450.jpg
メガーヌGTラインの試乗はメルセデスSLKと同時に行った。

最近はルノースポールなどでスポーティーなイメージが浸透してきたルノーだけに、今回の試乗車も「GTライン」と名の付くモデルなので、走りに期待していたのだが、走り始めてすぐにイメージと違うことに気がついた。
これはどちらかと言えばファミリーカー的な使用を想定した実用車なのだと。

実際エンジンもスペックを見ると2Lモデルなのだが、後から乗ったシトロエンのDS4の1.6Lと比較するととても大人しくしつけをされているように感じた。お洒落な奥様カーとしてもちょうど良いような気がしたので、日産ディーラーにノートやティーダあたりを買いに来た若いファミリーにワンランク上を買わせるような戦略を狙っているのかも知れない。

不思議とオープンであるSLKとこのメガーヌ、違うように見えて実は誰でも肩ひじ張らずに乗れる 走りの雰囲気がよく似ていた。


IMG_2446.jpg

ちょうどお昼の時間帯だったので、SLKとメガーヌの2台でマックに行って昼食を取った。これはこれで、普段着で乗れる輸入車としていいと思う。ランボルギーニをマックの駐車場に置いておくのは大変気が引けるので、、。


DSC04335.jpg
ドア4枚モデルだけあって、大人が4人十分乗れる広さと収納力がある(定員5名)。


DSC04331.jpg

内装はかなりプラスチッキーで、素材のクオリティーはチープな印象。見ての通りシフトゲートはどこか前時代的なものだし、キーもカード型で差し込むようにはなっているのだが、必要以上に大ぶりで、しかも付いているボタンが日本の法律に沿っていないとのことでダミーになっていた。

補足だが同じくルノーのオープンカー、ウインドも内装やオープンの屋根の部分の素材が安っぽかったので、もう少しそういったあたりのクオリティーを上げないと、日本の消費者が求める輸入車像とはマッチしてこないかも知れない。

何でもかんでも高級・上質へとベクトルを向けるのは輸入車のハードルを上げることに繋がるので良くないとは思うし、こういう内装は少し前のフランスの味があって好きのだが、それにしても内装のチープさと、車両本体価格が釣り合わないような気がする。300万円近い金額を出すのであれば、プジョー、シトロエン、アルファもジュリエッタなどが見えてきてしまう。もう少し価格を下げて、手の届く輸入車としてのポジショニングならバリューが出るのではないかと思う。


【スペック】
全長×全幅×全高=4325×1810×1460mm
車重=1340kg
駆動方式=FF
2リッター直4DOHC16バルブ(140ps/6000rpm、19.9kgm/3750rpm)
価格=275万円

メーカーHP
http://www.renault.jp/ 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=D%2bBE1aMzgtmzO39GlG0oBQ%3d%3d

February 26,2012 Sun    JAIA試乗会2012  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


IMG_2424.jpg
今回試乗したのはビコーレというツートンカラーの配色が特徴のランボルギーニガヤルド。 相変わらずの「他に無いデザイン」で見る者を惹きつけ、車に興味の無い人が見ても一目で「あ!ランボルギーニ」と分かるそのデザイン。アイデンティティが確立されている。

IMG_2432.jpg
直線を多用したモダンなデザインは他の車メーカーには無い独特の味がある。

JAIA_kobayashi16.JPGJAIA_kobayashi12.JPGIMG_2438.jpg


IMG_2436.jpg
エンジンルームにはフェラーリほどの過剰な演出は無いが、控えめな分クール&クレバーな印象。

IMG_2435.jpg
この角度から見るとルーフの黒と、ボディの白のコントラストがクッキリとわかり、セクシーな曲線が強調される。
ビコーレというモデルだからこそできる演出である。

IMG_2434.jpgIMG_2430.jpgIMG_2428.jpgIMG_2419.jpg
ガヤルドはドアはガルウイングではなく、普通の横開き。
DSC04325.jpg
室内もシックな色調にまとめられている。 
IMG_2416.jpgIMG_2414.jpgIMG_2411.jpgIMG_2393.jpg
写真撮影の後、西湘バイパスへと試乗に出かける。エンジンスタートボタンを押すと、まさに「咆哮」という表現がピッタリな音が鳴り、ドライバーの意欲を限りなく掻き立ててくる。

IMG_2382.jpg
後方視界、特に運転席からの右後ろ後方の視界はお世辞にも良いとは言えないので、慎重に慎重にレーンに合流する。

IMG_2380.jpg

ひとたび走り出せばそこはもう異次元の加速と、3千回転あたりから「パカ」っと何かが開くような、スイッチが「ON」になる瞬間があり、そこからは腹の奥から自分の野生が呼び覚ますような巻き舌の怒号音とともにヘッドレストに首がくっつきそうになる。


IMG_2371.jpgDSC04319.jpg

自分はレーシングカーには乗ったことが無いので、果たしてこういうのをレーシングと言うのかどうかは分からないが、いっそ想像で例えるのならば、ガンダムにでも乗ったかのような感覚とでも言おうか、まさしくコックピットのような運転席から、アクセルという「スイッチ」を押すと背中にあるランドセルからジェット噴射が出て、宇宙(そら)の彼方まで飛んで行く、そのくらいブッ飛んだ感じと言えばこのトンでもない車を形容するに足りるような気がする。
ちなみに自分はどうやらアムロにはなれないオールドタイプのようだ。全然扱えなかったので。。 
DSC04315.jpgDSC04310.jpgDSC04309.jpgDSC04303.jpgDSC04299.jpg

このテールランプがまた未来的であり、じっと見ていると何かしらの宇宙船に見えてくる。

ランボルギーニ ガヤルドLP560-4。地上に居ながらにしてガンダムに乗れる、値段に見合う価値のある1台であり、車好きなら一生のうちに一度は所有してみたい車に違いないと思う。


全長×全幅×全高=4345mm×1900mm×1165mm
車両重量=1410kg
駆動方式=4WD
エンジン=5.2リッターV型10気筒直噴DOHC
最高出力=412kW(560ps)/8000rpm
最大トルク=540Nm(55.1kg-m)/6500rpm
トランスミッション=6速シングルクラッチ
価格=25,322,850円

ランボルギーニオフィシャルHP
http://www.lamborghini.co.jp/lineup/gallardo/index.html 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3kGkDE43yfgDd%2f0opkcaOw%3d%3d

February 10,2012 Fri    JAIA試乗会2012  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0



マセラティが誇るスーパーセダン”クアトロポルテ”です。
しかも今回はフラッグシップの”スポーツGT S アワード・エディション”。
IMG_2356.jpg

IMG_2337.jpg

”GT S”はベースモデルの”S”と比べ、エンジンの排気量は同じながら最高出力は10psアップの440ps、締め上げられたサスペンション、そしてブレンボのブレーキシステムと走りを強く意識した変更点が多く、さらに今回の試乗車は”アワード・エディション”と呼ばれる限定車で、専用外装色や専用ホイール、数々の特別仕様の内装を装備したスペシャルモデルです。
IMG_2353.jpg

IMG_2344.jpg

IMG_2362.jpg

IMG_2363.jpg

”GT S”は専用のグリルスリット形状、専用エンブレム、メタリックチタンフィニッシュヘッドライト等を装備しています。
IMG_2354.jpg

いよいよ試乗してみます。
試乗車の内装はブラックで統一され、高級車としては一見シンプルに見えますが、タッチや素材は流石にレベルが高かったです。
シートは違和感なく自然なすわり心地で、それでいてホールドもよく素晴らしい出来でした。
IMG_2361.jpg

そしてステアリングはなんとスウェード巻き!まさにスポーツカ~。
JAIA_kobayashi147.JPG

キーをひねりエンジンスタート!
キュキュ・・・ヴワァーーン!
短いクランキングで目覚めたエンジンの咆哮はまさにスポーツカーです。
一気にアドレナリンが放出され、ステアリングを握る手に汗が滲みます。

ソロリと発進すると、高回転型エンジンの典型的特性でしょうか、低回転ではその排気量から想像するよりトルクは以外に細く感じました。
自動車専用道路の直線に入りアクセルを踏み込めば、例のV8サウンドがこれでもか!というくらい聞こえてきます。
DSC04229.jpg

低回転で感じたトルク不足も回転が上がるにつれてモリモリ湧き出てきます。
さらにコンソール上にある”SPORT”ボタンを押せば、排気系のバルブが開きこのエンジン本来のサウンドが響き渡ります。
その音量は凄まじく、4ドアセダンに乗っていることをすっかり忘れ、スーパースポーツカーはたまたレーシングカーに乗っているような感覚を覚えます。
思わずニヤリ顔になり出てきた言葉は「この車・・・アホだ・・・いい意味で」。
このサウンドを聞けば、ちょっと大きすぎるパドルシフトやビリビリと異音を発するダッシュボードも気になりません。(笑)
でも街中であのボタンは押せないな。
IMG_2338.jpg

この車は一般的なスポーツセダンのようにセダンをスポーツカー仕立てにするのではなく、スポーツカーに無理やり4枚ドアを付けたような車です。きっと1時間も乗っていればそれなりに疲労しそうです。
でも、今時のオールラウンドなスポーツセダンとは一線を画すこのスポーツ性能が、2004年の登場から8年経っても色褪せない魅力のひとつになっていると感じました。
DSC04265.jpg


Maserati Quattroporte sport GT S Awards Edition  

【スペック】
全長×全幅×全高=5110×1895×1420mm
車重=1880kg
トランスミッション=6AT
ハンドル位置=左
駆動方式=FR
エンジン=4691cc V8DOHC
価格=1850万円

メーカー公式HP
http://www.maserati.co.jp/maserati/jp/jp/index/models/Quattroporte-Sport-GT-S/awards_edition.html
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=szvhP4chhqrtbdHOKF73WA%3d%3d

February 10,2012 Fri    JAIA試乗会2012  



新着記事
カーくるにご参加ください
カーくるとは?
カテゴリ
参加グループ
カウンター
Counter
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
+ LINK +
沖縄旅行激安サイト
北海道旅行激安サイト
ping
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
プロフィール
カーくる編集部
カーくる編集部
カーくる編集部のアカウントです。カーくるを使ったビジネスホームページ・イベントページ・ブログページの作成や広告出稿などのご利用をお待ちしています!いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
記事検索
検索語句