• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


念願叶ってヨコスカネイビーバーガーでお腹と心を満たしたら汐入方面へ向かってドブ板通りを突き進み
軍港巡りに突入!
gkmr1.jpg
言わずと知れたココ横須賀はアメリカ海軍の施設と日本の海上自衛隊の司令部が隣り合う軍港ですので
普段目にすることの出来無い艦船を見るには絶好の機会ですからコレを見ずには帰れないっス。

一時間毎に就航するクルーズ船が戻ってきたところでやっとコチラの順番が回ってきました。
gkmr2.jpg
最初のターゲットはこの遊覧船を待つ桟橋からも遠目に見えていたこの艦からスタートでして
gkmr3.jpg
普段なら絶対に見る機会のない自衛隊所有の潜水艦が。。。それも2隻。

まっ黒なその艦体を目にした途端 かつて愛読してい沈黙の艦隊を思い出してしまいました。
gkmr4.jpg
停泊している艦体からモウモウと煙を吹きだしていましたが コレは水中に潜んでいる際に使用する
電力を蓄えるためにエンジンを起動させているからだそうで 通常の潜航時には電力を動力源として
いるって事を知っておぉーっと感心。

しかも その後には運良く任務を終えて帰還してきた潜水艦にも出会えてラッキー!
gkmr5.jpg
艦体をさらけ出し浮上航行をする姿。。。コレだけでも十分に見に来た甲斐があったというもの。

US NAVYの保有するイージス艦も係留されていて興味を惹きまくってくれてます。
gkmr6.jpg
この六角形の窓のような部分が高性能なレーダーの機能を有しているそうで。。。
gkmr7.jpg
敵が発射してきたミサイルを一基残さず撃ち落とす驚異の性能を発揮する目の役目を果たしてます。

そして 遠目にもその巨大さが解るのは空母ジョージワシントン。
gkmr8.jpg
東京タワーと同じ全長333mの巨大な艦体には5000人もの人間を飲み込むキャパを持ち合わせ
まるで一つの島を見ているような錯覚に。。。
gkmr9.jpg
有事の際に離発着する艦載機達は東京湾に入港する遥か沖合でこの空母から飛び立ち厚木基地等に
降り立っているそうです。
gkmr10.jpg
これ以外にも多くの艦船を眺めることができるこの軍港ツアーは あまり軍艦に興味が無い人でも
それなりに楽しめると思うので横須賀に来たらココだけは是非!
gkmr11.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=zja88oo6FSIrVoNzM5YFjA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
8


何が何だか良く解らないうちに年末の慌ただしい毎日を送って心底疲れ果てた自分自身を癒すため
久しぶりに味わう神奈川の休日はバスと電車を乗り継いで横須賀中央からスタート。
yksr1.jpg
お昼チョッと前ならお店も空いてるだろうって読みで入ってみたのはR16沿いのHONEY BEE。
yksr2.jpg
ココに来た目的はただ一つ! 神奈川にいる間にチャレンジしたかったヨコスカネイビーバーガー。

ですが。。。今日はハンドルを握らない電車旅なので 先ずは久しぶりに飲むCoorsで喉の渇きを潤して
yksr3.jpg
カウンター越しに見えるグリルの上で美味しそうな匂いを放つパテが焼きあがるのをジックリと待ちます。
yksr4.jpg
そしてやっと迎えた運命の出会い!
yksr5.jpg
目の前にドカーン!と ボリューム満点の姿を見せつけてくれて何処から攻めたらいいのか迷っちゃいますが
お店の方のアドバイス通り上から抑え込んでプレスした後にマスタードとケチャップを掛けてガブリ!
yksr6.jpg
肉喰ってる感がハンパ無いっ!
ココに来ないと絶対に味わえないヨコスカネイビーバーガーを口の中一杯に頬張ってモグモグ幸せ。

ビールの力も借りながら巨大バーガーを胃に流し込む楽しい作業が結構延々と続いていくんですが
唯一の欠点はパテから溢れ出る美味しい肉汁がバンズを通り越して手がベタベタになることかなぁ。

お腹も気持ちも嬉しさ一杯な栄養補給完了でココから街中を進んでみます。
yksr7.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=g2SeFC3sAdRSmWPb80YDfA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
22


早いもので世間は師走。
そんな風潮に無理して乗っからなくってもイイってのに何故か今の職場も年末進行ペース爆走中。

移動時間を見てみるとお隣の中国に行ったほうが近いと思わせる中国地方の島根県内への出張命令は
休日の日曜日からスタートして月曜の夜10時には神奈川に戻る強行軍でして。。。
rfsm1.jpg
こんな仕事ONLYで観光時間は全くゼロの滞在時間中に島根の思い出として目に飛び込んできたのは
何だか見てるだけで楽しくなっちゃうひょっとこ顔のどじょう掬い饅頭だけでした。

ほっかむりの手拭いをクリッと剥けばツルんとしたひょっとこが顔を見せてくれて。。。
rfsm2.jpg
つぶらな瞳に何となく癒されつつも食欲のおもむくままに早速二つに割って頂きます。

ギャー!
rfsm3.jpg
ってな悲鳴が聞こえてきそうですが 流血することも無く至って極々普通の饅頭でした。

そんなお土産を頬張りながら今回チャレンジしたのはコチラ!
rfsm4.jpg
レトロフィットサイドマーカーっていうフロントフェンダーにチョコンと付いてるウインカーレンズ。

日課のネット徘徊で見つけてからというもの 目指すネオクラ路線に無くてはならない一品と判断して
お休みの日に川口のお店へまっしぐら。
rfsm5.jpg
セレナちゃんのテールランプ同様 これもコノ手のアフターマーケットを一手に牛耳るTAIWAN MADE。

購入時にお店の方に色々とレクチャーを受けたこの部品 実は純正品でも3種類程のパターンが
存在するようでフェンダーの表面や部品を傷を付けないように交換するには フェンダーの内側にある
インナーカバーを外して内側から作業するのが一番なんだそうなんですが。。。
球切れの際に外す機会が多そうな部品の割には交換する難易度が高いってのはいただけませんなぁ。

お蔭さまでそんな情報をタップリと仕入れたのでシッカリと周りを養生してから作業開始しました。
rfsm6.jpg
手持ちのリムーバーを隙間に差し込んで。。。

テコの原理で車両前側を浮かせたらウインカー全体を後方にずらして引っこ抜きます。
rfsm7.jpg
ラッキーな事にウチのはタイヤを外してホイールハウスのインナーカバーを外さなくても取れました。

5年振りに日の目を浴びた穴の周りを綺麗に拭き上げ 新しいレンズに交換すれば終わりなんですが。。。
せっかくなので十分な輝度を確保すべくバルブ交換も同時に行います。
rfsm8.jpg
所謂T10タイプなんですが ココはあえてLEDでは無くフィラメントの放つ優しい灯りをチョイス。
rfsm9.jpg
左のクリアレンズ+オレンジバルブ仕様からオレンジレンズ+ノーマルバルブ仕様に変更です。

ソケットごとフェンダー内部に落っこちちゃうと非常に厄介なので養生テープで落下防止処置を図りつつ
rfsm10.jpg
ソケットにノーマルバルブを差し込んでウインカーレンズを組み付けたら純正と留め金の形状が違うので
フェンダーの切り欠き穴に対して逆方向に入れてクルッと180度回し押し込みます。
rfsm11.jpg
バニラのボディサイドにオレンジマーカーのピンポイントで正にレトロフィット。
rfsm12.jpg
言わなきゃ解らない自己満な世界がまた一つ完成!

んっ? 缶詰のミカンが張り付いてるように見えなくもないかも。。。
rfsm13.jpg
それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
9


最近 公私に渡り見知らぬ土地へのドライブが続いていてチョコっと取り付けておきたかったモノがコレ。
ctrd1.jpg
この手の商品を取り扱うメーカ―が数ある中で今回チョイスしたのはCOMTEC。

愛機セレナちゃんがお手軽ROMチューンで鈍行から通勤快速に変わってくれたのは喜ばしいんですが
元気に走り回った挙句に桜田門関係者にご厄介になるのも分別ある大人として如何なものかと。。。
なので転ばぬ先の杖としてレーダー探知機を実戦配備することにしました。

レーダー探知機自体は昔一度取り付けたコトが有るのですが当時一番の安モノだったってのもあってか
コンビニ発見器以外の機能はせずまるっきり信頼性が無い代物でして

前車のエクスでは社外ナビにオービスマップなるソフトをインストールしてソコソコ重宝してましたから
最低限その程度の機能はMUSTで手に入れたいとは考えていましたけど。。。

久しぶりに手にしたレー探の進化と言ったら今や自身で衛星まで捕捉するかなりのハイスペックぶり。
ctrd2.jpg
しかも取り付けはOBDⅡ(On-Board-Diagnostics Ⅱ)アダプターを使った接続で電源供給は勿論のコト
様々な車両情報も引き出せるっていうスペシャル機能を持ち合わせているってコトにも驚き。

こんな多機能なレーダー探知機の取り付けに必要なOBDポートはセレナの場合ハンドル下に有るので
まずはこの周りのバラシからスタート。
ctrd3.jpg
取り付けの邪魔になる部品をあらかた取り外したらお目当てのパネルの勘合をズコッと引っこ抜いて
ctrd4.jpg
ロアパネルにSETされたスイッチ類に繋がっているコネクターを抜いていけばOBDポートが出現。
ctrd5.jpg
通常 整備工場で自己故障診断の際に故障箇所を割り出すため専用の診断機を繋いで使用するモノ
なので普段は使われずに遊んでいるからこういう活用方法はアリかも。

でも残念ながら購入したアダプターとこのポート周りのパネルが干渉してコネクターがSETできず
パネル側の加工が必要。
ctrd6.jpg
干渉部分をマーキングしてホットナイフでスパスパッと綺麗に切り抜いていく算段でしたが。。。

十分刃先が温まって無かったのか切り口が汚く雑な仕上がり。
ctrd7.jpg
ルーターで削って形を整えてみましたが今一の出来。。。けれども覗き込まなかったら見えないからOK。

合わせて三角窓脇パネルにも配線を引き出すためケーブルの太さに合わせた切り込みを入れときます。
ctrd8.jpg
この二つの下準備を済ませてしまえば作業は90%終わったも同然。

OBDポートにアダプターを差し込んでコネクターをガシっと繋いだら。。。
ctrd9.jpg
探知機本体へ接続するケーブルを三角窓脇に抜き上げて
ctrd10.jpg
後は本体を見やすい位置に附属の両面テープでペタリと貼って背面にケーブルを繋げば作業終了。
ctrd11.jpg
装着後の動作チェックでは今のところ必要にして十分過ぎる能力を発揮してくれてます。

最新鋭第六感システムで昼夜を問わず挑んでくる不意打ちに是非とも逢わないようにしたいモノデス。
ctrd12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4n4VHOSSOF8w1d8Dy84d4g%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
10


ホイールキャップの更新でチンク弄りがストップしている訳も無く水面下では着々と次の準備が進行中。

以前のクルマでやっていた弄りを現代に甦らせようって事で今回入手したのはフューエルリッド。
cmfl1.jpg
チンクのブレーキ関連アラームの修理時にディーラーに別途注文しておいたこのパーツ。。。
おそらくABS素材だと思うんですが塗装下地用のサーフェーサー吹きの状態で手元に届きました。
コレをネットで調べた加工屋さんに持ち込んで表面に細工を施してもらうことに。

見積もり後の発注からおよそ二週間も経ったころ加工屋さんから加工完了のお知らせメール。
cmfl2.jpg
樹脂なので加工してみないと仕上がりが解らないと言っていた割には綺麗なクロームコーティング。
週末に早速コイツの装着に取り掛かります。

何はともあれまずは右リアタイヤを外して給油口裏側へのアクセスから作業開始。
cmfl3.jpg
車検の時に真っ赤に錆びてたドラムブレーキカバーにディーラーの整備士さんがが気を利かせて
シャーシブラックを吹いてくれてたのを発見!
cmfl4.jpg
こういうチョットした心遣いって凄く嬉しかったりしますなぁ。。。

そんなささやかな喜びに浸りつつもお次の作業へ。
cmfl5.jpg
ホィールハウスインナーカバーを止める樹脂製ナットを舐めないように優しくクルクルっと回して。。。
cmfl6.jpg
リアバンパー側を止める鉄板ビスを外せばインナーカバーの取り外し準備は完了なはずなんですが
cmfl7.jpg
いくら引っ張ってもこじってもホィールアーチ内部のカバーが外れなくって難儀しまくり(汗)

止むを得ず給油口の裏側に手が届いてラチェットが回せる程度のスペースを確保するために
カバーの途中でバサッとサバ折りをくれて何とかフューエルリッドを留めているナットを外しました。
cmfl8.jpg
お蔭でこの作業に集中しすぎて給油口裏の写真を撮る余裕もありませんでしたけどねぇ。(苦笑)
cmfl9.jpg
四角く開いた長穴がフューエルリッドの留め穴で 調整代が非常に大きく取ってあってイイんだけど
汚かったので汚れを拭き取ったら元の位置が消えてしまい 後の位置合わせにこれまたひと苦労。。。
でもココまで来れば後は取り外しと逆の手順で新しい部品を組み付けるだけ。

何度も開閉を繰り返し解らなくなった位置合わせを済ませてしまえば 後ははサクサクっと作業終了!
cmfl10.jpg
取り付け前はポヨヨ~ンとこんな感じでしたが。。。
cmfl11.jpg
クロームメッキのフューエルリッド装着後はこんな感じにワンポイント追加。
cmfl12.jpg
給油口周りのアフターマーケットパーツは数あれどONE OFFのオリジナルスタイル完成。
cmfl13.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ZJ%2bZpfUAnI9uBPm0zzvqsQ%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。