• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
10


キャデラック、で皆さんがイメージするのはどのようなクルマでしょうか?
輸入車を外車と呼んでいた頃の代表格でしょうか。
あるいは、ビーストと呼ばれるアメリカ大統領専用車でしょうか。

いずれにしても、アメリカという大国を感じさせるガタイの大きな、押しの強いイメージが先行すると思います。

筆者もそのような先入観を持ちながら、試乗車を眺めてみると・・・

Cadillac01.jpg

Cadillac02.jpg


「長いけど、ごっつく無い」
というのが最初のイメージでした。

Cadillac03.jpg

むしろ、スタイリッシュなフラグシップというほうがよいかもしれません。

Cadillac04.jpg


なので、アメ車のイメージを覆されたキャデラックCT6を、同じクラスと考えられるアウディA8、メルセデス・ベンツSクラスとスペックの比較をしてみました。
この3台に共通するのは、全長5mを超えるFセグメントであり、エンジンの最高出力は340ps、四輪駆動、そして価格帯は1千万円ちょっとというところです。

特筆すべきところは、CT6の全長は5,230mmと他の2台より50~75mm長く、ホイールベースも3,110mmと75~110mm長い。にもかかわらず、全幅は1,885mmと30~60mm狭い。
つまり、最初見たとき感じたスタイリッシュさは、車体のディメンジョンにも表れていました。

Cadillac05.png

そういうスペックを頭に入れて再度眺めてみると、今までのアメ車、その中でもキャデラックの固定概念は捨てなければならないと感じました。

Cadillac06.jpg

フロントグリルも、全体のデザインに合わせてスタイリッシュになっており、そこにはキャデラックのアイデンティティは存在するも、新世代のキャデラックであることを主張しているようです。

Cadillac07.jpg


インテリアに目を向けてみると、無理に右ハンドルにせず左のままのコックピット。
(今考えると、GMがオーストラリアやニュージーランドから撤退するため、無理して右ハンドルを作る必要はなかったのかもしれませんが)

Cadillac08.jpg

オールレザーシートの高級感に加え、クアッドゾーンオートエアコンディショナーは、車内空間を4つのゾーンに分けて好みの空調に仕立てることができます。そのうえ、イオン化や除菌機能も備えています。

Cadillac09.jpg

このようなクルマは後部座席は、更に重要です。
じゅうぶんな居住空間に加え、34個のBOSEスピーカーが心地よい音楽を奏でてくれます。

Cadillac10.jpg

Cadillac11.jpg


実際にハンドルを握ってみると、驚くほど静かで、滑らかな加速をします。
それもそのはず、心臓部は自然吸気のV6、3.6Lエンジン。
小排気量にしてターボで加給することが当たり前の時代に、リニアな自然吸気を採用しているところに「高級車とはこうあるべき」というポリシーも感じられます。

Cadillac12.jpg

そんな中、ルームミラーはリアカメラ・ミラー。
最初はどうも違和感を感じましたが、死角を減らすという意味では良い方法なのかもしれません。

Cadillac13.jpg

そしてこの滑らかな走りは、採用されている10速ATによるところも大きいかもしれません。
MTモードもありますが、10速から適切なギアを選ぶのは困難。むしろ、エンジンブレーキや追い越し加速の時のものでしょう。

Cadillac14.jpg

ここで再度、上記のスペック比較表のエンジンスペックをご覧いただきたいのですが、この3台は全て最高出力が340psですが、他の2台はターボを装着していることもあり最大トルクはキャデラックの比ではありません。
ガツン!とくる大トルクはインパクトがあり運転して気持ちはいいのですが、はたして後部座席の人はどう感じるのでしょうか。
ビジネスの資料に目を通しているときであれば、やはり静かなほうがいいに決まっています。

Cadillac15.jpg

そのようなスタイリッシュなキャデラックCT6ですが、課題が無いわけではありません。

Cadillac16.jpg


クルマ自身というより、そのセールスプロモーションでしょうか。
これはキャデラックというブランドの販売台数にも表れています。
キャデラックの2019年日本国内新車登録台数は、469台(前年比75.3%)で輸入車全体の24位。ちなみにベントレーは、526台(前年比120.4%)で22位。(出典:JAIA)

いいクルマなのに、筆者のようにアメ車の先入観を拭い去ることができない人もたくさんいると思います。
輸入車では圧倒的にドイツ車が多いわが国で、まずは選択肢に入れてもらうためにどうすべきかを考えることが重要かもしれません。

Cadillac17.jpg


【主要諸元】 Cadillac CT6 Platinum
全長:5,230mm
全幅:1,885mm
全高:1,495mm
ホイールベース:3,110mm
車両重量:1,950kg
エンジン種類:V型6気筒DOHC
排気量:3,649cc
最高出力:250kW(340ps)/6,900rpm
最大トルク:386Nm(39.4kgm)/5,300rpm
駆動方式:全輪駆動
トランスミッション:10速AT
メーカー希望小売価格:10,450,000円(税込)

キャデラックCT6公式ホームページ: https://www.cadillacjapan.com/ct6/model-overview.html



February 19,2020 Wed    JAIA輸入車試乗会2020  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
21


850BF7DB-82A9-4E7F-AD8C-937FCF6064E9.jpg

名古屋市内に初のバイク専用ガレージ付きの賃貸ガレージハウスが出来たと
ガレントさんからご連絡をいただき、編集部として取材に行ってまいりました。

3958FAB7-FA5F-447F-95D3-D77430323F75.jpg

白をベースとしたお洒落な外観です。ここに4戸。
どんな間取りかまず気になります。

画像25: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
土地の形状を利用して上手に4戸が組み合わさっています。
1つのガレージに2台まで入りそうな広さということですね。

実際にバイクを入れた感じを撮ってみました。

 

画像2: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!

トライアンフレディ イチ押しのバイク「Speedtwin1200」

画像3: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!

大切なバイクですからガレージ保管でしっかり管理したり眺めて共に暮らしたいですよね。

ガレージ内に洗い場があるので洗車もすぐ出来るのが良いですね。パーツの保管や道具入れに便利そうな棚も付いています。

画像4: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像5: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!

画像6: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
レール式のスポットライトですので、明るさは自分の好みでライトを増やしたり減らしたりして調整できます。バイクのサイズによっては頑張れば3台入るかも。気になる方はぜひ自分のバイクを使って内見してみてください。


画像22: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
シャッターは手動式。車用と違って間口が狭いので、女性でも楽々開閉できるくらいの重さでした。







次に住居部分を見てみましょう。

画像26: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
2Fにはキッチン、トイレ、洗面、お風呂など、水回りを集中させています。必要十分な広さです。1人もしくは2人くらいまでなら快適に暮らせそうです。

画像9: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像10: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像11: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!

画像12: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!備え付けの棚が最初から付いているのは嬉しい。

画像13: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像14: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!












最後に3Fを見てみましょう。



画像27: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生! 

画像28: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
 ロフト付きはいいですね!天井高が高く、吹き抜けの解放感があります。

画像16: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像8: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
センスの良い壁紙。木の温もりを感じさせるデザインで、ほっと落ち着く空間になっています。

画像15: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
ロフトは2人でも十分寝られる広さです。
画像17: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像18: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
ロフト下のデッドスペースには収納場所があります。ちゃんと考えられてますね。

画像19: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像20: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像21: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
ベランダも高さがありますので、内側に干して外に洗濯物が見えにくい構造になっています。プライバシーを大切にする設計です。

 
画像23: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
画像24: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
徒歩圏内に駅がありますので、バイクだけでの生活も名古屋市内のここなら可能ですね。

何よりここに住むのは100%バイク好きですから、新しいバイク仲間が増えることでしょう(^^) 楽しいバイクライフを送ることが出来そうです。
 

募集を開始しましたので、気になる方や入居に関するお問い合わせは info@carcle.jp までお願いいたします。

【賃貸ガレージハウス 名古屋守山ライダース 】
■賃料
1号室 1K+ロフト+ガレージ 42.16 m2 68,000円
2号室 1K+ロフト+ガレージ 42.16 m2 68,000円
3号室 1K+ロフト+ガレージ 42.16 m2 68,000円
4号室 1K+ロフト+ガレージ 42.16 m2 68,000円
■交 通
名古屋市守山区鳥羽見3丁目
JR中央本線 新守山駅 徒歩12分
名鉄瀬戸線 矢田駅 徒歩12分
ガイドウエイ志段味 守山駅 徒歩09分
公共交通機関も徒歩圏内‍♀️!
■賃貸条件
管理費 2,000円
敷金:1ヶ月/礼金:1ヶ月
一般借家契約 (2年更新)
■物件概要
木造2階建て
【令和02年02月上旬入居予定】
総戸数:1棟 4戸
■設 備
・システムキッチン(IH)
・エアコン 1台(3F)
・TVモニターホン
・洗浄暖房便座
・洗面化粧台
・追い炊き機能
・インターネット
・宅配ボックス
■その他
SOHO相談(保証金3ヶ月/償却無)
ガレージ内造作可(現状回復要)
火災保険加入要
ペット不可

5E131057-1A2B-4270-8C28-50343A8064E6.jpg

画像1: 名古屋初☆バイク専用ガレージハウス誕生!
 

モデル:YU


January 31,2020 Fri    取材レポート  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
2


MY First Anyca


個人間カーシェアリングアプリ「Anyca(エニカ)」を使い、クルマを利用してドライブに行ってきました。
エニカアプリの使い方やクルマの受け渡しなども含め、MY First Anyca レポートをお送りします。
エニカは個人間でのやり取りのため、不安に思われる方もいるかと思いますが、カーくる読者の皆さんの参考になれば嬉しいです。

ワクワクドキドキカーシェアのスタートです。


Ⅰ、そもそもAnyca(エニカ)って?


DeNA SOMPO Mobility が運営する個人間のカーシェアサービスです。
シェアするオーナーはクルマを使わない時間にシェアをしクルマの維持費軽減ができ、利用するドライバーは個人カーシェアリングならではの珍しいクルマに乗れたり、憧れの高級車がお値打ちに利用できるというメリットがあります。
エニカに登録できるクルマは個人所有の車両のみですので、「わ」ナンバーでないのもポイントです。これならデートの時もレンタカーかよ...って思われませんね♪


Ⅱ、クルマをシェアしてみよう!


まずは無料のエニカアプリをダウンロードして会員登録です。
エニカはオーナーとしてシェアをする登録とクルマを利用するドライバー登録があるため、会員登録の場合はクルマを持っていない方でも大丈夫です。

アプリのダウンロードはこちら
App Store  https://apps.apple.com/jp/app/anyca/id982410763 
Google Play  https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.ride&referrer=utm_campaign%3Dweb_pc__sms%26utm_source%3Dpc%26utm_medium%3Dweb

登録時に招待コード「carcle」と入れると2,500円割引きの特典がもらえます。さらに、オーナーは1ヵ月プラットフォーム手数料(使用料の10%)が無料!これから登録する方は招待コードを入れてお得にカーシェアを楽しみましょう。

登録には普通自動車運転免許証とクレジットカードと電話番号認証が必要です。
免許証の写真のアップロードやクレジットカード番号入力など、画面の指示に従って登録を行います。

決済はすべてエニカを通じてクレジットカードで行われます。個人間で現金のやりとりが一切ないことも、安心して利用できるポイントですね。

登録が完了したらエニカアプリでシェアするクルマ探しをします。
今回は、『同一県内』『輸入車』『珍しい車両』を条件として検索しました。

すると前から気になっていたクルマがヒット!

写真2.jpg

フォルクスワーゲン シロッコ です。
1.4Lの160馬力、カスタム多数。何よりメンテナンス歴が事細かに記載されているのが決め手となりました。管理が行き届いていると借りる側も安心できます。

シェア予約の前にオーナーさんに問い合わせをすると好印象です。
希望日時や受け取り、返却場所、その他確認しておきたいことを先に問い合わせておくと良いと思います。お互いの不安を極力無くすためにも、分からないことや希望は具体的にお伝えするのがポイントです。信頼関係が築けないとお断りされてしまうのはもちろん、シェア中のトラブルに繋がりかねません。

オーナーさんがシェアにOKをしてくださったら本予約を行います。予約リクエスト画面より必要な項目を入力するだけの簡単操作です。

クルマを利用する際に気になるのが保険です。
万一の時の保険はどうなるの?
自動車保険って他車運転特約や年齢制限など様々な条件があってわからない…

でもエニカならそんな心配は要りません。提携先の損保ジャパン日本興亜か東京海上日動のいずれかの車両補償付1日保険に自動加入する仕組みとなっています。
エニカの登録ユーザーだけでなく同乗者にもお得に保険を掛けることができるので、運転を交代しながらのドライブも安心して楽しめます。
万が一のときに備えた保険の体制がしっかり整っているのは安心ですね。

カーシェアの予約が完了しました。前から乗りたかったシロッコでのドライブが楽しみです!


Ⅲ、クルマを受け取ろう!


シェア開始30分前になるとAnycaよりシェア手続きを開始できる旨の通知が来ます。
待ち合わせ場所に到着すると、ピカピカのシロッコが待ってくれていました。
今回シェアした VW SCIROCCO はオーナー様のこだわりが詰まった1台です。
ワンオフのウーハーからスピーカーにアクラポビッチのマフラー、鍛造ホイール、etc…とてもここには書ききれません。
実車を見て、これから始まるドライブへの期待が一気に高まります。

写真1.jpg

アプリを経由してお互いの運転免許証を両面撮影をします。この時に登録内容と一致しなければ保険が適用されず、シェアが成立しませんのでご注意ください。

クルマの傷確認を行い、アプリに登録します。シェア開始の通知が来たらシェアがスタートです。

IMG_5396.png

さて、何処へ行こうかな。


Ⅳ、Let's go Drive !

まずはお気に入りのCDをセット。
オーナーさん拘りのスピーカーから、とっても良い音で好きなアーティストの曲が流れてきて来ました。
テンションアップ、準備万端。スタートします。
この日は温度計が40℃を指してましたが、エアコンもしっかりと効いて快適そのもの。

48036447.905fa6cf73ecadcabe7f982f59a851b7.19081008.jpg

愛知県名古屋市から岐阜県養老郡養老町までのドライブです。
山岳地帯の堤防沿いのドライブは爽快!

写真4.jpg

その後は堤防沿いに止めて撮影を楽しみます。

写真5.jpg

赤のボディカラーと美しい山の緑と青い空のコントラストに惚れ惚れします。

写真6.jpg

さてドライブはまだまだ続きます。
シロッコでのドライブが楽しすぎて、気が付いたら愛知岐阜三重と東海3県を走破していました。


Ⅴ、返却手続き


楽しい時間はあっという間。返却時間が近づいて来ました。返却時間接近のお知らせが通知されるため、安心です。
満タン給油をしたら返却場所まで名残惜しい気持ちで最後のドライブです。

返却手続きは受渡手続きの際の傷のチェック表を元にオーナー様と一緒に確認をします。忘れ物が無いか確認して、キーを返却します。
返却手続き完了の通知が届いたらカーシェア終了となります。

48036447.f9bd81c9b46311cef07de06863a2d1c7.19081008.jpg

楽しかったドライブの感謝を伝えるとオーナーさんも嬉しそうで、心が通じた素敵な返却時間となりました。リピート率が高いのも納得です。


Ⅵ、カーシェアを終えて。。。


私自身も初めての個人間カーシェアは不安もありましたが、乗りたかったクルマ、普段乗れないようなクルマに乗れて大満足です。
保険体制もばっちり、アプリで簡単予約&決済ができるので、個人間とは言え安心&スムーズにやりとりができました。

スポーツカーやSUVはもちろん、ファミリーカーからちょっとしたお出かけに便利な軽自動車までありとあらゆるクルマが揃っているのがエニカの魅力です。
憧れの1台を存分に楽しんだり、大人数でドライブに行ったりと使い方は無限大です。

エニカの公式サイトで登録車両のラインナップをチェックしてみてください。
乗ってみたい1台に出会えることでしょう。

乗ってみたいに出会えるカーシェアリングアプリ Anyca(エニカ)公式サイト
https://anyca.net/

Reported by きくち~(カーくる編集部)


December 4,2019 Wed    取材レポート  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo