• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by フィアットアバルトアルファロメオロメオ名東
世界中
うんうんする
0


 j8r351bab.jpg

ABARTH 595から695へ

カテゴリー お知らせ
スタッフ 小笠原 瑞生 / オガサワラ ミズキ   [セールススタッフ]
[2023/01/09]
セールススタッフ 小笠原 瑞生
あけましておめでとうございます。
2023年もよろしくお願いいたします。
 
皆さん大変お持たせいたしました。
待望の大人気車種595がついにモデルチェンジを果たしました。
 
ツーリズモとコンペティツィオーネが
595から695に変更されました。
(エントリーグレードのF595は引き続き595の名が使われます。)
 
じゃあ名前が変更になったところで
車両のほうはどこが変わったのか、見ていきましょう。
 
F595だけは名前の変更はないものの
今回のモデルチェンジで
シートベルトもアクセントカラーになりました。
シフトノブがコンペティツィオーネと共通の
アルミ製に変更がされました。
今まで以上に個性的になり一段と所有感が出たと感じます。
 
 
そして今回のメインとなる
ツーリズモ、コンペティツィオーネ共通変更点としまして
自動防眩ルームミラー廃止
レインセンサー追加
ルーフの棒状のアンテナがキャップタイプとなりました。
 
次に
595ツーリズモと695ツーリズモへの変更点としまして
まず
馬力が165馬力から180馬力へ変更になりました。
またそれに伴いマフラーもABARTH伝統マフラーレコモンが
搭載されました。
さらにアルミホイールも変更となります。
 
ブレーキキャリパーも馬力アップに伴いブレンボの
ビックキャリパーに変更されます。
 
さらに内装のパネルがアルカンターラに変更となりました。
 
かなり変更点が多くさらに楽しい車になったこと
間違いないと思います。
 

 
 
 
595コンペティツィオーネから
695コンペティツィオーネへの変更点としましては
フロントリップ、ミラーカバーがカーボンへと変更になり
さらにシートの背面もカーボンとなりました。
 
かなりカーボンパーツが増えより一層
スポーツ性、スタイリングともに磨きがかかりました。
 
695のコンペティツィオーネを今現在
ショールームに展示させていただいておりますので
ぜひ一度見に来てはいかがでしょうか。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ObtkrrMik%2b1RMj0Dx2jW1A%3d%3d




witten by フィアットアバルトアルファロメオロメオ名東
世界中
うんうんする
0


 ijp7pdb94.jpg

謹賀新年

カテゴリー ショールームダイアリー
スタッフ 増田 亮子 / マスダ リョウコ   [ショールームスタッフ]
[2023/01/05]
皆様
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
 
私共フィアット/アバルト名東は、本日より営業しております。
新春のおもてなしや、福袋、お買い得商品など取り揃えて
皆様のご来店をお待ちしております。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=85V%2fQmOHeaZsuL0ZvwiLiQ%3d%3d




witten by フィアットアバルトアルファロメオロメオ名東
世界中
うんうんする
0


 ijp7pdb94.jpg

いよいよ年末ですね。

カテゴリー ショールームダイアリー
スタッフ 増田 亮子 / マスダ リョウコ   [ショールームスタッフ]
[2022/12/25]

皆様いつもご覧くださいましてありがとうございます。

ショールームのクリスマスツリーも片づけ、迎春飾りを少し飾りました。

私共のショールームは12月27日まで営業しております。
何かお車でお困りの時は、恐れ入りますがご予約の上ご来店いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wytRnkE40l12wa9T9ZZvFQ%3d%3d




witten by フィアットアバルトアルファロメオロメオ名東
世界中
うんうんする
0


 bhxi55b9j.jpg

FIAT限定グッズのご紹介Ⅱ

カテゴリー ショールームダイアリー
スタッフ 増田 亮子 / マスダ リョウコ   [ショールームスタッフ]
[2022/12/24]
いつもご覧くださいまして、ありがとうございます!
 
今日も新しいFIATのグッズのご紹介です。
こちらは、FIAT生誕65周年のお皿です。
 
65°ANNIVERSARY
HAPPY BIRTHDAY
 
のもじが書かれています。
お使いいただくのも良いですし、セットで皿立ても付いていますので、
お部屋に飾っていただけますよ♪
 
また、FIATのオーナー様へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです!
 
気になった方は、FIAT名東までお問い合わせくださいませ。
 
ご連絡お待ちしております。




witten by フィアットアバルトアルファロメオロメオ名東
世界中
うんうんする
0


 

アルファ ロメオ 現行直列4気筒 ガソリンとディーゼル

カテゴリー お知らせ
スタッフ 小笠原 瑞生 / オガサワラ ミズキ   [セールススタッフ]
[2022/12/24]
セールススタッフ 小笠原 瑞生
 
皆さんこんにちは。
アルファ ロメオ名東セールススタッフの小笠原です(=゚ω゚)ノ

少し前まではジュリアにも設定があったのですが今は
SUVのステルヴィオにしか設定のないアルファ ロメオ開発のディーゼルエンジンがあることはご存じですか?

ガソリンモデルとディーゼルモデルともに四気筒ターボエンジンってことは同じです。
排気量もガソリンが2リッター、ディーゼルが2.2リッターと似ています。

じゃどこに大きく違いがあり、また良し悪しがあるのでしょうか。。

私小笠原の偏見も少し入ってしまうので100%鵜呑みにはせず参考程度に見ていただければ幸いです。
 
 
まず最初にガソリン直列4気筒ターボエンジンについて書きたいと思います。

ガソリンエンジンはジュリア、ステルヴィオ共に共通採用なので
同じと考えていただいて大丈夫です。

ガソリンエンジンモデルには
200馬力のモデルと280馬力の2種類があります。
基本的には同じ型式同じ設計のエンジンです。
FIAT開発の先進技術マルチエア技術搭載のSOHCエンジン
トルクも330Nmと400Nmと大きく差が出ています。


ただ同じエンジンのため、ボアストロークも圧縮比も同じとなります。
ECUのセッティングの差でスペックに違いが出ているのだと考えます。

なので乗りやすさや燃費を優先するのであれば200馬力モデルが間違いないと思います。
最大トルクもかなり低回転で出ますしパワーの出方も穏やかだと思います。


ただパンチを求めるのであれば間違いなく280馬力モデルです。
ピークトルクも高いですし、もちろんピークパワーも出ているので走っててこちらのほうが確実に刺激はあります。
ドライブを存分に楽しみたい。アルファ ロメオの作るボディ、足回りの素性の良さを思いっきり感じたいって方はハイパワーモデルをお勧めさせていただきます。

ジュリア、ステルヴィオ共にどんな性格を求めるか、またどんな使い方をするかで選んでいただければいいと思います。
もちろんそこの辺りもご相談いただければな、と思います。
 
次にディーゼルエンジンです。
少し前まではジュリアでも選択できましたが今はステルヴィオのみ
と、なっております。

まずディーゼルエンジンの魅力は何といっても
溢れんばかりのトルク!燃費の良さ!維持費の安さ!です

まずトルクがでかい分かなり乗りやすいです。
重い車も重く感じません。さらに燃費がとてもいいです。これはディーゼルエンジンのエンジン構造の賜物です。さらに燃費がいいのにガソリン代も安い(軽油)です。

もう、良いところしかないように思えますよね。
間違いなくいいところが多いです。

ただこんなに良いところが多いのにそれでも選ばれない時があります。
その理由として、まず振動、音ともに大きいです。トラックのようなガチャガチャ音がガソリン車より大きいです。

次に排ガスが臭いです。
少しガソリンよりツーンとした匂いがします、。

さらにディーゼルエンジンは排ガスがかなり汚いのでそれを中和するために
アドブルー(尿素)を別で補充する必要があります。

次に上まで回らないってところです。
これもエンジンの構造的に仕方ないことですが全然高回転まで回りません。
走っててもあまり刺激的ではないかもしれません。

なので維持費を抑えたい、街乗りがメイン、乗りやすいほうがいい。
そんな方には間違いなくお勧めです。

特にでかく、重いステルヴィオには向いたエンジンだと考えます。
 
エンジン一つで別の車になります。
性格がかなり変わってきます。向いてる用途まで変わってきます。

なのでエンジンで迷われていましたらご相談ください。
しっかり考えお客様にあったお車をご案内いたします。

長々書かせていただきましたが
両方にそれぞれ特徴があります。それを理解したうえで乗ってあげると
お車に理解が深まり楽しくなると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。