• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
1


 
 
 
  ミラノのカロッツェリア、フェ二ーチェは、中国の大富豪に、金とダイアモンドの散りばめられた、超豪華な、アバルトチンクェチェントを作りました。

プライスは、なんと50万ユーロ、日本円で、約6000万円でしょうか。

趣味がいいかどうかは別にして、中国は、今、イタリア製贅沢品の、とても大きなマーケットになっています。

写真①②③ビデオとも:去年、カロッツェリア・フェニーチェがつくった500C。

 
 
 




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 
 
 
  「1° 富士チンクエチェント・ポーリ」では午前中簡単なツーリングを予定しています。
この日はそのルートを選定して試走してきました。

富士カームの地元の職員さんに裏道、景色のいい道を教えてもらい、走ってみたらいつも富士山が見えるコースになっていました。
感動です、、。
富士カームから見る富士も素晴らしいですが、まっすぐ富士に向かっていく道路から正面に見る富士、湖を前にして見る富士、いろんな富士山を楽しんでいただけます(イベント当日天気が良ければの話ですが、、)。

グーグルのマップにルートを示した簡単なものを当初予定していましたが、どうせならコマ図にしてしまえとスタッフの迷惑を顧みずプチドライブラリーになってしまいました。

上:どうです。
雄大でしょ。

中:こんなところに住んでいる人はどこにも行く必要がないですよね。

下:深夜名古屋に戻ってトリップメーターを見たらなんともうすぐ6,500km。
3月中旬に納車してもらったばかりなのに、、、。
ジュリエッタ、大活躍してますよ。

1° 富士チンクエチェント・ポーリの申込はコチラ↓の公式サイトから行なっています。

http://museo500.com/500poli

申し込み方がよくわからない方は連絡をいただければ申込方法をご案内させていただきます。

それから富士カームはお安い宿泊施設なので前泊をご希望の方もご連絡ください。
われわれ主催者で富士山側の部屋を抑えています。
料金は富士カームの公式サイト(http://fujicalm.jp/)をご覧ください。



記事 代表 伊藤 as kingpin




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 
 
 
  「軽井沢アズーリ 2012」のロケハンらしきものを終えた後、5月27日(日)開催の1° 富士チンクエチェント・ポーリのメイン会場、富士カームに向かいました。

1° 富士チンクエチェント・ポーリ(http://museo500.com/500poli)では一つのチャレンジをします。

以前からイタリアの旧いチンクエチェントの世界大会「ガーレンダ・ナショナル・ミーティング」のいい雰囲気をなんとか実現したいと願っていました。
それは集約すると「トリコローレ(遊牧/放牧:展示イベント、「静」のイベント)」と「アズーリ(羊飼いイベント:「動」の「イベント)を合体したものです。

実はこの合体は運営的にとても大変です。
芝生イベントの会場使用料が高いのがまずネックになります。
アズーリの参加料金とトリコローレのそれはずいぶん違うので、、どちらに合わせるのか、、との整合性の問題(もちろん参加するエントラントから見たら安い方がいいに決まっています)、、。

いいとこ取りをして毎年開催できるのか、、とかいろんな心配はありますが、、今年はどうしても開催したいので開催します。

軽井沢から小海、清里を抜けて河口湖をかすめて富士カームに入るルートは私のお気に入りです。
でも大抵の場合、夜の移動なので景色を楽しめません。
でもイタリア車のドライブは毎回堪能できます。
今回はロングドライブになるので、疲労を考えてジュリエッタで行きました。

上:夜遅くチェックインして朝起きたら富士山がとってもキレイ、、。
富士チンクエチェント・ポーリ開催時には芝がもっと鮮やかになっているそうです。

中:ジュリエッタを芝生に置いて記念撮影!
クルマが汚れて恥ずかしいですが、、。
5/27はチンクエチェントでこれをしたいんです。

下:富士カームの辺りは標高が高いせいか桜が満開でした。
今年は2度桜を楽しめました。

次回に続きます。

記事 代表 伊藤 as kingpin




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 
 
 
  スカイラインの博物館ですっかり寄り道をして、軽井沢に着いたのがお昼になってしまいました。

軽井沢在住の優秀なスタッフがドライブラリーの試走をしてくれました。
私は仕方ないので後日、データ化したコマ図のチェックのお役をすることに、、。

「軽井沢アズーリ 2012」は今年初開催ですが、秋の「軽井沢FIATピクニック」のエントラント数が多いので(ありがたいことなんですが、、)サービスのクオリティを維持するために春に分散する目的と、素敵な軽井沢を秋だけ楽しむだけじゃあもったいないという欲から軽井沢のスタッフに無理をお願いして強引に開催します。

メイン会場はもちろんCASA ITALIA@旧軽井沢倶楽部。
「軽井沢アズーリ 2012」の開催日6月2日はちょうどイタリアの共和国記念日なので、それとCASA ITALIAのお披露目も兼ねて実施です。

加えてFIAT、ALFA ROMEO、ABARTHの試乗会やスーパーカーの第一人者ボンジョルノ西川さんがランボルギーニで遊びに来てくれるのでトークショーとかいろいろ企画検討中です。

上/中:今年になって初めて訪れたCASA ITALIAですが、すっかり改装も終わってきれいになっていました。
なんでも星野リゾートの軽井沢ウェディングのバンクェット会場としても使われているようです。

下:軽井沢に行くと必ず寄るのがモトテカカフェ、この日もクルマ好きが集まりとりとめもないクルマ話に華が咲きました。
このモトグッチはモトテカカフェのオーナーのバイク、、カッコイイ!!
バイクの免許が欲しくなりました。

モトテカカフェのオーナーが仲間と、最近「軽井沢ベース」(http://www.ustream.tv/channel/ta-z8)というyoustream番組を企画しているようで、、出演依頼をされました。
人見知りなのに、、、15日にライブ放送です。
それから「軽井沢アズーリ 2012」でも軽井沢ベースの撮影をするみたいです、、、。

参加を予定している皆さん、洗車してきれいにして来てくださいな、、。

コチラが「軽井沢アズーリ 2012」の公式サイトです。
現在、参加者募集中!!

http://museo500.com/azzurri

記事 代表 伊藤 as kingpin




witten by チンクエチェント博物館
世界中
うんうんする
0


 
 
 
  4月は21-22日で「3° アバルト・デイズ」があり、28日にABARTH ドライビング ファン スクールのお手伝いをしてバタバタしてるうちにゴールデンウィークに入ってしまいました。

この2イベントの報告もこの博物館通信でちゃんとしていない状態です。
が、ちょっと後回しにさせていただき近況を先に報告させていただきます。

今年から本格稼働の「移動博物館構想。
チッタナポリにあるチンクエチェント博物館以外の地でイベント開催という形態で博物館展示をさせていただいています。

皆さんにも都度、説明させていただいていますが、「普通のイベントとどこが違うの~~?!」という質問があるとなかなか解答に困ることもしばしば、、、、。
博物館のイベントは風光明媚なエリアか華のある場所でしか開催しないことと、参加者の皆さんのクルマを駐車ではなくて展示として誘導させていただいていることが大きな違いでしょうか、、、。

アウェイの展示イベントが多くなって、ホームの博物館開館日が少なくなっています。
ご容赦ください。

29日は軽井沢アズーリのロケハンに行きました。

途中、中央道でやたらニッサンスカイラインが多かったので知人に問い合わせ。
長野県の岡谷にあるPRINCE & SKYLINE. MUSEUMでイベントをやっていることがわかりました。
軽井沢に直行せず野次馬で覗きに行きました。

主催イベントはいろいろ神経を使いますが、よそのイベントにお邪魔するのは本当に気が楽で、普段とは違う視点でイベントを観察できました。
馴染みのあるスカイラインとは言え、たくさん種類があるし、博物館の詳しい説明も見てもよくわからなくて、、。
わかったのはスカイラインの人気の高さというか、オーナーさんの熱気ですかね、、。

画像:よくわからないまま写真だけはたくさん撮ってきました。

記事 代表 伊藤 as kingpin
 
 
 




プロフィール
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館
チンクエチェント博物館  
主催クラブ・イベント
愛車情報
カーとも
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カウンター
Counter