• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

アルファロメオGTV・・・それは毒性の強いイタリア車でした。
飽き性の自分がこんなにも愛し続けられる車に出会えるなんて・・・。
しかも、アルファロメオとしては異端なRosso Corsa のGTV。。。
そんなGTVとシトロエン C4 Picassoを中心に回る
イタフラ趣味的自動車ライフ+αを書き綴って行きたいと思います!

witten by いーさん
世界中
うんうんする
4


DSC_0563.JPG

もう三日前のことですが(笑)

夏休み最後となる昨日の日曜日、家族でお気に入りの場所へ出掛けてきました!

中央道を北上して向かったのは、岐阜県付知町です。

朝食を食べずに家を出たので、中央道に入ってすぐのSAの虎渓山PAにて、まずは軽く朝御飯!

なんと、朝から冷やしラーメンです(笑)

嫁や娘たちはさすがに朝からラーメンはチョイスしませんでしたが、

パパは朝から美味しく頂きました~!


DSC_0578.JPG

中央道を恵那ICで下り、いよいよ山へ向かいます。

川沿いを進むと、季節限定の鮎釣りを楽しむ釣り師達をたくさん見受けられました。

国道256号から山間に入り、かなり細い道を駆使してたどり着いたのはこちら、付知不動峡です!


山間にあるこちらは観光地としても有名なのですが、

それでもかなり知る人ぞ知るスポットとなっています。

この時点で11時でしたので、茶店が混み始める前にランチにすることに!


DSC_0570.JPG

子供達も大喜びの流しそうめんです

キレイな水の中を流れてくるそうめんを、キャッチして食べ始めると子供たちは大騒ぎ(*^o^)/\(^-^*)

やっぱりここまで連れてきた甲斐がありました

パパ&ママもたっぷり薬味を入れて流しそうめんを楽しみました


DSC_0576.JPG


さて、お腹がいっぱいになったところで、今日のメイン、滝に出発です!

こちらの茶店から、山道を滝に向かって入っていきます。


DSC_0592.JPG

歩くこと数分!

まずは、観音滝!が見えてきます!

落差が大きく、とても迫力があります!

轟々と流れ落ちる水は、土曜日から断続的に降った雨で水量も多かったようです


DSC_0588.JPG

次は観音滝に続く不動滝! ほぼ真上のアングルからしか見られないのですが、

流れる水流を見ているといつまで見ていても飽きることはありません。

名残惜しいですが、まだまだ不動峡は奥があります!


DSC_0629.JPG

グラグラ揺れる吊り橋をわたり、雨に濡れて危険な岩場を越えて到達したのがこちら!

DSC_0609.JPG

仙樽の滝です!

落差ははそれほどでもありませんが、水量が多く迫力のある滝です。

近くまで寄れるので、滝のしぶきが気持ち良く、とても楽しめます!


この辺りの岩場で、子供達もヒンヤリとして冷たい川の水でちょっと遊ぶことが出来ました。

いや~、足元が悪くて心配しましたが、何とか辿り着けて良かったです。



さて、自分がこの付知不動峡をよく訪れるのには理由があります。

なんと、自分で数えられるだけでも5回は来ています(驚)

どうしてこんなにもこの不動峡を訪れるのか?

それは、無論この滝を見てマイナスイオンを浴びたいというのもあるのですが、

この滝周辺に設備された、遊歩道が本当に気持ちがいいのです。

涼しげな山の空気を感じ、良く育った木々に囲まれ、木漏れ日に照らされた緑の道を

水路を見ながら歩くのは本当に気持ちがいいのです。


DSC_0639.JPG

DSC_0649.JPG

どちらかというと、この不動峡には この遊歩道を歩きたくて来ているようなものです。

今回も滝を見た後にゆっくりとお散歩したかったのですが、

急に雨が降ってきて十分にゆっくりすることは出来無かったのがちょっと心残りです。


DSC_0577.JPG

でも、短時間でも十分に心からリフレッシュする事が出来たので本当に来て良かったと思います

遊歩道のお散歩後に飲んだラムネも美味しかった~


DSC_0655.JPG

さて、不動峡を後にしたら山を下りて、次の目的地へ向かいます。


DSC_0661.JPG

この字が読めますか?

こちら、岐阜県の生んだ巨匠、熊谷守一の記念館です。

日本に巨匠と呼ばれる芸術家はたくさんいますが、自分はこの熊谷守一先生が大好きです。

今回も、この熊谷守一記念館に寄って、久しぶりに作品を楽しみました。


DSC_0663.JPG

館内は撮影禁止なので、展示されている作品を見せすることは出来ませんが、

こんなのを見て頂ければなんとなく解って頂けるかもしれません。


さて、熊谷守一記念館を出たら、ゆっくりと岐路につきかけます。

でもその前に、中津川・付知峡へ来たら必ず立ち寄るお店があります(笑)


DSC_0564.jpg

DSC_0665.JPG

笹の葉寿司のつつみ亭さん、栗粉餅が美味しい佐和屋さんです。

今回は、お目当ての笹の葉寿司はゲットできたのですが、

栗粉餅は当日分が売り切れと言う事でゲットできませんでした。。。

うう~ん、とても残念!

今度は絶対にリベンジしなきゃ!という思いを胸に

本格的に帰路につきました。


DSC_0668.JPG

この日は夕方から自宅に知人が訪ねてくる予定があったので、

少し早い時間から名古屋へ向かって高速で星になりました

パパもママも子供達も朝から楽しい夏休み最後の日曜日になりました。

栗粉持ちが購入できなかったのだけが心残りですが、またこの秋のうちにリベンジする事を心に誓ったのでした(笑)


いや~、やっぱり付知峡はいいなぁ~。

皆さんにもとてもおすすめのスポットなのでぜひ立ち寄って見て下さ~い!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ExdzH%2bv62K97snXwgenBsQ%3d%3d
ハクナマタタ on September 5, 2012  Wednesday [EDIT]
吹き出し
世界中
水と緑、これが自然の恵みなんですね。

なので、とてもリフレッシュできるのかもしれません。

この遊歩道、以前行った屋久島を想い出しました。
やっぱ人間は自然の中の一部分なんですね。

付知峡、機会があったら行きたいところにブックマークです。
いーさん on September 5, 2012  Wednesday [EDIT]
吹き出し
世界中
>ハクナマタタさん

こちらの不動峡は本当に水と緑に恵まれた素晴らしい場所なんです。

本当に心落ち着かせてくれます(^^)

遊歩道の様子は、自分は行った事は無いのですが、屋久島にも似ているかも知れません。

こうした自然からの生気やパワーを頂いて、また頑張れる力に変えられますね!

ブックマーク、是非実現して下さい(^^)!
Anne on September 5, 2012  Wednesday [EDIT]
吹き出し
世界中
スゴク羨ましい休日の過ごし方ですね!

私も、もし結婚して家族ができたら、こういう家族での
休日の過ごし方スゴク理想です!!

やっぱり滝に緑は癒されますね〜!
岐阜ならまた時間見つけて行こうかな!
ぐれごり on September 5, 2012  Wednesday [EDIT]
吹き出し
世界中
おもいっきりの涼しさを写真から頂いて体感温度が下がったみたいです!

夏休みの最後をこんな素敵な場所で体験できるなんて素晴らしい。

このところ中流域の水浴び(鮎釣り)しかしていないので
こんなの見せつけられちゃうと久しぶりに源流に渓魚を求めに行きたくなっちゃいました。
いーさん on September 5, 2012  Wednesday [EDIT]
吹き出し
世界中
>Anneさん

ありがとうございます!

Anneさんはご結婚されていらっしゃらないんですね(^^)
妻帯者の自分から見ると、一人身の身軽さが羨ましかったりして(爆)

自分は週末も車関係のイベント等が多いですが、
出来る限り家族との時間も楽しみたいと思ってます。

こんな滝を見に行くのが大好きですね!
是非、こちらの滝を訪れてみて下さい!


>ぐれごりさん

こんばんは!
涼しさを体感頂けたようで嬉しいです(^^)

この滝へ行くまでの道は、鮎釣りの方々がたくさんいらっしゃる川沿いを走っていたので、
美味しい鮎が食べたくなっちゃいましたよ(笑)

是非、たまには鮎釣りのアフターに滝でも見に行って下さい!
うんうんする
4


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
いーさん
いーさん
いつの間にやらどっぷりイタリア車好き。。。それも現愛車アルファロメオGTV 3LV6 99’を手に入れたから・・・。一時はFIAT PUNTOまで手に入れて家族でイタ車二台体制でした。今はシトロエン ...
愛車情報
2024年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
カテゴリ
新着記事
カーとも
参加グループ
最近のコメント
カウンター
Counter
Clock Time
アーカイブ
2023年07月 (1)
2022年10月 (3)
2022年06月 (2)
2021年12月 (1)
2021年09月 (3)
2021年04月 (1)
2020年10月 (1)
2020年09月 (1)
2020年07月 (2)
2019年10月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年05月 (1)
2016年11月 (2)
2015年06月 (1)
2015年05月 (10)
2015年04月 (21)
2015年03月 (32)
2015年02月 (19)
2015年01月 (21)
2014年12月 (30)
2014年11月 (25)
2014年10月 (33)
2014年09月 (36)
2014年08月 (25)
2014年07月 (20)
2014年06月 (28)
2014年05月 (31)
2014年04月 (33)
2014年03月 (34)
2014年02月 (23)
2014年01月 (28)
2013年12月 (39)
2013年11月 (23)
2013年10月 (33)
2013年09月 (41)
2013年08月 (32)
2013年07月 (31)
2013年06月 (41)
2013年05月 (55)
2013年04月 (39)
2013年03月 (41)
2013年02月 (41)
2013年01月 (33)
2012年12月 (39)
2012年11月 (38)
2012年10月 (34)
2012年09月 (30)
2012年08月 (41)
2012年07月 (34)
2012年06月 (48)
2012年05月 (41)
2012年04月 (36)
2012年03月 (31)
2012年02月 (38)
2012年01月 (29)
2011年12月 (37)
2011年11月 (34)
2011年10月 (34)
2011年09月 (28)
2011年08月 (23)
2011年07月 (33)
2011年06月 (30)
2011年05月 (32)
2011年04月 (33)
2011年03月 (16)
2011年02月 (23)
2011年01月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (38)
2010年10月 (21)
2010年09月 (35)
2010年08月 (32)
2010年07月 (23)
2010年06月 (24)
2010年05月 (26)
2010年04月 (30)
2010年03月 (29)
2010年02月 (22)
2010年01月 (18)
2009年12月 (22)
2009年11月 (24)
2009年10月 (18)
2009年09月 (25)
2009年08月 (28)
2009年07月 (24)
2009年06月 (28)
2009年05月 (22)
2009年04月 (31)
2009年03月 (19)
2009年02月 (15)
2009年01月 (19)
2008年12月 (17)
2008年11月 (19)
2008年10月 (19)
2008年09月 (19)
2008年08月 (16)
2008年07月 (15)
2008年06月 (9)
2008年05月 (9)
最近のトラックバック
記事検索
検索語句
タグ
広告
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。