• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
witten by トリトン
世界中
うんうんする
4


2013080221460000.jpg
2013080221470000.jpg
2013080221470001.jpg

皆さんおはようございます♪

このシリーズもいよいよ後半に突入です。

今月は"八朔粟餅"です。

赤福ホームページによると…

「八朔」(はっさく)とは、旧暦八月朔日(ついたち)のこと。そして古来、新穀を贈答して祝う習わしです。稲(田の実)を祝い、頼みごとをしたので、「たのもの節句」とも呼ばれました。今日のお中元のはじまりとも言われております。古く伊勢では五穀のうち、米や粟のお初穂を神前にお供えし豊穣を祈りました。また、「朔日参り」の中でも八月一日は特に「八朔参宮」と呼び、参拝者も多く、あわ餅を食べる習わしです。このような風習を受け継ぎ、毎年八朔のあわ餅をつくってまいりました。粒を残して作ったあわ餅に、昔ながらの黒糖味の餡をのせたものです。粟の粒感と黒糖の風味をお楽しみください。

ということです。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=N3Z1lGxXhkhBWLcsC3uYyQ%3d%3d
ルカ on August 3, 2013  Saturday [EDIT]
吹き出し
世界中
しっかりと続いてますねぇ、このシリーズ!
おっしゃる通り八朔はお中元のもとになったとも言われてますよね。京都の祗園では現在も芸子さん舞子さんが日頃の感謝を伝えに挨拶周りをしているようです。この場合は手ぶらで挨拶の言葉だけらしいのですが。いずれにしても、八朔は日頃の感謝の気持ちを言葉や贈り物で伝える日のようですね(^^)
トリトン on August 3, 2013  Saturday [EDIT]
吹き出し
世界中
こんにちは、ルカさん。
私は甘いのが苦手ですから、うーち家への献上品となっています。
やはり京都ではそういった風習が息づいているのですね。
素晴らしい文化だと思います。
うんうんする
4


「うんうん」した人
コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ