• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★

何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
witten by トリトン
世界中
うんうんする
0


2011121005040000.jpg
2011121005040001.jpg

ハリオのコーヒードリッパーを記事にして以来、少しその関連について勉強してみました

今まであまり気にしていなかったのですが、コーヒーの淹れ方というのは、主だった方法だけで数種類あるようです。

その中でもコーヒー専門店でもっとも多く取り入れられているのが「サイフォン方式」で、理由は「一番おいしく淹れられるから」ではなく、「一番おいしそうに見せられる」からのようです。

一方多くのプロが考えるコーヒーを一番おいしく淹れる方法とは"ネルドリップ"だといわれています。

そのネルドリップの良さを残しながら手入れの面倒を省くために、メリタ式を代表とする「紙フィルター」にいきついたようです。

そして今回ご紹介するのがメリタ式のコーヒードリッパーです。

これも我が家にあったのですが、私は気がつきませんでした

抽出穴がひとつであることが特徴です。

このメリタ式は、1908年ドイツのメリタ・ベンツ(Melitta Bentz)夫人が考案したペーパードリップに始まるそうです。

メリタの歴史は、コーヒー抽出の歴史そのものと言われています。


今回はコーヒーの淹れ方を少し調べてみるだけで、奥の深さを感じました。

たかがコーヒー、されどコーヒーと言った感じですね。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=K856n2yCj5Ah5WQH3uY0VA%3d%3d
ルカ on December 15, 2011  Thursday [EDIT]
吹き出し
世界中
 トリトンさん、こんばんは~。

我が家もコーヒー淹れる時は、メリタの陶器製ドリッパー&メリタの紙フィルターです(我が家の葉3つ穴だったかな?)。
本当はネルドリップが良いのでしょうが、何だか使った後の手入れが面倒くさそうで(汗) 実は水洗いだけでもコーヒーから出る脂肪酸(だったかな?)の作用で大丈夫らしいのですが、何だか不潔な感じがして・・・。
その点、紙フィルターはそのままポイするだけなのでお手軽ですよね。
トリトン on December 16, 2011  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
こんばんは~ルカさん。

さすがルカさんのお宅もメリタでしたか!

私の好きな北方謙三の小説に、よくこだわりのコーヒーを淹れる男が登場するんです。
ネルドリップで美味しくコーヒーが淹れられたらさぞかしカッコ良いことでしょうね!
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
トリトン
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
カウンター
Counter
愛車情報
カーとも
参加グループ
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ