プロフィール
MINI一宮
MINI一宮
 
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ
2025年03月 (5)
2025年02月 (4)
2025年01月 (3)
2024年12月 (5)
2024年11月 (4)
2024年10月 (4)
2024年09月 (5)
2024年08月 (4)
2024年07月 (6)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (5)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (4)
2023年10月 (5)
2023年09月 (4)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (4)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (3)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (5)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (5)
2021年11月 (5)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (4)
2021年07月 (4)
2021年06月 (5)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (4)
2020年07月 (4)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (4)
2020年03月 (5)
2020年02月 (5)
2020年01月 (4)
2019年12月 (5)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (7)
2019年08月 (3)
2019年07月 (7)
2019年06月 (5)
2019年05月 (4)
2019年04月 (4)
2019年03月 (6)
2019年02月 (5)
2019年01月 (4)
2018年12月 (7)
2018年11月 (7)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (5)
2018年07月 (6)
2018年06月 (5)
2018年05月 (4)
2018年04月 (9)
2018年03月 (12)
2018年01月 (10)
2017年12月 (9)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (6)
2017年08月 (8)
2017年07月 (1)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
 

世界中
うんうんする
0


 今週のBLOG担当はKamanumaでございます。

  

今回は、年末年始の旅行のお話を紹介致します。

2018年の元日に京都の「おいなりさん」、伏見稲荷大社に行ってまいりました。

全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。


弊社店長から教えてもらった、達成のかぎというお守りを授かる為に向かいました。

 

2018FCM03-2.jpg

元日ということもあり、すごい人でしたが

誘導に従い進むこと1時間程で参拝することができました。

 


2018FCM02.jpg

さすがは「おいなりさん」、狐の石像がたくさんあってそれぞれに個性が持たされています。





2018FCM04-2.jpg

そして、こちらが達成のかぎというお守りです!




達成のかぎ守.jpg

狐の石像がくわえている「かぎ」の形を、お守りにしたようです。



IMG_3818key.jpg

車のキーはどんどん進化して、ほとんどが電子式になりましたが、

昔のかぎの形は歴史と趣が感じられますね。



2018FSM01-2.jpg

さらに、こちらがお正月期間限定の「達成のかぎ」です!!

大きさが通常のお守りと比べると十倍ほどの大きさです。


付属していた説明文によれば、これは「稲をはじめとする多くの宝物を納める倉庫の鍵を象っております」とのこと。

「稲荷」という言葉は、古くは「稲生」「稲成」とも書かれ、稲の豊作を何より願ってきた日本列島の住民の切実な思いがこもっています。そしてこの鍵は、運を良い方へ導き、願い事達成の得となるそうです。


この「達成のかぎ」のパワーも得て、今年も目標達成に向けてさらに頑張ろうと決意いたしました。



Fushimi_Inari-taisha_千本鳥居_2012-2.jpg

おいなりさんには初めてお参りしたのですが、営業職ということもあり毎年参拝したいと思いました。

 

今回は伏見稲荷大社をご紹介いたしました。

Kamanumaの旅行ブログをお読み頂き、ありがとうございました。



ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る