今週のBLOG担当はKamanumaでございます。
今回は、年末年始の旅行のお話を紹介致します。
2018年の元日に京都の「おいなりさん」、伏見稲荷大社に行ってまいりました。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。
弊社店長から教えてもらった、達成のかぎというお守りを授かる為に向かいました。

元日ということもあり、すごい人でしたが
誘導に従い進むこと1時間程で参拝することができました。

さすがは「おいなりさん」、狐の石像がたくさんあってそれぞれに個性が持たされています。

そして、こちらが達成のかぎというお守りです!

狐の石像がくわえている「かぎ」の形を、お守りにしたようです。

車のキーはどんどん進化して、ほとんどが電子式になりましたが、
昔のかぎの形は歴史と趣が感じられますね。

さらに、こちらがお正月期間限定の「達成のかぎ」です!!
大きさが通常のお守りと比べると十倍ほどの大きさです。
付属していた説明文によれば、これは「稲をはじめとする多くの宝物を納める倉庫の鍵を象っております」とのこと。
「稲荷」という言葉は、古くは「稲生」「稲成」とも書かれ、稲の豊作を何より願ってきた日本列島の住民の切実な思いがこもっています。そしてこの鍵は、運を良い方へ導き、願い事達成の得となるそうです。
この「達成のかぎ」のパワーも得て、今年も目標達成に向けてさらに頑張ろうと決意いたしました。

おいなりさんには初めてお参りしたのですが、営業職ということもあり毎年参拝したいと思いました。
今回は伏見稲荷大社をご紹介いたしました。
Kamanumaの旅行ブログをお読み頂き、ありがとうございました。