• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

カングー2とロードスター

witten by Dai
世界中
うんうんする
0



軽油とレギュラーガソリンの値段差が少ない現在、ディーゼル乗用車復活の国内での勢いに少し衰えを感じていますが、ディーゼル乗用車の日本国内販売を長引かせている因子は他にも多くあるようです。

一番の要因は同じ車両でガソリン車と比べると絶対的にディーゼル車の値段が高くなってしまうこと。
これにはハイブリッド程の値段差まではいかないまでも、ウン十万円ほどの差は大抵開いてしまいます。それはガソリンエンジンよりも丈夫で高価な部品が多いこと(高圧化するポンプユニットからピエゾインジェクター、白金などを多く使う酸化触媒/NOx吸蔵触媒にセラミックを使用したDPF、可変ノズル付ターボ など)からです。
この値段の理屈はヨーロッパの一般ユーザーであってもディーゼル文化があるので問題ありませんが、日本やアメリカの一般ユーザーには敬遠されてしまうかもしれません。

二番目としては、日本の軽油がヨーロッパの軽油と違うところ。
最近の日本の軽油もS(硫黄)分が減ってきてますが、それでも違うところもあります。ディーゼルの場合燃料特性の依存性は高いので(噴射量制御や後処理制御など)、やはり同じでないことから日本軽油なりの適合も日本特有の使用(低速度/低負荷国)に応じた適合と検証が必要になります。

三番目としては、オイル管理が大事なところ。
これは一般的に現代の故障知らずの日本車からは忘れがちなポイントですが、オイルだってエンジンで燃焼してます。それは燃焼ガス(排気ガス)ではオイルアッシュ(灰)になって現れます。ガソリンの3次元触媒はモノリス触媒なので正直スルーですが、ディーゼルだとDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)でPMと一緒にフィルター内で引っかかってしまいます。フィルターで引っかかるので良いように思えますが、DPF再生で詰まったPMは燃えますがオイルアッシュは別です。 そして、高圧縮なディーゼル(最近のは音を静かにさせるのもあって乗用ディーゼル車だと16くらい)だけにオイルが汚れる頻度も必然と高く、そこに再生時にはポスト噴射(エンジン燃焼では燃えないタイミングで噴く燃料)は必ずオイルを希釈させる訳ですから何かとオイルの管理が大事になります。

四番目には、日本ディーラーでディーゼルサービス対応するインフラが整ってないこと。
この10年以上日本ではディーゼル車が売られて無かった間に、ディーゼル車のシステムは多く進化してきました。それによってディーゼルシステムによるサービスのインフラも必要になります。メカニックの方々もコモンレール式になってからディーゼル触れてる方はそれ程居ませんし、またディーゼルのための専用ツールやアフターサービスの環境も整えなければなりません。

五番目にディーゼルの高トルクに合わせたトランスミッションが必要なこと。
ディーゼルが普及しているヨーロッパではMTの比率がまだまだ高いことからあんまり問題視されませんが、日本やアメリカではほとんどが車と言ったらAT車。 ディーゼルは高トルク特性な事もあってガソリンと同じATを使ない場合があります。特に日本ではCVTが流行っていますので尚更です。トランスミッションのトルク限界からエンジントルク特性が決められている現代の車ではコストとミッション重量から観点からもディーゼル専用ATミッションなんぞや厳しいです。 一番の問題と同様でやはりエンジンが高くなる理由と共にトランスミッションからも車両値段を高くしてしまいます。

以上、ざっと何点か出しましたが、これ以外にも当然まだあるでしょう。
日本のメーカーさん、ヨーロッパメーカーさんがディーゼル車の日本市場販売に中々踏み切れないのも何となく分かる様な気がします。
そうであっても、日本市場へのディーゼル車の導入に期待したいですね!
並行でディーゼル車を購入する場合には、ディーゼルメンテナンスしてくれて、そのディーゼルエンジンメーカーの診断テスターを持っているかが重要なので、買う側ユーザーもそれなりの認識が必要だと思います。




ハクナマタタ on May 15, 2009  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
はじめまして、ハクナマタタと申します。

日本でディーゼル車が普及しない要因、なるほどと思いました。
その他に国のディーゼル車に対する施策がほとんどないこともあげられるかと思います。
日産エクストレイルは、税制優遇措置対象車になったのは一歩前進かもしれませんが・・・。

ちなみに、私はランチア・イプシロンのディーゼンルを所有しております。
小排気量ながら、きびきび走り、燃費もすごくよく満足しております。

でも並行輸入車であるため、左のMTであり、日本市場ではなかなか売れない車種なんですねぇ。
本物のヨーロピアンテイストを味わいたいのであれば、並行輸入車がいいと思うのは変態でしょうかねぇ(笑)。

そういえば、アルピナ・ディーゼルも国内販売を始めるようですね。



Dai on May 15, 2009  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
ハクナマタタさん

どうも初めまして。
イプシロンのディーゼルいいですね~。小型乗用ディーゼルとしては日本で結構走ってる車種ではないでしょうか? 並行してくれるお店も多いですし。
パパ的にはアルファ159のワゴンディーゼルを並行してくれてるお店を発見して、うぉ~欲しいって思いましたが、家族意見からしてスライドドア優先。よって現状はベルリンゴかフィオリーノあたりを考えています。

日産エクストレイルが税制優遇措置対象車になったのは本当に日本市場に入れた価値が更に上がりますね。

アルピナD3ディーゼル売るのも楽しみですよね(到底買えませんが・・・)。

私もハクナマタタさんと一緒で変態です(笑)。 並行でしか買えない車種が多すぎますね日本は・・・。
ルカ on May 17, 2009  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
Daiさん
はじめまして、ルカと申します。

色々参考になりました。私は、次期ファミリーカーにディーゼル車もイイなと思っているのですが、日本では造る側だけでなく売る側もまだまだディーゼル車を取り扱える段階ではないのですね。少し前にレガシィにディーゼルエンジンが載ってヨーロッパで発売されたようなので、スバルのディーラー担当者に、「まだディーゼル売らないの?」と聞いたところ、ATの開発が出来ないので今のところ日本導入の予定なしとのことでした。私は基本的にMT車しか買わないのでMTのままで全く問題ないのですが・・・。その点、日産はエクストレイルをMTで導入したので勇気ありますね(ハイブリッド車が無いのでエコカーとしてのアピールの意味で仕方なく導入かも知れませんが)。

私のように田舎に住んでいると、並行輸入のヨーロピアン・ディーゼル車を所有するには、メンテナンスの面でも不安ですし、かと言ってメルセデスのCDIなんかは買える身分でもありませんし悩むところです。
Dai on May 17, 2009  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
ルカさん

どうもはじめまして。
参考にして頂けて光栄です。

並行車には必ず保障という点でのリスクは付きまとうもんなので、ガソリン&ディーゼル問わず並行車を購入する時点でユーザー側の理解や認識も必要だと思います。ショップが購入後どう対応してくれるかが大事ですよね~。
でも、このリスクを背負ってでも購入するだけの価値がある車両もあるので、お互い悩みつつ検討しましょう~笑。

Xトレイルもメーカー指定オイルで5000Km毎交換指定です。なのでメーカー保障の上で乗ることで日本車並みのワランティーは確保されていると思います。
ATなりの排気ガス規制の適合の難しさもあったするのでAT国にとってはディーゼル車設定が難しいですよね。

田舎だとハイブリット車よりディーゼル車の方が確実に燃費的に有利になるので、是非ディーゼルを!



うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
Dai
Dai
はじめまして。趣味が車しかないオッサンです!今やエンスーな車も減ってしまいました・・・。古い車も新しい車も大好きです!宜しくお願い致します。保有車‐カングー2 (Petrol 1.6L 16V 5MT...
愛車情報
最近のコメント
参加グループ
カーとも
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
カウンター
Counter