さて、大盛り上がりだったBBQから一夜明け、九頭竜のキャンプ場での朝を迎えました。
夜遅くまで起きて飲んでいたにもかかわらず、
こうした場所へ来るとスンナリと朝早くに起きてしまうのはナゼでしょうか(^^)?
6時過ぎには目が覚めて、ちょっと肌寒い外へ長女とお散歩に出ました。
ひんやりとした山の空気の中、昨日の雨で増水した川の水の流れを眺めながら30分ほど歩き回りました。

バンガローに帰り、皆で朝食の用意をしました。
火をおこしたりご飯を炊いた入り、お味噌汁を作ったりとキャンプの朝はかくあるべき!という感じで心もウキウキです。
美味しく炊けた白いご飯!
昨日取った山菜がたっぷり入ったお味噌汁と、きゅうりの味噌ダレ和えなど、
キャンプの朝食としては最高の朝ごはんでした!
山菜のお味噌汁本当に美味しかった~(^^)!
さて、朝食が終わり、火の周りの片付け等を終えたらそろそろ出発の準備です。
バンガローのガレージから愛車達を出して、荷物と思い出を積み込みます!
やはりガレージ付きは良いですね!
車に落ち葉等々の汚れが堆積していないので気分良くドライブに出られます!

メンバー一行はキャンプ場を出て昨日も立ち寄った道の駅 九頭竜に到着です!
こちらでは、昨日も見た恐竜達を子供達がどうしても見たがったので立ち寄ってもらいました。
おかげで、お土産に大きな舞茸を購入できたのはラッキーでした!

昨日とはうって変わって、沢山の観光客の方が訪れています。
大きな恐竜のロボットが動いて叫ぶのを見ようと立ち寄ります。
こちらの道の駅では、バイクのツーリングの方たちが多かったように感じました。

道の駅を後にしたメンバーは、またもや次の目的地の道の駅へ・・・。
で、1時間ほどのツーリングの後に到着したのが
道の駅 古今伝授の里 やまとです。
こちらでは昼食を頂いたのですが・・・
なんと!炭火でじっくりと焼いた天然の鮎(昨年の冷凍)を頂く事が出来ました!
じっくりと火を入れるため、骨までバリバリと食べられてしまうのが良いですね!
運良く子持ちの鮎だった事も有り、大人も子供達も大喜びで鮎を平らげたのでした(^^)
あ~、昨日から自然の恵みを頂きまくって本当に幸せです!
こちらの道の駅は施設もかなり大きく、
朝市や足湯、パン屋さん、本格的なレストラン等々の施設が充実しており、かなりの人の出入りがありました。

今回のキャンプもそろそろ終わりです。
道の駅を後にして、東海北陸道を南下します。
昼食後に岐路についた為、高速の上りもあまり混んでいません。
ゆっくり巡航して、最後は関PAにて最後の休憩&清算をしました。
今回、小さな子連れで参加したのはうちだけだったために、
メンバーの皆さんには本当にお世話になりました。
みなさんと別れる娘もなんだか寂しそう・・・。

うちに帰ると、今回の走行距離は312キロ! 平均燃費が12.8キロでした~。
う~ん。やはり坂が多かったとはいえ、もうちょっと燃費が伸びてくれると嬉しかったのですが、
あまり贅沢は言っていられませんね(笑)

最後に・・・
今回のキャンプで一番大きなお土産がこれです!
椎茸とナメタケの原木を購入しました~(笑)
既に核となる菌も埋め込まれており、環境さへ良ければ自宅で原木椎茸が収穫できます!
娘達に成長日記でもつけさせてやろうかな~とか思っていたり(笑)
美味しい椎茸をツマミに飲みたいな~とか思っていたり(大笑)
今後も、もし椎茸が生えてきたらアップしまーす!
自然愛好会キャンプ参加記 完