• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

カングー2とロードスター

witten by Dai
世界中
うんうんする
1



日本ではチト忘れられそうになりがちなスポーツSUVといったジャンルのマツダCX-7.

先日、Eu仕様はマイナーチェンジしてディーゼルにNOx吸蔵還元システム=SCR(DNOx)を搭載して販売すると発表しました!

http://www.greencarcongress.com/2009/08/diesel-cx7-20090818.html#more

NOxを一度NOx触媒に吸蔵(貯めて)、HCとかCOの生ガスやUrea水(尿素水)で触媒上で窒素やCO2へ還元します。
CX-7もアメリカで売られたAUDI Q7 ディーゼルとかと同じUrea(尿素水)を触媒へ向けて吹いて還元する方法を採用してきました。(今のところこの方法が一番メジャーなNOx還元方法のようですね)

これで今や厳しいディーゼルエミッション規制に対し、後処理技術としてPMはDPF・NOxはSCRでエミッションをクリアする法則がローンチされつつあります。

DPF上流には再生するためにDOC(ディーゼル酸化触媒)も装着され、その後方にSCR触媒が装着されて・・・凄く高級な排気システム!! 決して悪路でお腹を打ったりは容易く出来ませんね~。

DPFのPM再生には軽油を使いますが、SCR触媒のNOx還元は尿素水を使うので別途尿素タンクが必要になります。
今やスペアタイヤが無い車両のも多いので、その空いた空間に搭載したりしてるでしょう。

そんでもって、高級な排気システムになってしまう理由その2。センサーもいっぱい装着される。
酸化触媒やDPF、SCR触媒さん達の前後には必ず排気温度センサーやラムダセンサーやらNOxセンサーやら必ず同時に装着されますから、これでまた高いものになっちゃいます。

今までディーゼルエンジンを燃やすだけならスロットルバルブもEGRもラムダ・NOx・排気温度センサーも後処理も要らなかったのに、こんだけシステムが複雑で壊れた時になったら大変そうですね~。

ワランティーが効く条件で乗らないと痛い目に合いそうです・・・。




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=TEDgWp3Md%2boh0vhkR7MkrQ%3d%3d
うんうんする
1


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
Dai
Dai
はじめまして。趣味が車しかないオッサンです!今やエンスーな車も減ってしまいました・・・。古い車も新しい車も大好きです!宜しくお願い致します。保有車‐カングー2 (Petrol 1.6L 16V 5MT...
愛車情報
最近のコメント
参加グループ
カーとも
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
カウンター
Counter