• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
2013年3月にメルセデス・ベンツCLK20に乗り換えました。縁あって叔父さんの車を引き継ぐことになりました。宜しくお願い致します。



witten by THE Green Hornet
世界中
うんうんする
0


 一昨日、ワーニングキャンセラーをかましてみました。

HIDの点灯をすると青白い光が出てこれが8,000kの光らしいなと思いました。

以前65wで8,000kでしたが、思ったほど青白くならないでなんかガッカリしたものでした。

今回70wのバラストで8,000kでは、青白い光が見えなるほどと納得しておりましたが残念ながらキャンセラーでの電圧低下防止は効果がなかったようでした。

チラツキが両方のヘッドランプがあり、これではね・・・って感じです。

なので、今度はバッテリーにコンデンサーを取付てみようかと思います。このキャパシターで解決なるかな!?

なんでもやってみなきゃわからないので、まずはやってみて成功か失敗かをハッキリさせるつもりです。

やっぱりチラツキは気になるので・・・。

電圧低下防止の為のリレーは使うつもりはありません。

65w使用していた時に右ヘッドライトのバラストを2回もチラツキで交換しております。なんとなく信頼ないなぁ。

部品到着は、明日か明後日なので来週中には結果があわかります。
ただし、高価なバッテリースタビライザーではないので効果があるかどうかは実地で確かめるしかないです。

一つ今回のワーニングキャンセラーで不思議な現象がありました。
トルクが少し上がったことと加速が良くなった。また、エンジン音が静かになり回転数の安定した気がします。
本当にどこまで効果あるのかは知りません。ましてやキャンセラーで効果があったなんてと思っていますので。

でも確かに違いがありました。あくまで私的印象だけですけど・・・。

次の結果報告をお待ち下さい。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=V0F1oeEGv2AiR5beIpXfgg%3d%3d




witten by THE Green Hornet
世界中
うんうんする
0


 春が近くなってきました。

思いっきり車走らせたいところですが、まだ、雪の安心はできません。


今回は、車検きょり戻って来た車のボンネット内のケーブルやハーネスの整理をしなるべくシンプルな形にしようと思いました。

車検後のモディファイとしては、まずポジションランプLEDは、車検の為にブルーの競技車用LEDを外しホワイトのT10のLEDにそのまましたこと。

ヘッドライトの上下に装着していたLEDテープを全部はずした。
半年前に65WのHIDを6,000kから8,000kに変えたばかりでしたが、今回70wのHIDに変更することとリレーを付けていたものを外して簡単な結線に変更することにしました。

ところが電圧が安定せず、ちらつきが出ています。過去にも右ヘッドライトだけがちらつきがあり2度ほどバラストを交換しました。なぜ右だけなのかわかりません。今回は、思い切ってリレーを外すことで回路を単純化したのです。残念ながらちらつきが両方のヘッドライトに出ていますのでこれの対策をしなければなりません。
リレーでの対策はもうするつもりがなく電圧の安定化を図る作戦としています。

それで今回は、ワーニングキャンセラーで対応しようかと思っています。本来であればオルタネーターの電圧安定を図るためにバッテリーにキャパシターを噛ませるのが良いのではと考えておりましたが、駄目もとでワーニングキャンセラーで電圧安定するキャパシター機能付き商品を購入し対策してみようと思います。さあどうなるでしょうね。

商品は明後日くらいに到着しますので、届き次第バラストのカプラーに繋ぐだけですからやってみます。
これで解決できたら御の字ですね。

それとメーターのT5のLEDを4ヶ月前くらいに一部交換しております。特にメーター自体と針を中心に明るさの統一を図り光量アップしました。ところがスピードメーターの一部文字が他の数字より暗く見えるため今回調整しました。どうも車が暖まり暖房が効いて来るとLEDが点灯するようで冷えているときは点灯しない状態になります。原因は、T5のLEDのワイヤー線が少し曲がっていてLEDソケットとの接触不良となっていたようです。ソケットにはしっかりハマっていたのですが。

このようにいろいろと触りながらなるべく簡単なケーブルの取り回しを考えたり不具合部分を解決したりしています。

雪も少なくなって来ましたので、車に乗るのが益々楽しくなって来ます。


春近いガレージ春近い家の前
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=DGNyKCSe6T0WHX2h0e8%2bnQ%3d%3d




witten by THE Green Hornet
世界中
うんうんする
0


 水曜日に車が車検より戻ってきました。
整備工場に出したら、エンジンチェックランプが点灯してクリアできないとのこと。
仕方ないのでデイーラーサービス工場へ入れると、5気筒目がミスファイヤーとのことでメモリに残ってしまったとのこと。

エンジンはその後、問題なし。快調に走っております。
しかし、ここで問題発生!

トランクを開けてみたら、左リアランプのアセンブリーが外されており、当然カバーもカバー留めも外されていた
。しかもスペアのランプ球もトランク床に落ちていた。これはなんとしたことか!?

誰が開けたのだろう?しかも開けっ放しで・・・。ショック!こんないい加減な処置をするのは誰だと思い整備工場へ確認の為行ってみる。

しかし整備工場ではそこは触っていないとのこと・・・トランクは、開けたが車検の為にスペアタイヤの空気圧の確認だけとのこと。
それでは誰がそのままにしたのか?
整備工場が言うにはきっとサービス工場でエンジンチェックランプのメモリクリアの際にデイライトの右側点灯しなのでランプチェックしたのではと言うのだが、何故リア左側なのか・・・?

ただ一つ言えるのは何故か左リアを触った為にそこに不可思議なリード線がありそれがボディに触った為にフューズが切れたのではとのこと。
何故そのリード線を触ったのかが判らない。
しかも左リアランプのフューズが切れそして右フロントヒューズが切れていたとのこと・・・ますます謎が深まるばかりだ。

仕方ないので整備工場でランプ関係をすべてチェックしてもらい、正常に戻してもらった。
何か余計な作業が増えた車検だった。
フロントブレーキローターとパッド交換により制動力もあがり、今では馴染んで安心してブレーキが踏めるようになった。ただし、ブレーキ鳴きは完全には直らない・・・愛嬌としておこう。

車検では約17万円かかった。もう少し安く済めば、左リアフェンダーの板金が出来たの残念である。
いつか板金をしたい・・・傷のままいるのはかわいそうだ。

今回の車検が完了したので、フロントのイルミネーションLEDテープは外してデイライトに付いていたウィンカー機能も外した。
あとはキセノンランプの交換作業があるのだが、寒い為しばらく置いておく。
暖かくなったら交換作業をしよと思う。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nl7rp8%2bx3yghx4neG3enbQ%3d%3d




witten by THE Green Hornet
世界中
うんうんする
0


 今我がREDLIONは、車検の為整備工場へ入っております。

今回は、予定していたフロントBRENBOのブレーキパッド交換は考えていましたが、ローターまで交換になるなんて予想外でした。
これがまた、金額高い!思わずオークションで1/10の中古を購入しようかと思いましたがグッと思いを抑え新品対応とします。

お陰様で左リアフェンダーのブロック塀引っ掻き傷はしばらく修理ができなくなりました。
まずは、車検優先です。そろそろ タイミングベルトもかなって言う頃なのですが、なにせ93,500kmくらいですから・・・。

でもしばらくは大丈夫かな。
日が経つにつれしっかり寿命の部分は壊れて来る物ですね。って言うか当たり前なのですが。

大事に乗って来たのにいろいろ傷が増えました。
それでもやっぱり好きなプジョー406クーペ・・・最高!!

現在、代車で軽自動車です。久しぶりに軽に乗りましたが、初速は早いがエンジン音はウルサイし足回りの固い乗り心地のバランスが割るいなどあります。それが軽自動車でしょうか?

それでも今月登録したばかりの新車でした。その車の名は日産車OTTIです。
早く自分の愛車が戻って来るのを待ちわびております。

実際に戻ってくると愛車がなんと素晴らしい車であることにまた再認識するのですから。
こんな嬉しいことはありません。

「早く戻って来い、REDLION
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qaGOlVulwH6xTV2ceEDtOQ%3d%3d




witten by THE Green Hornet
世界中
うんうんする
0


 毎日、我がREDLIONに乗っていますがまずは車庫から出す為に雪かきをして車庫前にある除雪で残して行ってくれた残雪を片付けてしかも段差の出来ないように削って上げなければならない。

406クーペは車高が低いからすぐ段差でフロントのチンスポイラーが雪道に当たってしまう。

一般道でも同じで轍がついた車道では車輪間の真ん中の雪が残っているから、すぐにこれに引っかかるのできれいに平面にしてるみたいに雪道を形成してしまう。

参ってしまう。毎日の雪道ではなるべく当たりそうな時にはゆっくり走るがそうは言っても当たらない訳じゃないのでとにかくこの時には心の中で「スポイラーよ壊れるなよ」って祈る。

冬は、雪のお陰で散々な目に会っている。

今年は特に雪が多い。この地方でも30年に今まで3回しかない積雪1m越えをしている。こんな経験したかなって思ったくらい。まあ多分私が帰って来ていない冬に起こっていたできごとなんだろう。しかし今回はそれに見事に遇ったったわけだ。

しかたない、静かに春を待つしかないな。
・・・雪のない街がうらやましい。
岩木山




プロフィール
THE Green Hornet
THE Green Hornet
 プジョー大好き、405Mi16より406セダンそしてクーペと乗り継いでいます。そして最近乗り換えることとなりました。プジョーとはさよなら・・・。2013年3月27日よりメルセデス・ベンツCLK200...
愛車情報
Peugeot Owner Blog Link
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
広告