• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by kiha
世界中
うんうんする
0


20101218ruinofindustrial00.jpg

20101218ruinofindustrial01.jpg

20101218ruinofindustrial02.jpg

20101218ruinofindustrial03.jpg

20101218ruinofindustrial04.jpg

20101218ruinofindustrial05.jpg

20101218ruinofindustrial06.jpg

20101218ruinofindustrial07.jpg

20101218ruinofindustrial08.jpg

20101218ruinofindustrial09.jpg

20101218ruinofindustrial10.jpg

20101218ruinofindustrial11.jpg

20101218ruinofindustrial12.jpg

20101218ruinofindustrial13.jpg

他の写真はメニューから見れます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=p6NHtp1uvZvK7BD7hOyjMA%3d%3d




witten by kiha
世界中
うんうんする
0


20100919ruins-tgk.jpg

今回も漣若葉さんに誘って頂き、廃墟へ写真を撮りに行ってきました。
物件はとある港近くにあって、恐らく冷蔵施設じゃないかとのことです。主に機械室の中で写真を撮りました。

20100919ruins-tgk01.jpg

20100919ruins-tgk02.jpg

20100919ruins-tgk03.jpg

20100919ruins-tgk04.jpg

20100919ruins-tgk05.jpg

20100919ruins-tgk06.jpg

20100919ruins-tgk07.jpg

20100919ruins-tgk08.jpg

20100919ruins-tgk09.jpg

20100919ruins-tgk10.jpg

20100919ruins-tgk11.jpg

20100919ruins-tgk12.jpg

三脚を使って撮っていたら使い勝手が悪く(むしろ雲台が)なかなか通りの画角で撮れなくて、いっそのこと手持ちで撮った方が撮りやすいかも!と思いISO感度を800まで上げて、F値をフル開放にして手ぶれ補正に完全に頼りながら撮りましたw
あまり絞れなかったから全体的にシャキっとした画が少ないです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ml075WhuvGlVNfu5Q6Iokg%3d%3d




witten by kiha
世界中
うんうんする
0


20100821ruins-bunkou01.jpg

廃墟写真が好きで、実は今一番写真で撮りたいのも廃墟。
だけど素人で暗黙の了解も知らずに単独で撮りに行くには勇気が出ず、今までそういう写真を撮る機会が無かった。
けど今回、漣若葉さんに誘って頂き、ようやく実現しました。

以下、まだ勝手が分からずがむしゃらに撮ったヘタクソですが、初廃墟写真です。

20100821ruins-bunkou02.jpg

20100821ruins-bunkou03.jpg

20100821ruins-bunkou04.jpg

20100821ruins-bunkou05.jpg

20100821ruins-bunkou06.jpg

20100821ruins-bunkou07.jpg

20100821ruins-bunkou08.jpg

20100821ruins-bunkou09.jpg

帰ってきて撮った写真なんか眺めていると、もっとこういう撮り方もしてみれば良かったとかいっぱい出てきますね。(それは毎回だけどw)
普段からもっと細かくいっぱい撮る習慣を身に付けなければ。
廃墟の良さとか廃墟独特のアートさとか伝わるような雰囲気のある写真を撮れるようになりたい。
とりあえず広角レンズは無いとダメですねえ。




witten by kiha
世界中
うんうんする
0


20100820sarushima01.jpg

ちょっと、長期に渡る休暇(?)なもんでどっか行ってみようかなってことで。
比較的近場の猿島要塞に行ってきました。
旧日本軍の施設の遺構が残る無人島ってことでなんかそそられますw(古くは幕末の頃に台場が作られたらしいけど)
ちょっと軍事遺構にも興味あったし。
本当は富津沖の第二海堡に行きたかったんだけど、もう5年位前から行けなくなっちゃってるんで。

上陸して早速島の奥のほうに進みます。

20100820sarushima02.jpg

急な坂を登っていくとまず最初に目にする場所。
昔は無かったみたいだけど今は板で道路がきれいにつくられていて、ちょっと残念w
出入り口や小窓、弾薬庫と思われる穴は板などで塞がれていた。中が非常に気になる。

20100820sarushima03.jpg

1つ目のトンネル。
何故か「愛のトンネル」という名前が付いている。(←後から付けられたネーミングらしいw)
詳しいことはよく分からんのですがフランス積れんが建造物というらしいです。

20100820sarushima04.jpg

トンネルの内部にもどこかへ通じる扉のようなものや階段があったのだけど、どれも中には入れないようになっていた。
どうやらこのトンネルの下には2階にも及ぶ地下施設があるらしい・・・そういうの、一番そそられるんですがw
当然入れませんorz
というか、整備されていない閉鎖空間に迂闊に踏み入るのは色々と危険なのでむやみに突破する気は毛頭無いです。

20100820sarushima05.jpg

このトンネルは結構な広さがありました。
封鎖はされているけど上に登る階段もあって、それは指令所や照明所に繋がっているとのこと。
トンネルの先にまた小さめのトンネルが見えます。

20100820sarushima06.jpg

愛のトンネルの出口付近に見えた小さいトンネルを背に今来た側を撮影。
右が愛のトンネルで左奥の方にまた小さいトンネル。どっかの迷宮の中にいるみたいw

20100820sarushima07.jpg

愛のトンネルの出口から見えた小さいトンネルの反対側から。距離は短い。
ここは、どうやら弾薬庫だったらしい。

20100820sarushima08.jpg

もう1つのトンネルを抜けた先から逆側を撮影。
なんかとても良い雰囲気だ。扉の奥が気になります。
今立ち入れる場所なんてほんの一部なんだろうなあ。

どうも、仮面ライダーのショッカーのアジトとして使われたらしく放送当時は穴や入り口に封鎖はされていたなかったらしい。
さらに通路も今のように整備はされておらず、板の通路なんか無かったらしい。
その当時に行ってみたかった。

20100820sarushima09.jpg

島中に何ヶ所かあった砲台跡。

20100820sarushima10.jpg

展望台があるってことでどんどん登ってきました。

これは展望台というより監視所だったみたいです。
それにしても周りに木々が生い茂っていて今は見晴らしが悪そうw

20100820sarushima11.jpg

ロープが貼られていて上に登れなくなっていたりゴミ捨てるな的看板が建物のすぐ前に立っていたりと、写真撮るのに萎える要素が多すぎて撮れる角度が限られてしまった・・・
看板の場所くらいもうちょっと気を使って欲しいもんだ!

入れない場所が多かったり、未知の地下施設とかなんか想像するとwktkしそうなアドベンチャー心くすぐられる場所なんだけど、公園として整備されていて入れる場所も限られていたので想像していたより小規模だったように感じました。
といっても初の軍事遺構だったので楽しめました。
人がいっぱいであまり細かく写真撮れなかったのが名残惜しい。
整備もされず完全に放置された島だったら一人じゃ行ってないですけどww
ぶっちゃけ、今の季節ここに来ても無人島って感じがしなかったです。
海水浴やBBQ、釣りをしに着ている人がいっぱいいるし、海の家とかあって賑やかだったんでw(水分補給には助かりました)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XZnLmsLfzmWWtAT7UUA2Nw%3d%3d




プロフィール
kiha
kiha
車はST185セリカ(空冷ターボの方)に乗っています。 車歴はST182セリカGT-R黒→ST182セリカGT-R黒→ST182セリカGT-R赤→ST185セリカGT-FOUR黒(ST182セリカGT...
愛車情報
カテゴリ
新着記事
カーとも
参加グループ
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
カウンター
Counter
広告
最近のコメント
最近のトラックバック
記事検索
検索語句
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。