• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
アルファロメオMitoでトリノ~ミラノをドライブした時の記録を綴ります。
witten by とぐさん
世界中
うんうんする
0


パルマのホテルにチェックイン後、チェントロに向かいました。

DSC02932.jpg
DSC02940.jpg
上のFIAT500、地元の大学生くらいの年齢の女の子2人組が乗りこんで発進するのを見て、めっちゃめちゃそれがオシャレな光景だったので、「ファッション誌みたいだ!写真撮りたい!!」と思ったのですが、後の祭り。後ろ姿のみ。ああ、残念

DSC02967.jpg
中心街での立ち寄りポイントは、「La Verdi」というパルミジャーノレッジャーノチーズやプロシュート、クラテッロといったパルマ生ハムが売っているお店です。

ここはイタリア旅行直前に行った、行きつけの美容院で読んだ「LEON」の誌面でジローラモさんオススメのお店として紹介していたところ。

これはいい!と思って立ち寄りポイントに決めました。レイフィールドさんありがとう。

ガーミンがピンポイントで連れてってくれました。

DSC02968.jpgDSC02970.jpg
お店の中に入ってみると、あるわあるわ色んな乳製品が!

DSC02973.jpg
クラテッロ、サラミといったハム類も充実していました!

DSC02974.jpg
ここで買ったパルミジャーノのかたまりをワイン教室にお土産として持って帰りまして、皆でワケワケしました。喜んでいただいて嬉しかったです

DSC02991.jpgDSC02998.jpgDSC03023.jpgDSC03028.jpg
パルマの中をひたすら街歩き。

DSC03031.jpgDSC03037.jpg
広場に行ってみると、たくさんの人が活き活きと、ただ、そこに居て、立ち話をしています。
昔からイタリアの風景を見ると、ただ立って話をする、という光景が非常に多く見られます。

DSC03040.jpg
本当におしゃべり好きなんですね、イタリア人って

DSC03047.jpg
広場で小一時間ほど僕も突っ立ってみました。
その間ずーーっと同じ場所で話し続けるイタリアのおじさんや若い女の子たち。

僕はというと、完全に「空気」でした。
東洋人が突っ立って、写真を撮り続けていても、誰も変な眼で見ることもなければ、危ない目に会うわけでもなく、ただ、そこにいても良いんだってことが、妙に受け入れられている気がして。

何とも心地良い時間を過ごせました。とっても不思議な感覚でした。

今までずーーっと車や歩きで移動していたのを、ふと立ち止まる。
立ち止まるとまた見えてくるものや、時間が止まったかのような空気感が、とっても面白かったです。

たまには立ち止まって見てみることも必要なことなんだってことを教えて貰った気がしました。

DSC03049.jpgDSC03094.jpg
カーシェアリングの実証実験?をしていると思われる、FIAT500とPANDAがありました。
イタリアでもこういう取り組みはやっているんですねー。

DSC03096.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vy6VsqkXsH1r1C6uuNjfUA%3d%3d




witten by とぐさん
世界中
うんうんする
1


どうしても愛着の持てないヤツが一台居ました。

こいつです↓
F1000041.JPG
アピタのワゴンの片隅にあった、ベコベコの箱に入った916スパイダーのミニカー。
お値段たったの380円。可哀想すぎて、拾い上げてみたものの、この出来の悪さに腹が立つくらいの1台でした。

F1000040.JPG
F1000038.JPGF1000037.JPG
しかし、今売っている916スパイダーのミニカーって、マイナーチェンジ後のグリルばかりなので、この初期型のグリルは希少なのです。

F1000036.JPG
しかしこの適当で大雑把な作りはいただけません。

F1000035.JPG
特にこのボンネットの段差。ひどすぎます。
何度も捨てようと思いました。
でも、やっぱり捨てられませんでした。

そして、ふと思いつきました。

僕にはT中さんというミニカーの師匠が居ます。

いつも、サークルKサンクスの情報をいち早く教えてくれて、そして、中身に何が入っているかという並び順まで教えてくれる神のような人です。

その人から先日、ばらして、再塗装して組み立て直したDB9をいただいたことがありました。

ひょっとしてT中さんなら再生できるのではないか?と。

tog「T中さん、このスパイダー見てよー、めちゃくちゃ出来が悪くない?」

T中さん「ホントですねー。」

tog「たとえばこのボンネットの段差とかさー、ひょっとして削ったりして、きれいになる?」

T中さん「そーですね、大丈夫だと思いますよ」

tog「おれさ、このスパイダーのね、黒ボディの赤内装が凄く好きなんだよね。」

T中さん「塗装すれば出来ると思いますけど・・・

tog「T中さん、これ、レストアしたら、めっちゃ良くなると思うんやけど。ひどい出来なだけに、生まれ変わらせてみたくならない?」

T中さん「そうですね、これはやりがいがありそうですね。。。って、え?」

tog「じゃあ、黒の赤内装で、よろしくね

T中さん「・・・やってみます

みたいな会話で、半ば強制的にお願いしてしまいました。

T中先生、すみませんm(__)m

次回、このスパイダーがどう生まれ変わったかご報告します。

お楽しみに☆



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=p1ZSAx8B%2fpxrTRiFwXH5vQ%3d%3d




witten by とぐさん
世界中
うんうんする
0


パルマの市街地に向かう途中にも、いろいろと良い景色がありました

DSC02801.jpgDSC02809.jpgDSC02821.jpgDSC02849.jpgDSC02851.jpg
ほんとにのどかな風景が広がります。運転してて気分爽快

DSC02921.jpg
ッと言う間にパルマ滞在のホテル「ORA」に到着。

DSC02885.jpg
ネットで検索して口コミを頼りにに予約したホテルでしたが、めっちゃめちゃオシャレなデザイナーズホテルでした。

DSC02869.jpg
お部屋はこんな感じ。

DSC02895.jpg
中庭にMitoを持って行って、写真パチリ。

DSC02906.jpgDSC02907.jpgDSC02908.jpgDSC02912.jpg
画になりますなあー。イタリアってのはよおー。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bSsYB%2fNYTVuvQP1X0yPkpw%3d%3d




witten by とぐさん
世界中
うんうんする
23


トリノから離れること約270km、パルマの地に無事辿り着きました。
一番目の目的地は地元で美味しいと評判のトラットリア「TORATTORIA LA BUCA」へ行きます!
ここでもカーナビが大活躍です♪

DSC02768.jpg
ひたすらこういう田舎道をずんずんと進んでいきます。
トリノとはうってかわって、飛び込んで来るイメージは「Verde(緑)」! 建物は少なく、緑が多く、いかにも昔ながらのイタリアの建物が点々としている、そんな風景です。ちなみにトリノのイメージカラーは「grigio(グレー)」でした。(僕の主観です。あくまで。)

DSC02774.jpgDSC02777.jpgDSC02789.jpg
並木が本当に美しい

DSC02662.jpg
途中、良い場所をみつけては、急遽撮影会!ちっとも前に進みません

DSC02663.jpgDSC02664.jpg
DSC02681.jpg

DSC02665.jpgDSC02672.jpg
ここはどうやらお城のようです。むちゃくちゃ素敵ですね♪

DSC02686.jpg
こんな家に住んでみたいものです
DSC02678.jpg
道草を食べまくりながら向かいます。

DSC02743.jpg
さてさて、そんなこんなで、ナビに連れられて、13時には目的地に着きました。11時にピニンファリーナを出て2時間。すこぶる順調です。

絶対にナビと車が無ければ来れないようなかなりの田舎にあるトラットリアです。
こういうところは期待できますね♪

DSC02748.jpgDSC02708.jpg
こじんまりとしたお店の中には地元の人や、観光客らしき人など、たくさんのお客さんが来ていました。
オーダーはお店の人に「オススメのものはどれですか?」と聞いたら、「そりゃクラテッロでしょー!」って、アドバイスをいただきながら注文をしました。ドキドキ。

DSC02712.jpg
パルマといったら生ハム!前菜はクラテッロを注文しました。ゲロうま!!もうね、見ただけでおわかりになるでしょう!この見た目で美味くないワケがない!!
イタリアでつくられている生ハムの中でも、最も高価だと言われているクラテッロは、パルマの北にあるジベッロ村を中心としたいくつかの地域で作られています。そのジベッロ村にあるトラットリアの生ハムですからね、本場中の本場です。

R0015169.jpg
Primo PiattoはTagliatelle Con culatello. クリームソースのタリアテッレ(パスタ)に生ハム(クラテッロ)があえてあるものをいただきました。タリアテッレの上にはこれまたご当地代表のパルメザンチーズがかかっていて、これまたちょーーー美味しかった!!日本では食べたことの無い種類の美味しさです。

R0015172.jpgR0015175.JPG
そしてSecond Piatto(メイン料理)はこれまたクラテッロを使ったハンバーグ!

R0015177.JPG
これに酸味のあるソースをかけていただきます。これもまたドストライクなイタリア料理で、日本ではこんなにクラテッロをふんだんに使ったらお幾らするのーーって青くなるくらいに贅沢に使ってあります。しかも2個!
この記事を書いているのは夜中の1時くらいですが、写真を見るだけで、もっすごいハラが減ってきました

DSC02731.jpg
ドルチェはカートで運んで来ていただき、その中から美味しそうなものをチョイス。
このケーキも、、、ああもう説明する必要もないですね^^

DSC02741.jpg
僕があまりに美味しそうに食べてるからか、写真も撮っているからか、カメリエーレもとても親切に色々お世話をしてくれました。しかも、「ジャポネーゼ、よかったらウチのクラテッロ工場を見るかい?」って僕だけをお店の裏手にあるクラテッロ工場に連れてってくれました。
パルマの生ハムは豚の太ももの肉からつくられるのに対して、クラテッロは豚のお尻の肉を使うとのこと。案内してくれたイタリア人がしきりにお尻をさして「クラテッロ、クラテッロ」 なるほど~。

DSC02735.jpg
工場の中を見させていただき、めちゃめちゃ感激しました
DSC02737.jpg

DSC02787.jpg
お腹イッパイになった後は、パルマ市街に向かいます。

DSC02786.jpg


つづく。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qWc15ZL7CthFxo%2fn8tIblA%3d%3d




witten by とぐさん
世界中
うんうんする
0


ピニンファリーナを出た後はいよいよ本格的にアウトストラーダ(高速道路)で移動です。

ルートはA1を南下し、A4に入ります。
トリノからパルマまでは約270kmの道のりでした。

途中、サービスエリアに寄ってみました。

DSC02629.jpgDSC02624.jpgDSC02626.jpg
お店にはBar(バール) のほか、チョコレートやミニカーがたくさん売っていて、寂れた感は全然無かったです。

DSC02630.jpgDSC02631.jpg

お店から出たら僕のMitoの隣に水色のMitoが!
かわいー(^∇^)

DSC02632.jpg
日本だったらMitoオフ会以外にはこんな光景は見ないでしょう。

DSC02637.jpg
高速道路からみた景色。

DSC02641.jpg
こっちも高速道路からみた景色。こんな感じののどかな景色がずーっと広がっています。

DSC02646.jpg


途中、前が見えないくらいの大雨に降られたりしましたが、パルマに近づくにつれ、良い天気になってきました

11時頃にピニンファリーナを出て、渋滞もなく非常に快適にパルマのICまで来ることが出来ました。ふぅー

約2時間程でしたが、初めてのグランドツーリングを経験して、いよいよ相棒のMito君と仲良くなれてきました。

次からはパルマ編に突入します。

つづく。





プロフィール
とぐさん
とぐさん
イタリア車のアルファロメオ好きが高じてイタリア好きになってしまったtogと申しますヌヴォラブルーのアルファロメオだけのオーナーズクラブ「全国ヌヴォラ党」の幹事をやっております。自分の車、アルファロメオ...
本になりました
Mitoで旅するTorino~Milano電子書籍
315円(税込)
アルファロメオMitoでトリノやミラノほか、イタリア各都市をドライブした時のフォトエッセイ。 道中に撮った約6000枚の中から厳選した写真や、イタリア車好きには堪らない数々の訪問先のレポートなど、写真集、エッセイ、ガイド、ホテル情報、グルメ情報、ドライブルート図から訪問先の予約方法まで、様々なエッセンスが一冊にギュッと詰まった、新感覚の『フォト・ブログ・ガイドブック』です。これからイタリアを車で旅行したいという人にも大変参考になる内容となっています。

※電子書籍ですのでダウンロードで購入するものです。

愛車情報
アーカイブ
フレンド
参加クラブ・イベント
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
タグ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。