• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by kiha
世界中
うんうんする
0


工業地帯の夜景に魅せられた友人が是非工場夜景の写真を撮りに行きたいとの要望に答え、工場なら川崎!ということで川崎の工業地帯を案内がてら自分も夜景撮影を堪能してきた。

まず、アクアラインを通ろうということになり始めてという人もいたからうみほたるへ寄り道。

umi-hotaru.jpg

定番の掘削機のオブジェ。

その後川崎の千鳥町へ。
千鳥町へ入る手前が夜光町という名前で、おそらく埋立地で工場地帯が作られる際に付けられたであろう名前だけど夜光・・・なんかいい名前だなと思ってしまった。

まず最初の撮影ポイントは恐らく川崎工場写真では定番中の定番の場所。

kawasaki-chidori01.jpg

kawasaki-chidori02.jpg

kawasaki-chidori03.jpg

kawasaki-chidori04.jpg

kawasaki-chidori05.jpg

kawasaki-chidori06.jpg

kawasaki-chidori07.jpg

今までMF+AFでフォーカスしていたけど今回MFだけで撮影に挑んでみたが、どうせいい加減なAFなら頼らないでMFだけで撮っていた方が良いっぽいなぁ。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=w3eAdHi%2fQ77t28UX07Q5Vw%3d%3d




witten by kiha
世界中
うんうんする
0


さて、四日市だってポートビルからの眺めだけじゃあないんです。
今度は下からの眺め!(実は四日市撮影は2回にわたってます)
いろいろホワイトバランスとかをいじりながら撮影してたから色に統一感があまり無いかも。

yokkaichi2-03.jpg

yokkaichi2-04.jpg

yokkaichi2-05.jpg

yokkaichi2-06.jpg

yokkaichi2-07.jpg

yokkaichi2-08.jpg

yokkaichi2-02.jpg

yokkaichi2-09.jpg

yokkaichi2-11.jpg

yokkaichi2-12.jpg

yokkaichi2-13.jpg

yokkaichi2-14.jpg

yokkaichi2-15.jpg

yokkaichi2-16.jpg

yokkaichi2-17.jpg

yokkaichi2-18.jpg

yokkaichi2-19.jpg

yokkaichi2-20.jpg

yokkaichi2-21.jpg

四日市でびっくりしたのはこれを撮影した場所のすぐ後ろが住宅地ってこと。
川をはさんだ先に大規模な工業地帯があってなんだか凄いところだなと。
ここだけじゃなく、他にも川とかをはさまないで家の隣がすぐに工業地帯って場所が多くて川崎や千葉から比べたらその距離にちょっと驚いた。
ここで育った子供たちは、この光景を公害以外の何者でもないって視点で見てるのだろうか。

yokkaichi2-22.jpg
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=rlW2M6mE%2b2agbrPPiORAKA%3d%3d




witten by kiha
世界中
うんうんする
0


愛知寄りの岐阜ってのは名古屋も近いしなんだかとても便利っちゃ便利なのよね。
そして・・・三重県とも隣接してるぢゃねーかー!!三重つったら鈴鹿に伊勢!

yokkaichi1-03.jpg

yokkaichi1-05.jpg

yokkaichi1-06.jpg

yokkaichi1-07.jpg

yokkaichi1-09.jpg

yokkaichi1-10.jpg

これですよ!これ!!四日市コンビナート!
四日市港ポートビルからの撮影。
なんと、たまたまポートビルの展望室への入場が無料だったのです。
どっかで祭りがある日と重なってて花火が見えるらしく親子連れとかがいっぱいいて最初は工場の写真撮影がやりづらいなぁって思っていたら、俺以外に工場撮影で来てる人が何人もいたおかげで撮影しやすかった。
なんか赤の他人が数人で三脚使って熱心に工場を撮ってる光景は面白い光景だったなぁ。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uNcVvY5zmA9MEdpu76UR0Q%3d%3d




witten by kiha
世界中
うんうんする
0


デランジェ武道館ライブが終わった後。
俺は余韻に浸りまくっていたけど、1人でライブに参戦したいたからそのまま帰路につくことに。
で、下道で帰るぜ!という意気込みで走り出しと思ったら 気が付けばこんなところに・・・。

kawasaki-industrial01.jpgkawasaki-industrial02.jpg

そう、そこは川崎。
気が付けばこんなところに、と書いたけど実はライブの帰り際に、せっかく東京まで来てるんだしってことで川崎まで行ったというわけです。

kawasaki-industrial03.jpg

kawasaki-industrial04.jpg

kawasaki-industrial05.jpg

kawasaki-industrial06.jpg

kawasaki-industrial07.jpg

kawasaki-industrial08.jpg

kawasaki-industrial09.jpg

kawasaki-industrial10.jpg

kawasaki-industrial11.jpg

kawasaki-industrial12.jpg

kawasaki-industrial13.jpg

kawasaki-industrial14.jpg

kawasaki-industrial15.jpg

kawasaki-industrial16.jpg

kawasaki-industrial17.jpg

kawasaki-industrial18.jpg

kawasaki-industrial19.jpg

kawasaki-industrial20.jpg

工場メインに撮ったのは今回はじめてだけど、 1回じゃ撮りきれんわ!
今回は結構歩きまわったけど車に乗ってるだけじゃ発見できないスポットが色々見つかるもんですなぁ。
結構色々撮ったんだけど、帰ってきて他のサイトとか見ていると同じ場所だけどこんな撮り方があったのかとか、色々発見があったり参考になったり。 皆構図とかすごい。
それ以前に一眼レフの綺麗さには敵わないなと。 また、そのうち行こうっと。

下道で帰るどころか、思い切り高速で帰ってきちゃった。




witten by kiha
世界中
うんうんする
0


次の日に友人と出かける約束があり、 待ち合わせの時間が早くて起きられん!と思った俺は仕事が終わったその足でちょいとドライブにでかけました。

向かうは茨城県。 茨城の鹿島。
銚子から鹿島の間って結構田舎なんですね。 なんか周り真っ暗で。
そんな暗い道路を目的地向けて走っていました。
そろそろ目的地だろうってところまで到達したら、 目の前にかすかに見えてきた!
地図だと県道をずっと真っ直ぐ、とても単純な道順だった。
そして、周りが草むらだらけで他に何にもない 静かで真っ暗な道を走っていると、目の前にそれは現れた。

industrial-kashima01.jpg

巨大な煙突が何本も聳え立っていて迫力がかなりある。
今回鹿島には初めて訪れたんだけど 何にもない真っ暗なところから 遠目にギラギラとして広大な工業地帯が佇んでいる光景はなんだか異様な雰囲気。
これから目前に現れるであろう工業地帯を遠くから眺め胸を躍らせながら、 まずは遠くからと思い広場になっている場所を見つけて望遠撮影に挑んだ。
しかし撮影時に風が強く三脚が揺れまくって画像ブレまくり多発。

industrial-kashima02.jpg

工業地帯のど真ん中に向かって真っ直ぐ伸びている道路。
周りは真っ暗だけど道路の先はとても明るく巨大な工場建造物。 この感じ、凄く良い。

industrial-kashima03.jpg

industrial-kashima04.jpg

industrial-kashima05.jpg

industrial-kashima06.jpg

industrial-kashima07.jpg

industrial-kashima08.jpg

industrial-kashima09.jpg

industrial-kashima10.jpg

industrial-kashima11.jpg

industrial-kashima12.jpg

industrial-kashima13.jpg

industrial-kashima14.jpg

敷地の周りが森で囲まれていたりして、近くでの撮影はかなり難しい。
けど工業地帯周辺にはなんにもない広場のようになっている場所が多かったから、 遠くからなら撮影できる場所があってほとんどが望遠頼り。
コンデジじゃかなりキツいっす。
周りが静かな田舎な中に突然ギラギラな工業地帯が姿を現わすところなんて、かなり良い雰囲気を醸し出してました。
田舎な静かで真っ暗な雰囲気と、騒々しくギラギラと明るい工業地帯のギャップっていうんだろうか、それが凄く良かった。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=sMZCysVP2FUSh6AA6wcreA%3d%3d




プロフィール
kiha
kiha
車はST185セリカ(空冷ターボの方)に乗っています。 車歴はST182セリカGT-R黒→ST182セリカGT-R黒→ST182セリカGT-R赤→ST185セリカGT-FOUR黒(ST182セリカGT...
愛車情報
カテゴリ
新着記事
カーとも
参加グループ
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
カウンター
Counter
広告
最近のコメント
最近のトラックバック
記事検索
検索語句
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。