
トレビーゾ訪問の2日目は現地の企業訪問です。
1社目はアプリリアの本社と工場見学を行います。
アプリリアはイタリアが誇る二論メーカーで、トレビーゾに本社を構えています。
元々レースの為に作られた会社ということもあり、積極的なレース活動を推進してきた二輪メーカーとしても知られ、これまで様々なレースでタイトルを獲得しています。
レースのイメージが強烈で近寄り難い存在ではありますが、アプリリアファンとしては貴重な体験です!
今回はアプリリアの本社訪問に加え、普段は関係者以外入ることの出来ない工場へ潜入することができました。
|本社へ潜入


本社の入口には厳重なセキュリティチェックがあります。
また敷地内を歩くときはオレンジ色の『visitatore』(訪問者)と書かれたベストの着用が必須です。
このようなウェアも特別感があって良いですね!
敷地の脇に停車中のアプリリアトラックがカッコ良い!
|本社エントランス
|撮影禁止のラボ見学
ここからは品質管理室や研究室、事務所に潜入しますが、撮影がNGのため、文章のみで説明します。
■品質管理室
部品の品質管理室では部品ごとに性能や耐久性、機能に問題がないかをチェックしている場所です。
こちらの工場では製造、組み立て、品質管理が全て行われており、ベスパやモトグッツィなどのビアッジオグループのバイクは全てアプリリアの工場内で検査が行われるのだそうです。
■走行テスト
完成したバイクのテストを行う場所では、丁度テストを行っている様子を見学することが出来ました。
実際に公道でバイクを走らせることもあれば、機械でテストを行うこともありますが、人が乗るテストでは走行できる距離が限られ、事故の危険もあるため、機械でのテスト走行が多いのだそうです。
機械での走行テストでは、10日間で2万kmもの距離を走るのだそうです。
ペダルやシートなどに対して色んな方面から負荷をかけて耐久性をチェックしたり、走行中の車体の揺れや騒音、ブレーキやエンジンの耐久性などいくつものチェック項目があります。
■事務所
事務所では様々な部門の人がコミュニケーションを取れるよう、オープンスペースで働いています。
色んな技術を総合させて良いものを作りたいとの思いから、部門ごとに仕切りを置かないようにしているのだそうです。
アプリリアで働いている人は良いバイクを作りたいとの情熱が強く、仕事熱心なのだそうです。
一般的にイタリア人は日本人よりも残業や休日出勤などしないイメージがありますが、アプリリアの社員は22時や23時など夜遅くまで働いている人が多く、イタリアでは珍しいことなのだそうです。


|アプリリアの功績と実力の証


社内の一角にはこれまでのレースで獲得したトロフィーがズラリと並んでいます。

壁にはこれまでのアプリリアの功績が、獲得したタイトルやレーサーの名前が年表となって掲げられています。
社内での仕事のモチベーションも上がりそうですね。
|併設のアウトレット訪問

アプリリアのグッズが欲しいと伝えたところ、本社の敷地内に併設されているアウトレットを見せて頂きました。
アウトレットの建物の中にもバイクがズラリと並んでおり、ファンならこれだけで大興奮です。


ショップ内はアプリリアを始めベスパやモトグッツィなどピアッジオグループが展開するブランドのアパレルやグッズなどがたくさんあります。
アウトレットということもありますが、日本の半額ほどの価格に驚きました。
少し見るつもりが、ジャケットからパーカー、ポロシャツなどたくさん購入してしましました。



普段関係者しか入ることのできない場所で、製造現場を見て直接お話を聞くという貴重な体験が出来ました。
良いバイクを造るために多くの人が様々なセクションで働いており、製品の製造に多くの情熱を注いていることがよくわかりました。
元々大好きなバイクメーカーでしたがこれからもアプリリアを応援したいと思いました。
今週の13日~15日に開催されるMotoGP日本グランプリでの活躍にも期待です。
さてアプリリア訪問の後はランチ前の食前酒を楽しむべく、ヨーロッパでも随一の広さのワイナリーを訪れました。
次回もどうぞお楽しみに!
