• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by Nコロ
世界中
うんうんする
3


先週、応急処置したプラグキャップの断線補修の為、プラグキャップを交換した。反対側もケーブルを少し切ってプラグキャップに接続しなおした。ブログには書いていなかったが、昨日、タペット調整(だいぶクリアランスが大きかった)、usbタイプのデッキの取り付けも行っており、車のコンディションも上々。午後から、野外民族博物館に高速を乗り継いでドライブを兼ねてチェックした。以前、あったオイル焼けの臭いなど、抑えれている。よくふけあがり、レッドゾーン近くまで引っ張ることができた。帰宅後、エンジンルームを点検したが、昨日の補修箇所からのオイル漏れは無かった。後はセルダイのブラシを確認すれば、一通り懸念事項がなくなる。他県へのドライブも計画中。

20170618_190330_897_1.jpg

20170618_190331_224_2.jpg

20170618_190331_552_3.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wvybKOhkDhBxfZYDGs1L8A%3d%3d




witten by Nコロ
世界中
うんうんする
5


先週、ポイントケース内部にオイル漏れを発見、他にも右カムカバーとカムケースのガスケットからカムケースとカムケース上部カバーからもオイル漏れ。耐油耐熱のゴムシートとポイント部のシールを購入して分解。シールは弾力がなく固くなり、ガスケットも前のオーナーによる紙状のもの。これを交換した。問題は上部カバーで歴代の液状ガスケットで補修の跡が見える。後日、部品購入するまでゴムシート重ねて合わせ&液状ガスケット盛りで対応。あわせて、プラグも交換した。補修後、近所を1時間程度走行した後、補修箇所を確認したが、今のところオイル漏れなし。しばらく様子見とする。

20170617_212552_248_1.jpg

20170617_212552_654_2.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YWubQ1HsAz08bymCxC%2fkLg%3d%3d




witten by Nコロ
世界中
うんうんする
5


ドライブシャフトブーツの交換、エアーエレメントにオイルを塗布してドライブ準備完了。セルを回してエンジンを始動して走り始めたが、一旦停止場所でエンスト。セルを回してもエンジンが掛からない。車体を押して下り坂で押し掛けして帰宅。バッテリーを充電してから、ポイント調整を試みる。カバーを開けてビックリ、オイル漏れ&ポイント磨耗が酷い。カバー内部の掃除とポイント分解、面磨して組み立て。テスターで点火時期を調整したがエンジンかからず。プラグを抜いてみたがスパークしていない。反対側のプラグを確認したら?。プラグキャップの根元でケーブルが断線していた。応急処置をしたところ一発始動。先週の不調もこれが原因と推定。その後、2時間程度、あちこち買い物の足としてドライブしたが、問題なし。復活できた。

20170611_205157_763_2.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Dm%2bhVc9WMgoInxwbxcRr8w%3d%3d




witten by Nコロ
世界中
うんうんする
0


先週見つけたドライブシャフトブーツの交換を実施。N専門ショップのでも分割型のブーツを売っているが、高い。調べるとライフと共用できる様子。ライフで分割型のブーツを交換したブログを参考にブーツを購入。左右交換しても1時間程度で終了。ついでにブローバイドレンホースの末端にバイク用のフィルターを取り付け。エアーエレメントもバイク用で作成。

20170610_204058_378_1.jpg

20170610_204058_752_2.jpg

20170610_204059_018_3.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qmPfn1OjZUHznX3i9B9%2b2A%3d%3d




witten by Nコロ
世界中
うんうんする
3


昨日、ステアリングギアボックスを外す際、キャブレターを外したが、エンジンの掛かりも悪く、高回転も回らない。おまけに時々、アフターバックファイヤーも起きる。そこで点火時期とキャブのパイロットスクリュー及びスロットルストップスクリュー調整、エアーエレメント交換を行った(エアーエレメントは廃盤なので、バイク用の湿式エレメントを加工して自作)。走行しては調整を繰り返し、近所の産業道路で105km/hrを確認、なんとか調子を戻した。夕方、図書館の駐車場でミニクーパーを発見、隣につけて撮影。本家のミニとプアマンズミニの2shotがとれた。

20170604_213929_571_1.jpg

20170604_213929_945_2.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=hOF7goLpLHAPZGcG6ZKnYg%3d%3d




プロフィール
Nコロ
Nコロ
約30年振りに、また、360に乗っています。みなさんとメンテナンスに関する情報交換など、できたら、いいですね。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。