witten by Unilopal
世界中
うんうんする
10


 暑い日も終わり、だんだんと秋に近づいてきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

食欲の秋がやっときて、うれしい野中です。

前回はLANCIA Ypsilon についてレポートさせて頂きました!!

イベントなどでお会いすると皆様から車決まったの!?等お声掛けを頂き

うれしい……! ですがまだまだ絶賛検討中です!!

どうやら初回でセイチェントを選んだことで読者の方の期待値を一気に跳ね上げてしまったようで、、皆様から見るとマイナーなものからメジャーなものをレポートしてるやつという不思議な事態になってしまっているようです。

 

またしてもそんな皆様の期待にお応え….できませんが、  

やっぱりこれを抜くわけにはいきません!! 

【FIAT 500 (チンクエチェント)】

IMG_1852

全長:3,570mm

全幅:1,625mm

全高:1505mm

重量:500C 1.2 POPの場合 990kg

総排気量:1,240cc

トランスミッション:デュアロジック

定員 4名

 

実はまだまだ車のことを全然知らなかった中学生のころから道路を走るその赤いまんまるな車を見つけると、思わず立ち止まって眺めてしまった記憶があります。

 

すっごくかわいい車!! 将来車を買うならあんなかわいい車にのりたいなとずっと思っていました。

 

幸運なことに入社してすぐにフィアット浜松様で500 Cの方に実際に試乗できる機会を頂きました!!その時はうれしさと緊張でとてもドキドキしていたのを覚えています。

もう一年以上前の話になりますが、そのときのことを思い出してレポートしようと思います。

運転させて頂いたのはこちら↓

IMG_1853

 

元々500が欲しいと思っていましたが

この赤い屋根にやられ、Cもいいなと思うように…

 

ちなみに、セミATを運転したのはこの時が初めてでした。

MTでもなくATでもないその不思議な感触はとてもドキドキがいっぱいでした。

 

IMG_1854

緊張しすぎてハンドル思いっきり握りすぎ…!!!!

こんなに緊張したのも…

Fiat 500にはデュアロジックというシングルクラッチが採用されていて、クラッチペダルがないのにMTのような機能もあると聞いていたからです。

免許を取る際、自動車学校で散々クラッチペダルの存在意義を教えられたのに、ペダルがなくてMTモードにもなるということを初めは理解できませんでした。

ブレーキを踏んでいなくても前へ進まず、新鮮な感触でした。

デュアルクラッチトランスミッションでは2種類のギアを使用し、重みも増え、スペースも必要とするため、

車体が小さいFiat 500には一種類のギアを切ってつなぐ、シングルクラッチがデュアロジックとして採用されているそうです。

実際に試乗していた時、少しではありますが、ギアが変わる瞬間の振動が伝わってきました。あまりギアが変わっても分かりにくいATに比べて、MT気分を味わうことができ、楽しさがアップする車だなと感じました。AT限定の方でも運転できる点はとっても良いですよね♪

見た目もかわいいし、内装もおしゃれで、背が高くない人(つまり私)にはやっぱり最高な車だと思います。価格は50万程~100万を超えるものまでさまざまでした!

以上を踏まえて

 

買いたい度….♥♥♥♥♥ハート5つ】です!!

買いたい度はMAXですがまだ検討したい車が!!それらについても勉強しつつ、

ゆっくりと考えていきたいと思います! 今回の記事についてそれは違う!といったことや足りない情報等があればぜひ教えてください!皆様からのコメントもとても勉強になります!それでは、今回も読んで頂きありがとうございました。

 

2018年9月13日 19:11  | 新人 憧れの車を求めて





世界中
うんうんする
10


 暑い日も終わり、だんだんと秋に近づいてきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

食欲の秋がやっときて、うれしい野中です。

前回はLANCIA Ypsilon についてレポートさせて頂きました!!

イベントなどでお会いすると皆様から車決まったの!?等お声掛けを頂き

うれしい……! ですがまだまだ絶賛検討中です!!

どうやら初回でセイチェントを選んだことで読者の方の期待値を一気に跳ね上げてしまったようで、、皆様から見るとマイナーなものからメジャーなものをレポートしてるやつという不思議な事態になってしまっているようです。

 

またしてもそんな皆様の期待にお応え….できませんが、  

やっぱりこれを抜くわけにはいきません!! 

【FIAT 500 (チンクエチェント)】

IMG_1852

全長:3,570mm

全幅:1,625mm

全高:1505mm

重量:500C 1.2 POPの場合 990kg

総排気量:1,240cc

トランスミッション:デュアロジック

定員 4名

 

実はまだまだ車のことを全然知らなかった中学生のころから道路を走るその赤いまんまるな車を見つけると、思わず立ち止まって眺めてしまった記憶があります。

 

すっごくかわいい車!! 将来車を買うならあんなかわいい車にのりたいなとずっと思っていました。

 

幸運なことに入社してすぐにフィアット浜松様で500 Cの方に実際に試乗できる機会を頂きました!!その時はうれしさと緊張でとてもドキドキしていたのを覚えています。

もう一年以上前の話になりますが、そのときのことを思い出してレポートしようと思います。

運転させて頂いたのはこちら↓

IMG_1853

 

元々500が欲しいと思っていましたが

この赤い屋根にやられ、Cもいいなと思うように…

 

ちなみに、セミATを運転したのはこの時が初めてでした。

MTでもなくATでもないその不思議な感触はとてもドキドキがいっぱいでした。

 

IMG_1854

緊張しすぎてハンドル思いっきり握りすぎ…!!!!

こんなに緊張したのも…

Fiat 500にはデュアロジックというシングルクラッチが採用されていて、クラッチペダルがないのにMTのような機能もあると聞いていたからです。

免許を取る際、自動車学校で散々クラッチペダルの存在意義を教えられたのに、ペダルがなくてMTモードにもなるということを初めは理解できませんでした。

ブレーキを踏んでいなくても前へ進まず、新鮮な感触でした。

デュアルクラッチトランスミッションでは2種類のギアを使用し、重みも増え、スペースも必要とするため、

車体が小さいFiat 500には一種類のギアを切ってつなぐ、シングルクラッチがデュアロジックとして採用されているそうです。

実際に試乗していた時、少しではありますが、ギアが変わる瞬間の振動が伝わってきました。あまりギアが変わっても分かりにくいATに比べて、MT気分を味わうことができ、楽しさがアップする車だなと感じました。AT限定の方でも運転できる点はとっても良いですよね♪

見た目もかわいいし、内装もおしゃれで、背が高くない人(つまり私)にはやっぱり最高な車だと思います。価格は50万程~100万を超えるものまでさまざまでした!

以上を踏まえて

 

買いたい度….♥♥♥♥♥ハート5つ】です!!

買いたい度はMAXですがまだ検討したい車が!!それらについても勉強しつつ、

ゆっくりと考えていきたいと思います! 今回の記事についてそれは違う!といったことや足りない情報等があればぜひ教えてください!皆様からのコメントもとても勉強になります!それでは、今回も読んで頂きありがとうございました。

 






witten by Unilopal
世界中
うんうんする
1


 みなさま、なが~らくお待たせいたしました!!

今年で日本での販売4周年を迎えたUnil opal !!

そして社会人2年目に突入した まだまだ新人 野中です!

前回のブログ更新からかなりの時間が経ってしまいまして

みなさまから もう車買ったの??なんて言われましたが

まだまだです…..

前回はLANCIA Ypsilon エレファンティーノについて書かせて頂きましたが

実はこのブランク期間にかなり真剣に悩んでいた車、

LANCIA 2代目 Ypsilon

IMG_8510-min

について今回はレポートします!!

端的に言わせていただきましょう、

【買いたい度….♥♥♥♥♥ハート5つ】最高レベルです

It’s the most extraordinary and amazing car I’ve ever seen!!!

もう私にとっては本当に何もかもが最高・完璧な車だと思います。

まずはこのLANCIA 2代目 Ypsilon、発売されたのは2002年、

前回私がレポートした初代ランチアの2代目モデルとして登場しました。

初代のモデルとは大きく変わり、全体的に丸い印象に!

車体もぎりぎり3ナンバー程の大きさに変身しました。

全長:3780mm

幅:1720mm

高さ:1530mm

エンジン:1.4L

気筒数:直列4気筒

総排気量:1,368cc

重量:1,140kg

カラーもたくさんの種類があるようで

一色のものからツートンカラー(Bカラー)までさまざまな色があります。

今まで参加させていただいたイベントや訪問させていただいたショップ様で

見せて頂いた時の写真を掲載させて頂きます!!

IMG_8518-min

こちらは単色

メタリックががっていてかっこいいですよね!

続いてツートンカラー(Bカラー)

IMG_8516-min IMG_8517-min

IMG_8515-min IMG_8521-min

シルバーと黒・アイボリーと茶色version!

そして私の心をぐさっとやったのはそう、このBカラーのアイボリーversion。

IMG_8510-min IMG_8509-min

 

赤と優雅なアイボリー色に覆われたその車体は本当に

凛としたかわいさを醸し出しています。

基本的には左ハンドルで、マニュアル・またはセミオートマがある2代目Ypsilon

ここでなんですが、LANCIAのセミAT(シングルクラッチ)は

D.F.Nと呼ばれていて、

初めて聞いたときどんな意味なのか全く想像できませんでしたが、

実はイタリア語の

Dolce Far Niente

という、有名なフレーズからきているそうで、

解釈はいろいろありますが、なにもせず流れる時間を楽しむ(なにもしないことの喜び・甘美さ) といった意味なのだそうです。

ギアの操作をしなくてもシングルクラッチが勝手にやってくれるよ

だからなにもしない時間を楽しめるよ

という意味合いでDFNという名前が付けられたんでしょうか。。謎です。

ですがこのフレーズからもイタリア人の優雅さが感じられますよね♪

私はまだ実際に運転したことはまだないので

まだ何とも言えませんがきっとものすごく楽しいんだろうな。

シートもとっても気持ちよさそうで、おしゃれで、

IMG_0651-min IMG_0549-min

 

ハンドルの真ん中のLANCIA”がすさまじく神々しい。。

かっこよすぎてかわいすぎる。。

本当に最高。。。値段も50万円後半で

本気で車庫証明用の駐車場を

契約しようというところまでいったんですが

どうやら、エンジンの状態があまりよくないとのことらしく

かなり悩んだ結果 今回は断念してしまいました。

断念したんですがやっぱり買っておけばよかったなという気持ちも…

車 選びは本当に楽しく悩ましいですね!

次はもうひとつ、かなり気になっているFiat 500 c についてレポートします!

(Ypsilonへの未練が捨てきれませんが…)

読んでいただきありがとうございました!

Ypsilonについてこれは絶対知っておいたほうがいい!という情報がありましたら

ぜひ教えてください! みなさまからのコメントお待ちしております♪

2018年7月22日 00:36  | 新人 憧れの車を求めて





世界中
うんうんする
1


 みなさま、なが~らくお待たせいたしました!!

今年で日本での販売4周年を迎えたUnil opal !!

そして社会人2年目に突入した まだまだ新人 野中です!

前回のブログ更新からかなりの時間が経ってしまいまして

みなさまから もう車買ったの??なんて言われましたが

まだまだです…..

前回はLANCIA Ypsilon エレファンティーノについて書かせて頂きましたが

実はこのブランク期間にかなり真剣に悩んでいた車、

LANCIA 2代目 Ypsilon

IMG_8510-min

について今回はレポートします!!

端的に言わせていただきましょう、

【買いたい度….♥♥♥♥♥ハート5つ】最高レベルです

It’s the most extraordinary and amazing car I’ve ever seen!!!

もう私にとっては本当に何もかもが最高・完璧な車だと思います。

まずはこのLANCIA 2代目 Ypsilon、発売されたのは2002年、

前回私がレポートした初代ランチアの2代目モデルとして登場しました。

初代のモデルとは大きく変わり、全体的に丸い印象に!

車体もぎりぎり3ナンバー程の大きさに変身しました。

全長:3780mm

幅:1720mm

高さ:1530mm

エンジン:1.4L

気筒数:直列4気筒

総排気量:1,368cc

重量:1,140kg

カラーもたくさんの種類があるようで

一色のものからツートンカラー(Bカラー)までさまざまな色があります。

今まで参加させていただいたイベントや訪問させていただいたショップ様で

見せて頂いた時の写真を掲載させて頂きます!!

IMG_8518-min

こちらは単色

メタリックががっていてかっこいいですよね!

続いてツートンカラー(Bカラー)

IMG_8516-min IMG_8517-min

IMG_8515-min IMG_8521-min

シルバーと黒・アイボリーと茶色version!

そして私の心をぐさっとやったのはそう、このBカラーのアイボリーversion。

IMG_8510-min IMG_8509-min

 

赤と優雅なアイボリー色に覆われたその車体は本当に

凛としたかわいさを醸し出しています。

基本的には左ハンドルで、マニュアル・またはセミオートマがある2代目Ypsilon

ここでなんですが、LANCIAのセミAT(シングルクラッチ)は

D.F.Nと呼ばれていて、

初めて聞いたときどんな意味なのか全く想像できませんでしたが、

実はイタリア語の

Dolce Far Niente

という、有名なフレーズからきているそうで、

解釈はいろいろありますが、なにもせず流れる時間を楽しむ(なにもしないことの喜び・甘美さ) といった意味なのだそうです。

ギアの操作をしなくてもシングルクラッチが勝手にやってくれるよ

だからなにもしない時間を楽しめるよ

という意味合いでDFNという名前が付けられたんでしょうか。。謎です。

ですがこのフレーズからもイタリア人の優雅さが感じられますよね♪

私はまだ実際に運転したことはまだないので

まだ何とも言えませんがきっとものすごく楽しいんだろうな。

シートもとっても気持ちよさそうで、おしゃれで、

IMG_0651-min IMG_0549-min

 

ハンドルの真ん中のLANCIA”がすさまじく神々しい。。

かっこよすぎてかわいすぎる。。

本当に最高。。。値段も50万円後半で

本気で車庫証明用の駐車場を

契約しようというところまでいったんですが

どうやら、エンジンの状態があまりよくないとのことらしく

かなり悩んだ結果 今回は断念してしまいました。

断念したんですがやっぱり買っておけばよかったなという気持ちも…

車 選びは本当に楽しく悩ましいですね!

次はもうひとつ、かなり気になっているFiat 500 c についてレポートします!

(Ypsilonへの未練が捨てきれませんが…)

読んでいただきありがとうございました!

Ypsilonについてこれは絶対知っておいたほうがいい!という情報がありましたら

ぜひ教えてください! みなさまからのコメントお待ちしております♪






witten by Unilopal
世界中
うんうんする
10


 LANCIA?? DELTA??

初めてLANCIAという名前を聞いたのは

2017年のオートモビルカウンシルでした。

2017年 Unil opal としては二度目、私にとっては初めてオートモビルカウンシルに参加させて頂いたのですが、その際、私の上司Yさんから”会場に展示してある車の写真を全部撮ってこい”という指令を受け…会場をぐるぐる。。

あるショップ様のブースで名前も聞いたことがない車の写真を撮っていると…、

ショップの方に乗ってみなよ! 写真撮ってあげるよ! と言われ座らせて頂いたのが

LANCIA DELTA インテグラーレでした。

その時の写真が。。こちら…

IMG_0609-min IMG_0610-min

 

 

このときまでLANCIAというブランドなんて知らずにに22年間生きていたので

その出来事は私にとって心に残る思い出となりました。

その後, ランチアについていろいろと検索するうちに

結構すごい車なんだということが分かりびっくり。

昔はラリーなどでとっても有名だったそうで、

出来ることならランチアっていうめずらしい車に乗ってみたいなあなんていう

想いも出てきまして….

探していたら

運よくランチアの初代イプシロンに試乗しないかとのお誘いが!!

ってことで早速

IMG_5023-minIMG_5024-min

 

【LANCIA Y(イプシロン) エレファンティーノ】

に豊橋のカーボックス愛知様で実際に試乗させて頂くことになりました!!

ですがこの車なんとなんと左ハンドル マニュアルなんです。

私にとって初めての左ハンドル…しかもマニュアル…

(一応MTの免許は持っていますが、完全にペーパーな私)

一歩、というか一手間違えたら死ぬ….

という恐ろしい気持ちを抑えるのに精一杯。

左ハンドルなんてどうしよう…どんなに違うんだろう…と不安に思いながら

いざ運転席に乗ってみたら…….

IMG_0534-min

あれ?思っていたより あんまり違和感がない。

よし、問題はギアだ..半クラできるかな..

まずは1速にいれてっと。。

ぶぅーーーーん!!と案の定アクセルをふかしすぎ。

振動させながらもなんとか発進…….

2速にいれないといけないことさえ忘れてしばらく1速のまま走行…

なんとかシフトチェンジに成功と思ったらもういつのまにか車線はみ出してる!!!!!!

慌てて左に寄ってと、しているうちに3速にいれないと!となりあたふた。

しまいには、信号で停止したところ、3速のまま発進しました。。

我ながらなかなかのペーパー感。。

恐ろしいほどへたくそな運転をしてしまいましたが

私にとって初めて運転する左ハンドルはとっても楽しかったんです。

今回私が試乗させて頂いたこの車は

ランチア イプシロンの中でもエレファンティーノという種類で、

車内にはかわいい像の絵がありました。

IMG_0535-min

ランチアイプシロン初代は1994年に発売。

私と同い年ぐらい。。

やっぱり誰が見ても思うのは顔のデザインでしょうね。

ちょっと奇抜かなあと思ってしまうそのデザインは最初に描かれたスケッチがほぼ変わることなくそのまま採用されたそうですよ。

全長は約3.7m, 幅約1.6m

総排気量は1240ccの4気筒 FF

価格は50万前後でお手頃

見た目は小さ目でしたが車内は広く感じました。

とっても良さそうだし、これから左ハンドルで運転してみたいなあと思っていた私にとってとっても魅力的…もう買っちゃ…

 

!!!!と思っていた私を揺るがすやつが現れたんです!!!!

それがLANCIA Yipsilon 2代目モデル…

そのフォルムのかわいさに心を奪われ、

この初代イプシロンは私の中で買いたい度

【総合評価して買いたい度は….♥♥♥♥♡ ハート4つ。】

という結果になりました。

次回はその最高すぎる2代目モデルについてレポートします。

ものすごく長くなってしまいそう..

車選びの際こういうことも知っておいたほうがいいんじゃない?などアドバイスがありましたらぜひ教えてください!コメント等お待ちしております。

では、次回までお楽しみに♪

2018年3月16日 01:05  | 新人 憧れの車を求めて





世界中
うんうんする
10


 LANCIA?? DELTA??

初めてLANCIAという名前を聞いたのは

2017年のオートモビルカウンシルでした。

2017年 Unil opal としては二度目、私にとっては初めてオートモビルカウンシルに参加させて頂いたのですが、その際、私の上司Yさんから”会場に展示してある車の写真を全部撮ってこい”という指令を受け…会場をぐるぐる。。

あるショップ様のブースで名前も聞いたことがない車の写真を撮っていると…、

ショップの方に乗ってみなよ! 写真撮ってあげるよ! と言われ座らせて頂いたのが

LANCIA DELTA インテグラーレでした。

その時の写真が。。こちら…

IMG_0609-min IMG_0610-min

 

 

このときまでLANCIAというブランドなんて知らずにに22年間生きていたので

その出来事は私にとって心に残る思い出となりました。

その後, ランチアについていろいろと検索するうちに

結構すごい車なんだということが分かりびっくり。

昔はラリーなどでとっても有名だったそうで、

出来ることならランチアっていうめずらしい車に乗ってみたいなあなんていう

想いも出てきまして….

探していたら

運よくランチアの初代イプシロンに試乗しないかとのお誘いが!!

ってことで早速

IMG_5023-minIMG_5024-min

 

【LANCIA Y(イプシロン) エレファンティーノ】

に豊橋のカーボックス愛知様で実際に試乗させて頂くことになりました!!

ですがこの車なんとなんと左ハンドル マニュアルなんです。

私にとって初めての左ハンドル…しかもマニュアル…

(一応MTの免許は持っていますが、完全にペーパーな私)

一歩、というか一手間違えたら死ぬ….

という恐ろしい気持ちを抑えるのに精一杯。

左ハンドルなんてどうしよう…どんなに違うんだろう…と不安に思いながら

いざ運転席に乗ってみたら…….

IMG_0534-min

あれ?思っていたより あんまり違和感がない。

よし、問題はギアだ..半クラできるかな..

まずは1速にいれてっと。。

ぶぅーーーーん!!と案の定アクセルをふかしすぎ。

振動させながらもなんとか発進…….

2速にいれないといけないことさえ忘れてしばらく1速のまま走行…

なんとかシフトチェンジに成功と思ったらもういつのまにか車線はみ出してる!!!!!!

慌てて左に寄ってと、しているうちに3速にいれないと!となりあたふた。

しまいには、信号で停止したところ、3速のまま発進しました。。

我ながらなかなかのペーパー感。。

恐ろしいほどへたくそな運転をしてしまいましたが

私にとって初めて運転する左ハンドルはとっても楽しかったんです。

今回私が試乗させて頂いたこの車は

ランチア イプシロンの中でもエレファンティーノという種類で、

車内にはかわいい像の絵がありました。

IMG_0535-min

ランチアイプシロン初代は1994年に発売。

私と同い年ぐらい。。

やっぱり誰が見ても思うのは顔のデザインでしょうね。

ちょっと奇抜かなあと思ってしまうそのデザインは最初に描かれたスケッチがほぼ変わることなくそのまま採用されたそうですよ。

全長は約3.7m, 幅約1.6m

総排気量は1240ccの4気筒 FF

価格は50万前後でお手頃

見た目は小さ目でしたが車内は広く感じました。

とっても良さそうだし、これから左ハンドルで運転してみたいなあと思っていた私にとってとっても魅力的…もう買っちゃ…

 

!!!!と思っていた私を揺るがすやつが現れたんです!!!!

それがLANCIA Yipsilon 2代目モデル…

そのフォルムのかわいさに心を奪われ、

この初代イプシロンは私の中で買いたい度

【総合評価して買いたい度は….♥♥♥♥♡ ハート4つ。】

という結果になりました。

次回はその最高すぎる2代目モデルについてレポートします。

ものすごく長くなってしまいそう..

車選びの際こういうことも知っておいたほうがいいんじゃない?などアドバイスがありましたらぜひ教えてください!コメント等お待ちしております。

では、次回までお楽しみに♪






witten by Unilopal
世界中
うんうんする
7


 あけましておめでとうございます。

営業アシスタントの野中です。

みなさま2018年はいかがお過ごしでしょうか。

【新人 憧れの車を求めて 企画第三弾!】

初回ではfiat セイチェントをご紹介したのですが

ブログを読んでくれている数名の方から

最初からすごいの選んだねーと言われております….

最初からぶっ飛ばしすぎていたらしい。。

皆様の反応でどの車が”すごい”車なのかも分かりますね!

改めてありがとうございます!!

そんな私が最近、日に日に惹かれている車があります。

それが……….

Renault  TWINGO  現ル】

 

IMG_0410-min

—-0.9Lターボエンジンタイプ—-

初めて見たときの印象は

小さくてかわいい車だなーといった感じでしたが

何回も見るたび そのデザイン・フォルム・機能性

などにどんどんのめりこんでしまい。

TWINGOを見つけると『あっTWINGO!!』と

思わず叫んでしまうほどになりました。

IMG_0412-min

TWINGOの魅力といえば、小型なのにもかかわらず

安定した力強さと利便性を兼ね備えているところ。

だってびっくりなんとこのTWINGO、RRなんですって!!

RRだなんてあのポルシェと同じ……!!!!???

こんなにちっちゃくてかわいいTWINGOがポルシェと同じ….!?

しかもターボ付き!! えー!

もういろんなすごい情報に打ちのめされました。

さらにさらに! TWINGO 0.9LタイプはATではなく6速EDC(エフィシェントデュアル・クラッチ)を採用しています。どうして??と思って調べたところ….

EDC(他メーカーでいうDCT)は奇数段と偶数段それぞれのギアを持っていて、

スムーズな走りを実現できるからなんだとか。

通常はひとつのギアでチェンジを行いますが分かれていると、

変速のときに1のギアにいれていたら、もう次の2のギアが準備をしているんです。

だからスムーズなギアチェンジが可能なんですね。

気になる性能について詳しくまとめると…

・全長は3620mm,横幅は1650mm, 高さは1545mm

・右ハンドル

・6速EDC

・総排気量は約0.9L

・重量1010kg

・最大出力 66kw/5500rpm

・最大トルクは135N・m/2500rpm

・新車価格は180万 (TWINGO ZEN)

・中古価格だと私が調べた中だと一番安くても140万代

 

ちなみに 1.0Lタイプ のお話をすると、

MTでNAエンジンを採用しているようです!!

NAエンジンって…..?

その答えは

NA(ノーマルorナチュラルアスピレーション)!!

といわれてもピンとこず…ノーマルアスピレーションってなんのこと?

ノーマルアスピレーションとは自然吸気エンジンのことで

空気の吸気を自然に行うエンジンのことです。(簡単に言いすぎかな…)

自然吸気エンジンだといいことがあって…

ある回転数まで到達すると一気に加速するターボと比べると

アクセルを踏み込んだ時の加速がすごく自然ということです。

 

 

そしてTWINGO,こんな小さな車体なのに5ドア!!  

荷物もつめこみやすそうですしとってもプラスポイント!!

小回りがきくことも魅力の一つで最少回転半径は4.3m!

街乗りには最適な車ですね!

【総合評価して買いたい度は….♥♥♥♡♡ ハート3つです。】

うーん、すごく魅力なのですがやっぱり100万の予算的にオーバーしてしまいますね。。

もし100万円以下で見つけることができれば考えてしまいます!

次回はLANTIA  Ypsilonを調査します!お楽しみに♪

2018年1月23日 08:46  | 新人 憧れの車を求めて





世界中
うんうんする
7


 あけましておめでとうございます。

営業アシスタントの野中です。

みなさま2018年はいかがお過ごしでしょうか。

【新人 憧れの車を求めて 企画第三弾!】

初回ではfiat セイチェントをご紹介したのですが

ブログを読んでくれている数名の方から

最初からすごいの選んだねーと言われております….

最初からぶっ飛ばしすぎていたらしい。。

皆様の反応でどの車が”すごい”車なのかも分かりますね!

改めてありがとうございます!!

そんな私が最近、日に日に惹かれている車があります。

それが……….

Renault  TWINGO  現ル】

 

IMG_0410-min

—-0.9Lターボエンジンタイプ—-

初めて見たときの印象は

小さくてかわいい車だなーといった感じでしたが

何回も見るたび そのデザイン・フォルム・機能性

などにどんどんのめりこんでしまい。

TWINGOを見つけると『あっTWINGO!!』と

思わず叫んでしまうほどになりました。

IMG_0412-min

TWINGOの魅力といえば、小型なのにもかかわらず

安定した力強さと利便性を兼ね備えているところ。

だってびっくりなんとこのTWINGO、RRなんですって!!

RRだなんてあのポルシェと同じ……!!!!???

こんなにちっちゃくてかわいいTWINGOがポルシェと同じ….!?

しかもターボ付き!! えー!

もういろんなすごい情報に打ちのめされました。

さらにさらに! TWINGO 0.9LタイプはATではなく6速EDC(エフィシェントデュアル・クラッチ)を採用しています。どうして??と思って調べたところ….

EDC(他メーカーでいうDCT)は奇数段と偶数段それぞれのギアを持っていて、

スムーズな走りを実現できるからなんだとか。

通常はひとつのギアでチェンジを行いますが分かれていると、

変速のときに1のギアにいれていたら、もう次の2のギアが準備をしているんです。

だからスムーズなギアチェンジが可能なんですね。

気になる性能について詳しくまとめると…

・全長は3620mm,横幅は1650mm, 高さは1545mm

・右ハンドル

・6速EDC

・総排気量は約0.9L

・重量1010kg

・最大出力 66kw/5500rpm

・最大トルクは135N・m/2500rpm

・新車価格は180万 (TWINGO ZEN)

・中古価格だと私が調べた中だと一番安くても140万代

 

ちなみに 1.0Lタイプ のお話をすると、

MTでNAエンジンを採用しているようです!!

NAエンジンって…..?

その答えは

NA(ノーマルorナチュラルアスピレーション)!!

といわれてもピンとこず…ノーマルアスピレーションってなんのこと?

ノーマルアスピレーションとは自然吸気エンジンのことで

空気の吸気を自然に行うエンジンのことです。(簡単に言いすぎかな…)

自然吸気エンジンだといいことがあって…

ある回転数まで到達すると一気に加速するターボと比べると

アクセルを踏み込んだ時の加速がすごく自然ということです。

 

 

そしてTWINGO,こんな小さな車体なのに5ドア!!  

荷物もつめこみやすそうですしとってもプラスポイント!!

小回りがきくことも魅力の一つで最少回転半径は4.3m!

街乗りには最適な車ですね!

【総合評価して買いたい度は….♥♥♥♡♡ ハート3つです。】

うーん、すごく魅力なのですがやっぱり100万の予算的にオーバーしてしまいますね。。

もし100万円以下で見つけることができれば考えてしまいます!

次回はLANTIA  Ypsilonを調査します!お楽しみに♪






witten by Unilopal
世界中
うんうんする
7


 皆様 冬の準備はいかがでしょうか?

前回から始まったこのブログ企画ですが

思っていたよりご好評を頂きとっても嬉しいです!

みなさまがこれいいよと言ってくださった車は

どんどん調査していきますので

ぜひぜひオススメを教えてくださいね!

今回はシトロエンのC3 !!

シトロエン C3は2002年に誕生し、2010年、2017年(現行版)に

モデルチェンジを行いました。

今回はその2010年モデルについて調査します!!

 

【Citroën C3 2010年モデル】 

なんといってもやはり私にとって

一番の魅力はC3のフロントガラスですね!!

一般の車と比べるとかなり上までフロントガラスになっています。

(ゼニスウィンドウというらしいです)

これがその写真です!!とお見せしたいところですが

写真がないので

がんばって絵を描いてみました!!!

IMG_3205-min

(初めて車の絵を描いたけどすごく難しかった。。)

こんな感じで、フロントガラス部分がものすごく広いので

桜の季節などには最高ですよね。

このモデルはVISIODRIVE(VISIONとDRIVEを掛け合わせた言葉)が

コンセプトなんだそうです♪ 

気になる性能はというと

・前輪駆動

・4AT

・120ps←psってなんだろう?と思って調べたら

 ドイツ表記で馬力をpsと書くと分かりました。

・1598cc

・直列4気筒

・定員5名

・5ドアハッチバック

IMG_3206-min

全体的な感想として、まんまるなフォルムでかわいらしい印象なのに

解放感があって走る楽しさを味わえそうな車だなと思いました。

実際に試乗できる日が楽しみです。

お値段的には中古だと100万以下のものも多そうなので

【総合評価して買いたい度は….♥♥♥♥♡ ハート4つです。】

   

次回はTWINGOを調査する予定です♪

p.s 車選びのときに知っておいた方がいい情報

(例えば車重や燃料容量など)

があればどんどん教えてください!コメントお待ちしております♪

 

 

 

 

 

2017年12月16日 02:43  | 新人 憧れの車を求めて





世界中
うんうんする
7


 皆様 冬の準備はいかがでしょうか?

前回から始まったこのブログ企画ですが

思っていたよりご好評を頂きとっても嬉しいです!

みなさまがこれいいよと言ってくださった車は

どんどん調査していきますので

ぜひぜひオススメを教えてくださいね!

今回はシトロエンのC3 !!

シトロエン C3は2002年に誕生し、2010年、2017年(現行版)に

モデルチェンジを行いました。

今回はその2010年モデルについて調査します!!

 

【Citroën C3 2010年モデル】 

なんといってもやはり私にとって

一番の魅力はC3のフロントガラスですね!!

一般の車と比べるとかなり上までフロントガラスになっています。

(ゼニスウィンドウというらしいです)

これがその写真です!!とお見せしたいところですが

写真がないので

がんばって絵を描いてみました!!!

IMG_3205-min

(初めて車の絵を描いたけどすごく難しかった。。)

こんな感じで、フロントガラス部分がものすごく広いので

桜の季節などには最高ですよね。

このモデルはVISIODRIVE(VISIONとDRIVEを掛け合わせた言葉)が

コンセプトなんだそうです♪ 

気になる性能はというと

・前輪駆動

・4AT

・120ps←psってなんだろう?と思って調べたら

 ドイツ表記で馬力をpsと書くと分かりました。

・1598cc

・直列4気筒

・定員5名

・5ドアハッチバック

IMG_3206-min

全体的な感想として、まんまるなフォルムでかわいらしい印象なのに

解放感があって走る楽しさを味わえそうな車だなと思いました。

実際に試乗できる日が楽しみです。

お値段的には中古だと100万以下のものも多そうなので

【総合評価して買いたい度は….♥♥♥♥♡ ハート4つです。】

   

次回はTWINGOを調査する予定です♪

p.s 車選びのときに知っておいた方がいい情報

(例えば車重や燃料容量など)

があればどんどん教えてください!コメントお待ちしております♪

 

 

 

 

 





 
UnilOpal WEBSITE
記事検索
検索語句
新着記事
カテゴリ
最近のトラックバック
アーカイブ
2025年03月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (7)
2024年10月 (6)
2024年09月 (1)
2024年08月 (4)
2024年07月 (1)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (3)
2024年03月 (3)
2024年02月 (3)
2024年01月 (3)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (1)
2023年07月 (3)
2023年06月 (1)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (3)
2022年12月 (6)
2022年11月 (10)
2022年10月 (7)
2022年09月 (3)
2022年08月 (2)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (2)
2022年04月 (9)
2022年03月 (5)
2022年02月 (8)
2022年01月 (5)
2021年12月 (5)
2021年11月 (6)
2021年10月 (6)
2021年09月 (5)
2021年08月 (4)
2021年07月 (6)
2021年06月 (2)
2021年05月 (3)
2021年04月 (7)
2021年03月 (4)
2021年02月 (3)
2021年01月 (13)
2020年12月 (7)
2020年11月 (4)
2020年10月 (4)
2020年09月 (7)
2020年08月 (4)
2020年07月 (6)
2020年06月 (5)
2020年05月 (8)
2020年04月 (14)
2020年03月 (1)
2020年02月 (3)
2020年01月 (1)
2019年12月 (6)
2019年11月 (6)
2019年10月 (1)
2019年09月 (3)
2019年08月 (2)
2019年07月 (14)
2019年06月 (3)
2019年05月 (4)
2019年04月 (6)
2019年03月 (4)
2019年02月 (5)
2019年01月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年09月 (1)
2018年08月 (11)
2018年07月 (6)
2018年06月 (7)
2018年05月 (5)
2018年04月 (11)
2018年03月 (5)
2018年02月 (1)
2018年01月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (7)
2017年10月 (12)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (7)
2017年06月 (9)
2017年05月 (7)
2017年04月 (8)
2017年03月 (64)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
 
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る