• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


欧州モーターカルチャー聖地巡礼の旅、いよいよ1つめの聖地に到着します。

2011年12月31日

ミラノ郊外のPAで生ハム入りのパニーノに満足したら、
今回の旅の第1聖地"マラネッロ"に向けて再び南下します。

P1010081.jpg
この辺りは、イタリア最大の河川"ポー川"流域に広がる"ポー平原"のド真ん中。
見渡す限り平地が広がっています。
どこを見ても平らな風景に、どことなく故郷の千葉県北西部を連想して、
親近感を持ってしまいます(^_^;)
P1010095.jpg

そんな郷愁に浸っているうちに聖地に着きました!!
クルマで来るのは今回が初めてだったので、どっからマラネロにアプローチするのかと
思っていたのですが、"Maranello"の行き先表示についていったらアベトーネ通りから
本社正門前にひょっこり出ました。
P1010100.jpg
画像はガレリア方面から正門を望んでいます。まぁ有名なアングルですね(^_^;)

そろそろ、ミュージアム(ガレリア)でも見学しようと駐車場にクルマを停めると、
おもむろにイタリア人のお兄さんがやってきて、

イタ兄貴「€80でカリフォルニアに乗・ら・な・い・か!!」
ハッセー「What!? €80!?運転できるの!?」
イタ兄貴「あぁ、プライスリストがあるからついて来な!」
ハッセー「・・・・(なんか怪しそうだけど、ちょっと興味ある~)」

イタ兄貴「これがプライスリストだ。€80で10分コース。
      30分コースなら270km/hまでだせるよ(^_^)b」(それいいのかよ・・・(^_^;)
ハッセー「おっ!430スクーデリアと458もあるの?」
イタ兄貴「430は今はないよ。458は16:00まで戻ってこないなぁ」
ハッセー「(よし、ちょうど良いから4スクに乗りたいとか言ってやめとくか・・・)
      やはり4スクに乗ってみたいな。あのエキゾーストノートがお気に入りなんだ( ー`дー)キリッ」
イタ兄貴「そうか430スクーデリアなら知り合いが持ってるから紹介するよ~」(@o@)エェ~!!

と、紹介されたのがここ。なんだ”WARM-UP”じゃん!!
P1020317.jpg

WARM-UPならフェラーリグッズショップの老舗だし安心だ。
2009年には旅の中盤だというのに、ここでブラーゴの"1/18 Ferrari 250LM"の組み立てキットを
買ってしまい、以降大変かさばった思い出もある・・・

早速プライスリストを確認すると430スクーデリアは€100で10分。よし乗った!!

2009年に来たときには、そんなアトラクションどこもやっていなかったのに、
2011年のマラネロは大フェラーリ試乗会場と化してました(^_^;)
P1020321.jpg

かくして、マラネッロで430スクーデリアをドライブするという願ってもない体験を
することが出来ました(@∀@)y
P1010106.jpg
乗ったのはジアッロモデナ(イエロー)の"430 Scuderia"

ちなみに、試乗中は隣にスタッフが乗って英語で案内してくれます。

スタッフ「シフトアップするときにアクセルは戻さなくてイイよ」(スイマセン、MT癖が・・・)
W1.jpg

スタッフ「次のロータリーは2番目で出てくれ!!
W2.jpg

の他にも

スタッフ「ここは良いストレートだから少し待って加速だ!!」
スタッフ「クルマ来てないから、前のフィアット抜いちゃいな!!」

W3.jpg
など、乗ってる間は10分とは思えないほど濃い体験でした(^_^;)ゞ

”マラネッロでフェラーリを駆る”なんて一昔前では考えられなかったことが
体験できるWARM-UPの"PUSH START"プログラム。問答無用にオススメです。

430 Scuderiaの乗り味で印象的だったのが、街乗りではガチガチのサスペンションが、
パワーをかけるとフワッと沈んで、たちあがっていくのが快感でした(^_^;)
あ、あと音は言わずもがなです。

ちなみに、試乗時のオンボードカメラの動画をDVDに焼いてくれます。
上の車内画像はそのDVDからのキャプチャーです。

あぁ~、ガレリア見る前にこの充実感は何だぁ~

つづく
 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2b9DkBpTTQNJFbJqoo4eVRA%3d%3d




witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


いよいよ、走り出した”欧州モーターカルチャー聖地巡礼の旅 -Bullet Corsa-”更新しま~す!!

2011年12月30日夜

旅の相棒もOpel Corsaに決まったので、早速フランクフルト中央駅で
OPEL専門のチューニング雑誌"OPEL Scene flash"を購入し
意気揚々とA5号線を南下します(^_^;)
P2281374.jpg
この"○○ Scene"シリーズ、ドイツ国内の大手どころのメーカーは
ほとんどカバーしていて、他にも"PORSCHE Scene Live"を筆頭に"BMW Scene"
"VW Scene","Audi Scene","Mercedes Scene"などもでています。

モーターカルチャー的には、日本の"af・imp(オートファッションインプ)"的な
弄り方のクルマが載ってますが、彼の地では国産車なので弄り方のバリエーションが
豊富でなかなかおもしろいです。

こういう現地のチューニングカー雑誌、ついつい買っちゃうんだよなぁ~(^∀^;)ゞ
ちょうど、創刊20周年だったらしく創刊号で特集したマンタと再開!!みたいな記事が
載っています。

P2281375.jpg
また、ニュル24時間耐久レースの名物マンタの記事も載っていて、OPELファンの中で
マンタは特別なアイコンになっているようです(^_^;)

P1010052.jpg
途中、スイスとの国境にほど近い"Bad Bellingen-West"のPAで夕食のために休憩。
ドイツのPAでよく見かけた"NORD SEE"はビュッフェスタイルのレストランで
種類も結構豊富です。

初日はドイツと言うこともあり、やはりソーセージで(^_^;)
         31122011(002).jpg
         ※ケータイなのでスペック低い画像で申し訳ないm(_ _)m

スイスに入りアルプスに近づくと雪深くなってきました。
同時に夜空が黒から深い青になり夜明けが近いことを知らせてくれます。
P1010056.jpg
アウトバーンA5号線からスイスのA2号線へ入り、アルプスはゴッタルト峠
超えます。
高速での峠越えとは言えやはり路面まで雪深く、途中の登り坂では
運悪く上れずに停車したトラックの後ろにいて加速せずにバーンナウト状態の
カマロも見かけました。。。CorsaはFFでよかった。。。

ゴッタルト峠を超えればもうイタリアです。

イタリアへ入って最初のPA"Piotta"に入ります。
P1010060.jpg
やはりイタリアのガソスタと言えば"Agip"!!
早速、口から炎ぃ吹きながらイタリア入りを歓迎してくれています(^_^;)

P1010063.jpg
こちらは除雪中のウニモグ。給油している間もあっちへこっちへ雪をかいて
忙しそうにしてました。

イタリア側もしばらく雪模様は続きます。
P1010070.jpg

ミラノまであと64kmのところまで来る頃には、すっかり雪はなくなり
快適なアウトストラーダA9号線が続きます。
P1010074.jpg
それにしても上の構造物、日本人なら一瞬身構えてしまいそうなカタチですが
標識の意味は全く逆で規制解除のようです。Hシステムかと思った・・
ちなみに左車線を走っているのは、現行istの欧州仕様"URBAN CRUISER"
本家"ランクル"的に呼ぶと”アークル”になりますね。(^_^;)

CorsaはA9号線からMILANOの市街地を環状にスルーするA50号に入り順調に
南下し、"Muggiano"のPAで朝食にしました。
P1010080.jpg
何の変哲もないパーキングや駅の売店で本格派のプロシュット(生ハム~(T∀T)v)が
挟まったパニーノが食べられるあたりは、ホントにイタリアの羨ましいところ。
P1010078.jpg

昨日の夕食がソーセージで翌朝の朝食にプロシュット入りのパニーノを食す。
これも欧州グランドツーリングならではの楽しみの1つですね。

なんか初回はモーターカルチャーよりもフードカルチャーの要素が多くなっちゃいました(^_^;)

つづく
 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ldnqohEfo3bk79ZAyMIVmw%3d%3d




witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


お待たせしました~
いよいよ、2011年末から2012年始にかけて行ってきた旅の記録を
お伝えできる時がきました~

2011年12月30日

降り立ったのは、昨年同様フランクフルト・アム・マイン
成田発のルフトハンザ直行便ということもあり、明るいうちに
到着できました。(下の写真は成田にて撮影)
PC310041.jpg
※この旅のために新調したミラーレス一眼”OLYMPUS Pen Mini”により実際より
  若干ドラマチックに写っていますがご了承ください(^_^;)ゞ

今年の旅は弾丸トリップ!今晩から早速、動き出します!!

まずは移動の足を確保するべくレンタカー会社のオフィスに向かいます。
夕方という時間帯が悪かったのか。

1軒目  AVIS  フランクフルト空港店
ハッセー:コンパクトクラスかエコノミークラス借りたいんだけどある?
スタッフ :あ~それなら、メルセデスAクラスがあるよ。
ハッセー:他のクルマはある?
スタッフ :今はこれ(Aクラス)しかないよ。オートマでイージードライブだよ~(^_^)d
ハッセー:了解、ありがとう。(オートマかよ~←心の声(^_^;)

2軒目  Europcar フランクフルト空港店
ハッセー:コンパクトクラスかエコノミークラス借りたいんだけどある?
スタッフ :あるわよ。オペルコルサね。
ハッセー:他のクルマはある?
スタッフ :コンパクトクラスとエコノミークラスでは、これだけね。
ハッセー:コルサはマニュアル?
スタッフ :マニュアル車よ。
ハッセー:OK。距離制限はある?
スタッフ :2100kmまでは追加料金無しね。それ以降は€0.17/km加算されるわ。
ハッセー:距離制限無しのプランはある?○○○○や○○○○に行く予定だから、
      確実に2100kmは超えると思う。。。
スタッフ :うちではそういうプランはないわ。

その後、 SiXT  Hertz も距離無制限プランはなく、とりあえずフランクフルト中央駅へ

5軒目   SiXT フランクフルト中央駅店
ハッセー:コンパクトクラスかエコノミークラス借りたいんだけどある?
スタッフ :今はSmartしかないよ。

ちょっとSmartでの旅も魅力的に思えてきましたが、セミオートマだしなぁ~
とりあえず隣の Europcar へ・・・

ハッセー:コンパクトクラスかエコノミークラス借りたいんだけどある?
スタッフ :あるわよ。オペルコルサね。
       ・
       ・
以下空港店と同様の内容
       ・
       ・
       ・
距離無制限はあきらめて、晴れて今回の旅の相棒が決まりました。
       ・
スタッフ :これが鍵ね。駅を出て右に行ったところに駐車場があるから。
        ジルバー(ドイツ語で銀色)のコルサよ。アウフビーターゼーン!!

 Opel Corsa 1.4
31122011(001).jpg
※暗がりで”OLYMPUS Pen Mini”の設定に苦戦したためケータイでの撮影ですm(_ _;)m

これが今回の旅の相棒。日本では絶滅危惧種の3ドアハッチバック(^_^)v
それ以前にOpel自体が日本から撤退してますね・・・
日本でコルサ(日本名:ヴィータ)と言えば、これの1個前のモデルCで止まってますね。
よろしく頼むよコルサ!!

気を取り直してもう一枚。
P1010047.jpg
一見すると流行の涙付きツリ目ライトですが、中の基本造形は一世代まえのベクトラなんかの
面影が見えますね。

今回も走行距離約8000kmと比較的新しめの個体を借りられました。
P1010049.jpg
レンタカーって入れ替え早いのかな・・・

つづく

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Y1begWfj25LetHgiO6MW6g%3d%3d




witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


時は2011年1月7日

いよいよドイツ-オーストリア自動車ミュージアム巡りの旅も最終日。

この日は、フランクフルト市内の車事情を探索

まずは、"Saab 96"
P1150391.jpg
角目と大きなウィンカーから比較的後期のモデルと
思われます。

続いて"VOLVO PV544"
P1150397.jpg
時折、こういう古い車も見られますが
ドイツ政府が実施する新車買い換え補助制度の影響か
80年代,90年代の車はどんどん減ってきている感じがします。
至る所に居た80年代のカデットやパサート、ポロは何処へ...
まぁ、時が経ったってのもありますが...

お次はポルシェ事情。
水冷以降の比較的新しいのは結構走ってます。

"Boxster(986)"
P1150405.jpg
最近、日本では100万円以下の個体もチラホラ出て来ましたね。
個人的には986ボクスター用のテールゲート付ハードトップ”Zeintop”
付けて乗ってみたいですが、製造元Zeintop自体が...倒産?活動休止??な状態で
検索もろくに引っかからない...格好いいんだけどなぁ~

"911カブリオレ(997)"
P1150402.jpg
前期のCarreraと思われます。

フランクフルトは金融・経済の中心ってこともあり、
ポルシェは結構頻繁に見かけます。

ラーダ・ニーバです。
P1150400.jpg
日本でもたまに好き者が乗ってますね(^_^;)
質実剛健のニーバとアメリカ帰りのメルセデス(MLクラス)...
類似のカテゴリーでありながら対極にある2台。


"iQ"&"Smart for two"
P1150403.jpg
こんな感じでミニマムクラスの車も
一定量に需要があるようです。
ヨーロッパの旧市街は半端じゃなく道狭いんで、まぁ納得ですね。

あぁ~カリブロッソ!!!
ではなく、欧州仕様の"Carolla Konbi"です。
P1150390.jpg
日本では激レア車ですが、
欧州では、この顔が標準(前期モデル)なのでまだまだ見かけます。
P1150389.jpg
ん~すっかり欧州車風情に見えるのは僕だけ?(^_^;)
ユーロプレート仕様のリアガーニッシュが
羨ましいぃ~

すっかり繁華街からは離れ、閑静な住宅街を散策していると
後ろから快音と共に458が登場!
P1150388.jpg
ナンバーの左の2文字"PF"は
バーデン=ヴュルテンベルク州プフォルツハイム
登録を意味していますが、車が車なだけに
ピニンファリーナの"PF"を意識したように
見えてしまいます。しかも後半の文字も凝ってるし・・・(^_^;)

メーカーの広報車などは、ナンバーの地名とその後の文字で
車名などになるようにわざわざその土地に登録しに行くと、
聞いたことがありますが個人でもやる人が居るのかは謎です。

プフォルツハイムなら近いし、行っちゃう?的なのりで採ったかもしれませんね(^_^;)

これにて、ドイツ-オーストリア自動車ミュージアム巡りの旅は終了です。
P1150377.jpg
長編にして長文のブログを読んでくださってありがとうございます。

今年の年始に行ってきた旅の記事も、こんな調子で書いていくので、
お楽しみに。では~


 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=AvVTiOFUNi153Db1S%2bLw6A%3d%3d




witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


先週末に計画していたカリブロッソ史上最大の大型プロジェクトが
「ボルトが固着しててゆるまない・・・」という北海道育ちのこの車には
良くある出来事で延期を余儀なくされたので、
悔し紛れに小技を繰り出します・・・(^_^;)

その小技は


ハンドルカバーです・・・プププッ

そうなんです。
まぁ~一生購入することも、ましてや装着するなんて
もってのほかだ!!
くらいに考えていたパーツでもありました。


だいたい、夜中の2時くらいにドン・キホーテ常連の
トールワゴンだったらマストアイテムなあのテカテカのアレだったり、
サーファー気取りのメッメッメッメッメリケ~ン!!なアストロや
シェビーのトラックに似合いそうなファイヤーパターンのアレが
想像されます。


しかしエアバック搭載以降、お気に入りのステアリングに
気軽に換えられなくなったのも寂しいし、
エアバック(命)と引き替えに社外ステアをつけるのも勇気がいる・・・

そんな思いの狭間で揺れ動いていたのはイタリア人も同じだったらしく。
SPARCOからレーシィなハンドルカバーが出ていました。
P1160230.jpg
配色は、”黒&青”、”黒&赤”、”黒&灰”、”灰&青”がありましたが、
ロッソは内装がグレーなのと、アマチュア仕上げのチューンドカーっぽく
なるのを嫌って色物は避けて”黒&灰”にしました。

こちらがBefore
P1160227.jpg

これがAfter
イミテーション レーサーの完成ですッ!
P1160231.jpg
・・・・まぁ、ハンドルカバーって時点で本意ではないですが、
前よりは改善されているので良しとしましょう・・・

SPARCOが悪いんじゃなく、ベースが悪いだけ・・
SPARCOはがんばってますよ(^_^;)


でも、装着して外に出たら一気に気に入りました。
P1160235.jpg
この眺め!!めっちゃレーシィィィィーーー!!

この顔越しにステアリングセンターのイエローラインを
発見した日にゃ、ラリーファンは二度見必須でしょう!!(^_^;)
P1160236-s.jpg

運転してても、視界にステアリングセンターのイエローラインが
チラチラ入るんで、思った以上に満足度高いです。

これで、2&ハーフ千円はお買い得だ。
購入は、最近欧州車専門コーナーを大幅に拡大したスーパーオートバックス東雲です。

ちなみに本家TTEのカローラWRCでステアリングセンターのイエローラインが
入ったワークスカーはちょっと記憶にないですが、カローラWRCのインテリアパーツは
SPARCOのモノが使われていたので、ここは折り合いをつけましょう(^_^;)
 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=opjy6mjCKQBAKHylamORZQ%3d%3d




プロフィール
ハッセー
ハッセー
とにかく車好きでかなり欧州好き!ってことでヨーロッパ圏の車に目がない感じです。某SNSでtogさんにこの「カーくる」を紹介して頂きました。すっかり惚れ込んでいたインプレッサ ワゴン1.5LのMT(LA...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。