• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
13


みなさん、こんにちは!バイクる編集部です。

お盆はどこかへお出かけされましたか?
夏なのに涼しい日もあったり・・・そんな日はバイク日和!
ということで、ツーリングスポットのご紹介をいたします。
今回はおしゃれなカフェレストラン♪

【カフェレストラン コルマール ★岐阜県本巣市】

IMG_6179.jpg

岐阜市内からモレラ岐阜方面へ、本巣縦貫道(157号線)を北上していくと、
田園地帯の奥にカラフルなかわいらしい建物が見えてきます。

IMG_6184.jpg IMG_6185.jpg

大きめの看板も目印です。
カフェレストランの前には、年季の入ったシトロエンとフィアットがお出迎えしてくれます。
 
IMG_6168.jpg

フランスのアルザス地方をイメージした建物で、
店内にもアンティークな調度品が飾られています。

IMG_6158.jpg IMG_6164.jpg

バイクもありますよー。ホンダCB750-F!

IMG_6151.jpg

ベスパも!オードリーと♪
ローマの休日のベスパよりも古い型だそうですが。

IMG_6156.jpg

こんなおしゃれな店内ですが、お料理はというと・・・
↓こちらはモーニング!飲み物にホットドッグがついてきます。

  IMG_6160.jpg IMG_6162p.jpg

写真はバンバーグとフランクフルト。あと、生ハムもあるそうです。たまごも付いてます!
名古屋のモーニングよりも凄いとささやかれる岐阜のモーニングですが、
こちらのもかなりのボリューム!

日替わりランチもボリュームがあって998円とのことなので、
これを目当てにお出掛けするのも良いかもしれません。
軽食もありますよ。

IMG_6148.jpg IMG_6183.jpg

こちらでは不定期でライブが行われたり、となりの建物では絵画教室などもやられているそうです。
ぜひ一度、お出かけしてみてはいかがですか?
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【カフェレストラン COLMAR(コルマール)】
〒501-1205 岐阜県本巣市曽井中島180
 TEL:0581-34-4885
[営業時間]8:00~20:00(L.O19:00)
[定休日]毎週水曜日
[駐車場]あり 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bxhXIPQrGeVnXmn16hCoTA%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
17


こんにちは!バイクる編集部です。

バイクる編集部のお気に入りツーリングスポット、『極楽茶屋』をご紹介したいと思います。

IMG_3441p.jpg

【極楽茶屋】
岐阜県関市にある昭和レトロな雰囲気が素敵なごはん屋さんです。
道中は山道になり、山に入って10分ほど走ったところにあります。
ワインディングが楽しく景色もきれいなので山ツーリング好きの方にはオススメですよ。
脇は桜並木なので春は特におすすめです。
最寄りICの東海北陸自動車道、関ICからは20分ほどの場所にあります。

IMG_3382p.jpg

お店の道を挟んで向かいには広い駐車場がありますのでバイクでも安心して停めることができます。

IMG_3445.jpg

こちらのお気に入りポイントはタイムスリップしたようなレトロな雰囲気です。
まさに極楽気分で何とも落ち着きます。

IMG_3423p.jpg

メニューはそば、うどん、中華そばなど和食中心です。

IMG_3422p.jpg

中でも編集部おすすめは「田舎五目めし」です。
大きめにカットされた野菜や鶏肉がごろごろ入っていて甘辛い醤油ベースの味付けがしっかりきいて絶品です!
右がノーマルサイズ、左は小盛です。

IMG_3428p.jpg

お店の人気メニューである中華そばもオススメですよ。
懐かしい味わいのスープにしっかり濃い味のチャーシューがほろほろ柔らかく看板メニューというのが納得の美味しさです!

IMG_3429p.jpg

夏季限定で冷やし中華もあります。

IMG_3432p.jpg

お店の外には懐かしいお菓子やお土産物屋さんもあり、ほっこりします。
タイムスリップした気持ちで楽しんで下さい。

IMG_3438p.jpg
 
IMG_3450p.jpg

IMG_3465p.jpg

IMG_3452.jpg

お店の奥には9世紀から続く歴史ある寺院「迫間不動」があります。

IMG_3459.jpg

IMG_3463.jpg

案内図を見るとかなり奥まで続いているようです。
時間があれば散策するのも楽しいと思います。

IMG_3436p.jpg

お店の隣には「刃物展示卸売所」や「関・はさま 農産物直売所」があり、関の刃物や地元でとれたお米や野菜を買うことができます。

IMG_3461.jpg

IMG_3462p.jpg

IMG_3444.jpg

関市といえば刃物が有名ですが、関市のゆるキャラ「はもみん」が個人的に好きです。

top_79_thumb.jpg

カワイイゆるキャラと思いきや、耳にはよく切れる刃物が付いていて(しかも外側が切れるほう)恐ろしいですが、刃物としっぽの新芽で、「未来を切り開き・花を咲かせる」という意味を持つ、幸せを呼ぶキャラなんですよ。

と話が脱線しましたが極楽茶屋はツーリングで疲れた体を癒すのにぴったりのスポットです。
ぜひ足を運んでみて下さいね。

【店舗情報】
営業時間 :9時~15時半
定休日  :金曜日
禁煙・喫煙:完全禁煙
駐車場  :たくさん有



 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=y75cha%2bI47feZ9Qr4EcAFQ%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
19


こんにちは!バイクる編集部です。

今回はツーリングスポット、本巣市にある道の駅をご紹介したいと思います。

【道の駅 織部の里もとす ★岐阜県本巣市】
岐阜方面からモレラ岐阜を通り過ぎ、国道157号線をひた走ると大きな山門が見えてきます。
モレラ渋滞にはまるとこの限りではありませんが、岐阜市内からは30分ほどで到着できます。

IMG_6138.jpg

入口にある山門はとても大きいので見失うことはないでしょう。
駐車場もたーくさん入れます。

IMG_6146.jpg

レストラン、喫茶コーナーでは、今流行りの!?
鹿肉!ジビエ料理をいただくことができます。
ヘルシーだそうですので、一度食べてみて・・・感想を教えてください!

IMG_6144.jpg

軽食もありますので、小腹がへった!という方も安心です。

IMG_6145.jpg

地元で採れた新鮮野菜や花苗などがたくさん売られています。

IMG_6143.jpg

入口で見た大きな山門は2階へ上がることもできます。
地元の方が制作された作品などが展示されていたりするそうです。

道路情報館では本巣市周辺の道路情報や観光情報を知ることができますよ。

IMG_6186.jpgIMG_6139.jpg

谷汲山や根尾の淡墨桜方面に行く途中の休憩場所に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

IMG_6187.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【道の駅 織部の里もとす】
〒501-1201 岐阜県本巣市山口676番地(国道157号線本巣トンネル南)
 TEL:0581-34-4755
[定休日]毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
     年末年始 但し、臨時休業することもあります。
[駐車場]広い
[トイレ]あり
[売店・食事処]あり





witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
7


こんにちは!バイクる編集部です!

お天気の良い日はバイクに乗ってお出掛けしたくなりますね。

どこか良いところはないかな~とお探しの方に!

道の駅からお食事処などなど、バイクる編集部が実際に行って見てきた、
ツーリングスポットをご紹介していきたいと思います。
是非、ご参考になさってくださいね。
まずは湖から!


【伊自良湖(いじらこ)★岐阜県山県市】

IMG_6219.jpg

岐阜市内からだと1時間もかからず、気軽に行くことのできる湖です。
人造湖だそうですが、とても静かでゆったりと穏やかな気持ちになれます。
湖と緑と空のコントラストがとてもきれいでした。

道のりも緩やかで林道の中を気持ちよく走ることができます。

IMG_6200.jpg

駐車場も広く、便利です。

IMG_6223.jpg

恋人の聖地にも登録されていて、

IMG_6204.jpg

湖の前にはこんなベンチがありました↓

IMG_6205.jpg

よく見ると、ベンチが真ん中に向かってななめになっています!

恋人同士でもお友達同士でもケンカしてても、
このベンチに座れば仲良く写真が撮れるみたいです。
ちゃんとカメラや携帯を置く場所があって自撮りができるようになっていましたよ♡

手漕ぎボートやアヒルボートもあります。
今回は深緑がきれいな時期でしたが、
春は桜、秋には紅葉、冬はワカザギ釣りと一年中楽しめるスポットです。

IMG_6201.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【伊自良湖 いじらこ】
〒501-2135 岐阜県山県市長滝
 TEL:0581-36-3655(ニューいじら湖荘)
[駐車場]広い
[トイレ]あり
[売店・食事処]あり ※月曜定休





witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
7


JAIA二輪試乗会インプレッションVol.7
 
第7弾はアプリリアのRSV4 RF 2017をレポートする。
 
IMG_8510.jpg
 
IMG_8550.jpg

IMG_8586.jpg

アプリリアは同じくイタ車のドゥカティと比べると知名度やブランド力は劣るものの、積極的なレース活動を推進してきたメーカーとしても知られ、1990年代にはロードレース世界選手権125ccや250ccクラスで幾度もタイトルを獲得している。
 
レースのイメージが強烈すぎるが故に日本では近寄り難い存在なのかもしれない。
 
そしてRSV4シリーズは2009年にワールドスーパーバイク選手権(WSB)にデビューして以来、現在までに7回のワールドタイトル獲得し、さらに2015年に登場した現行モデルであるRSV4 RFはスーパーストック1000クラスの年間チャンピオンに輝くなど華々しい活躍をしている。
 
今回は世界最高峰のレースで勝ちまくってきたRSV4の最高峰モデル、RSV4 RF 2017の魅力を探りたい。
 
IMG_8514.jpg
 
旧型からのアップデートとしては、排ガス基準EURO4対応になり、日本仕様もEU仕様と同出力設定が標準となったこと、また新しいオーリンズ製サスペンションシステムやブレーキシステム、コーナリングABSとダウンシフターを装備されたAPRC(アプリリア・パフォーマンス・ライド・コントロール)電子制御パッケージなど様々な変更点が加えられている。

IMG_8525.jpg
 
IMG_8519.jpg
 
IMG_8528.jpg

高度なマルチマップコーナリングABSは突発的なブレーキングによるリアホイールのリフトを抑えるアプリリアRLM(リア・リフトアップ・ミティゲーション)システムとともに機能し、公道における安全性を飛躍的に高めるだけでなく、サーキットでも最高のパフォーマンスを発揮する。
 
高精度なAPRCは加速中に路面のギャップやマンホールなどで後輪が滑ったときも瞬間的にトラクションコントロールが介入しスリップを防ぎ、万が一フロントが舞い上がってしまってもウイリーコントロールにより安定した姿勢に戻してくれる。

ブレーキも試しに安全な場所でガツンとかけてみたが、ロック寸前に自然なリリースコントロールをしてくれる。

IMG_8518.jpg
 
IMG_8516.jpg

IMG_8523.jpg

このように究極のハイスペックマシンでありながら、高度な電子制御によって安全に楽しむことが可能なバイクなのだ。
 
IMG_8527.jpg
 
エンジンにはクラストップレベルの最高出力201psを発揮する、スーパーバイクレーサー直系の65度V型4気筒エンジンを搭載している。
 
MotoGPマシンの主流であるV4エンジンが使われている量産車はRSV4くらいなものだろう。
 
スリムでコンパクトでありながら、パワーと最大トルクを犠牲にすることなくパフォーマンスを高め、独特な鼓動感、サウンドも健在だ。
 
ルックスはというとGPマシンを彷彿とさせるグラフィックパターンがひときわ目を惹く。
 
IMG_8521.jpg
 
同じイタリア車のドゥカティパニガーレとはまた違ったキレキレのレース仕様な見た目にグッとくる。

IMG_8515.jpg
 
IMG_8522.jpg
 
エンジンマップは「スポーツ」「トラック」「レース」の3段階で、ボタンひとつで簡単に切り替えることができるが、「スポーツ」でも十分すぎる加速力がある。
 
IMG_8726.jpg
 
IMG_8747.jpg

試乗コースの1番長い直線でもスロットルを少し捻るだけで瞬間移動のように先に進んでしまうほどの猛烈な加速力に驚いた。
 
ハンドリングは「軽快」を越えて「鋭い」切れ味だ。
 
今回の試乗では試すことは出来なかったが、サーキットではコーナーインやカーブなどで強力なアドバンテージになるだろう。
 
IMG_8590.jpg

IMG_8600.jpg
 
正直なところ、狭い試乗コースの中ではそのポテンシャルの半分も引き出すことが出来なかったが「乗りやすい」や「操作しやすい」などの観点で判断するバイクではないことはよくわかった。
 
「最速のスーパーバイクになること」をテーマに作られたRSV4、最高峰のレースで培った経験をフィードバックした珠玉のマシンは、そのポテンシャルの片鱗に触れただけだったが、最高にエキサイティングな時間を過ごさせてもらうことが出来た。
 
 IMG_8542.jpg
 
IMG_8563.jpg

ツーリング : ★★☆☆☆
街乗り : ★☆☆☆☆
乗りやすさ : ★☆☆☆☆
楽しさ : ★★★☆☆
究極のスーパースポーツ:★★★★★
 
エンジン:4ストローク 水冷65°V型4気筒 DOHC 4バルブ
総排気量:999cc
ボア×ストローク
78 mm×52.3 mm
最高出力:201HP(148kw) / 13,000rpm
最大トルク:115Nm / 10,500rpm 
点火方式:電子制御イグニッションシステム
潤滑方式:ウェットサンプ 
始動方式:セルフ式
トランスミッション:6速カセット式
クラッチ:機械式スリッパ―システム付湿式多板クラッチ
フレーム:アルミツインスーパーフレーム
タイヤ(F):120/70-ZR17
タイヤ(R):200/55 ZR 17
全長:2,055 mm
ホイールベース:1,435 mm
シート高:840 mm
車両重量:204Kg
燃料タンク:18.5 L




メンバー
新着記事
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
記事検索
検索語句