• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
独特の目線でイタリア・フランスに関する出来事、物事を綴る人気コーナー
witten by Akio Lorenzo OYA
世界中
うんうんする
0


文と写真 大矢アキオ Akio Lorenzo OYA

60791acf588b738d92ce04d6c7bab65bdf26e90a_xlarge.jpg
ビアカフェ「ビチ・エ・ビッラ」のルカさん(左)とパートナーのアンナさん(右)。

イタリア人、実はビール好き

イタリアを代表する自動車の都・トリノで、不思議な名前の店を見つけた。「Bici & Birra」訳せば、「自転車とビール」である。

イタリアのアルコール飲料といえば、ワインのイメージがある。事実、生産量ではスペインとフランスを押さえてヨーロッパ最大の生産国だ。
しかし近年この国で、めきめきと存在感を増しているのがビール、それも小さなブルワリー、つまり醸造所で作るクラフトビールである。
その勢いは、数で明らかだ。
農業団体「コルディレッティ」によると、イタリアでクラフトビールのブルワリーは2008年には僅か113カ所に過ぎなかったところが、2017年には718カ所と、6倍以上に増えている。そして年間生産量は5千万リットルに達している。

各地の街でも、ここ5年ほどでクラフトビールを提供するビアカフェをたびたび見かけるようになった。
筆者が住むシエナのような学生街ではなおさらで、以前から1軒あったアイリッシュ・パブの影が薄くなってしまったほどだ。ふたたび前述の農業団体によると、英国やドイツ製など外国製ビールのシェアは激減しているという。

さらにイタリア人1人あたりの年間ビール消費量は、およそ31.5リットル。350ミリリットル入り缶に換算すると約90缶に相当する。すでにかなりの量だ。
筆者が、「それでも依然ワインのほうが飲まれているのではないか」と思って調べてみると、その1人あたり年間消費量は41,5リットル。ビールより僅かに多いだけだった。

筆者の知人で40代の男性も「価格がワインよりも手頃なこともあって、もはやピッツァのお供は、ビール一択になった」と証言する。そして、こう付け加えた。「ワインだと1本空けられないしね」。
核家族化が影響していることもたしかだ。

加えて、以前筆者が取材したあるブルワリーは、イタリア人のフルコースに合わせ、前菜、第1の皿、第2の皿、デザート…とそれぞれの料理に合わせた味のビールをリリースしていた。ブレイクの背景には造り手の努力もある。

自転車とビールの“ハイブリッド”

さて、冒頭の「自転車とビール」を訪ねてみると、その正体はビアカフェだった。
場所はトリノのシンボルである王宮の、ちょうど裏側である。
8席+カウンターの店内のほか、外にも席がしつらえられている。


b7db121173480f3ee4e60023c9069ec3941d68db_xlarge.jpg
店内には、クラフトビールがブランド別に並ぶ。その上には自転車用アクサセリーの販売品が。


bd091d9ec58801050793d9d8b5b0c995d81434be_xlarge.jpg
コースター。Bici e Birraとは、「自転車とビール」の意味。自転車工房とビール店との説明書きも。


店主のルカさんとパートナーのアンナさんの自慢は、ご当地クラフトビールの豊富さである。
参考までに、トリノがあるピエモンテ州と隣接するロンバルディア州は、いずれもイタリアのクラフトビール醸造所数でトップ3に入る。前者には127、後者には249の醸造所がある。

 

ブームが始まった時期を反映し、大半は若いブルワリーである。
コモで1996年創業したという「ビリフィチョ・イタリアーノ」のビール「ティーポピルス」をサーバーで注いでもらう。
泡が繊細、かつそのスパークル加減が心地よい。ホップの風味を感じさせながらも、ほのかに花の香りも鼻を満たす。
ほかにも「栗風味」「プラム風味」はトリノ県、「桃風味」は隣のピエモンテと、近隣地域のブルワリーによる、それも特徴あるプロダクトばかりだ。

960f24f32052f19eac2de52f64dd9d24402696b8_xlarge.jpg
トリノ県の山岳地方を本拠とするアレーゲ社が造る栗風味のビール。名前の「ラ・ブルサタ」とは煎った栗を意味する。


7c22779a85409e944a84f33150775023aff39832_xlarge.jpg
壁には、トリノをはじめとするいにしえのイタリアのものを中心にビール&自転車工房の広告が。

ef1738ae573f897ee176cc986aeec0447c8d8412_xlarge.jpg
トリノのラヴァービア社が造る「ビアブルーニャ」は、プラム風味。

4c47db25a1aca4aef74c0feb38525e7fc9def320_xlarge.jpg
飲んでいる間もペダルを漕いでいたい人のために、このようなスツールも。つまみにはパニーノやハム盛り合わせが有り。

しかしながら最高にユニークなネーミングのクラフトビールがあった。「モーターオイル」だ。トリノのベーバという、こちらも1996年創業のブルワリーのものだ。
見た目がオイルに似た黒ビールであることに加え、イタリアのビール基準でアルコール分3.5%、糖度14.5度以上の強いビールに許される呼称「ダブルモルト」、さらに本拠としている建物が地元の古い工場跡であることにちなんでのネーミングなのは明らかだ。

dcd27c9705fa2b27e3c3b7242d72fd6b5b58b5b7_xlarge.jpg
トリノのベーバ社による黒ビールは、その名も「モーターオイル」。アルコール度6.8%と強め。

気がつけばディスプレイされたビールの上には、サドル、フレームに付けるボトルといった自転車用品も販売品として並べられている。さらに見上げればロードバイクのタイヤや、それを模した照明が。なるほど、これで「自転車とビール」か…と納得しようとしてカウンター奥を見ると、自転車のリペアショップがあるではないか。その向こうには裏口が。実はビアカフェと自転車店の“ハイブリッド”だったのだ。

小さな間口の大きな志

ルカさんは1975年生まれ。もともとは電気関係の世界で働いていた。仕事は順調だったが、ビールと自転車双方へのパッション捨て難く、3年前に開業したという。
「とくにビール飲むのが好きでたまらなくて始めたんだよ」とルカさんはおどけてみるが、実際はもっと深い理由があった。
クラフトビールは基本的に小さな業者である。「造り手とのダイレクトな触れ合いが楽しんだよ」
今どきのビジネスでは、なかなか得られないものという。
彼は、それをサッカーのリーグに例えて説明する。「彼らは小さくても、けっしてセリエB(2部リーグ)ではない。ひとりひとりが質の高いプレイヤーなんだ」

いっぽう地元の自転車事情についてはこう話す。「トリノはもともと自転車には向かない街なんだ」。たしかに旧市街と地方部を除けば、立体交差や巨大なロータリーなど、フィアットが隆盛を極めた時代に自動車中心の都市計画が行われたため、サイクリストにとって楽しい街ではない。
市では2020年から自家用車の通行量削減を目指して、100kmに及ぶ自転車・電動キックスケーター用レーンが整備され始めたが、道半ばだ。
「自転車盗難も多い。巨大な南京錠がいつも必要だよ」と笑う。

そしてこの地で自転車を語るとき、もうひとつ問題がある。
「ビアンキ」をはじめ数々の名門自転車ブランドを生んだ国であるものの、近年は郊外の巨大ショッピングセンターに並ぶ新興国製の安価なモデルに征服されつつある。イタリア人が長年培ってきた良いものを長く使う習慣は、ここトリノでも薄れつつある。
「自転車がどんどん使い捨てになってゆくことが残念でならなかったんだ」。ルカさんはそう熱く語りながら、お客さんが途切れる合間を縫ってスパナを握った。

「人との触れ合い」と「モノへの慈しみ」。その店は、小さな間口から想像できない大きな志を抱いていたのであった。

Bici & Birra
Corso Regina Margherita 108 - 10152 Torino
水・木  16-23時
金・土  16-24時
日    18-22時
(新型コロナ営業規制により、営業日・時間に変更あり)

 

f571e5f061cf153561ea114b7721ed1a15406596_xlarge.jpg
店の半分は自転車の修理ブース。ルカさんの理想が店となった。

 fe6ee64c08bfc32ee94493aeae1a6bd6fa159759_xlarge.jpg
サーバーで注いだばかりのビールに軽やかな泡が踊る。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uV24zdrUSQ4KvJiiVM6sMg%3d%3d




witten by Akio Lorenzo OYA
世界中
うんうんする
0


文と写真 大矢アキオ Akio Lorenzo OYA
e5d4b4ed21c6e1f3d2c766be233c20f0ed917489_xlarge.jpg
フランス車専門パーツショップ「デ・マルコ・パーツ」の店主、マッシモさん。かつて地元サッカーチームの選手としても活躍していた。堂々たる体格は、そのためだった。

空冷VWショップで修行

今年に入ってから風の便りで、筆者が住むシエナの隣町にフランス車パーツの専門店があることを知った。
連絡をとると、受話器の向こうの店主は「君のことを前から知っている」という。不思議に思いながら、我が家から約30kmのところにあるショップを目指した。

所在地を頼りに辿り着くと、倉庫街の一角だった。張り紙が指し示すまま呼び鈴を鳴らす。
鉄扉が開くと、赤いルノー4が顔を覗かせた。隠れ家食堂的な感覚である。

f67b1f9f4abadda1a1e77663c41978a64a7340a3_xlarge.jpg
その店は、シエナ県ポッジボンシ市の倉庫街にあった。

店主のマッシモ・デ・マルコさん(1984年生まれ)は、長身の若者だった。
到着の挨拶もそこそこに、なぜ筆者のことを知っていたのかというと、彼が以前も自動車パーツ販売業界に携わっていたからだった。
「イベントで、何度か君を見かけたことがあるんだよ」。

高校を卒業後、19歳で就職した。
ところが勤め始めてみると甘くなかった。毎日注文の電話を取るたび、自分の知識をはるかに超えた細かいパーツの名前が次々と耳に飛び込んできた。
彼は、ガールフレンドの父親が所有していたガレージを借りることにした。
「標本になる車を持ち込んでは、毎晩夜遅くまで分解・組立を繰り返して、どの名前のパーツがどこに付いているかを覚えていったんだ」
努力家である。ちなみに、そのガールフレンドが今の夫人だ。

フランス車は“外車”にあらず

いっぽうプライベートのマッシモさんは、フランス車のもつキャラクターに魅せられていった。
ここでイタリアにおけるフランス車事情を説明しよう。
この国でルノーやシトロエンは、長年フィアットやオペルと同じポピュラーカーであり、外国車という意識はなかった。

とくにルノー4は、人々にとってイタリア車に限りなく近い認識だったといってよい。
当時の大衆車に珍しく大きなテールゲートをもっていたことから、貨客兼用車としてイタリアでも絶大な人気を誇ったのだ。
「同じフランスの大衆車であるシトロエン2CVより愛用されたのも、それが理由だったんだよ」とマッシモさんは語る。たしかに生産終了後30年近くが経過した今でも、農家や左官屋さんの軒先で、筆者もたびたび見かける。

参考までに、ルノー4は、1962年から1964年まで提携先であったアルファ・ロメオの南部ポミリアーノ・ダルコ工場でも組立生産されていた。1962年統計によると、イタリアでは10,686台のルノー4が販売され、ルノー・ブランドをフィアットとアルファ・ロメオに次ぐ3位に押し上げる原動力となった(データ出典:パノラマ電子版 2019年5月29日)。

いっぽう近年は、趣味として古いフランス車を楽しむ人も増えてきた。
「イタリアの古典車好きは、エンジンやスポーツマインドに惹かれるのにたいして、古いフランス車ファンは、スタイルや優雅さに魅せられるんだよ」
数々の人が筆者に語ったところによれば、1970年代から80年代初頭のイタリアでシトロエン・ディアーヌは自由の象徴であった。その前の時代であるヒッピー文化への憧れと、2CVよりも馬力が多く実用的であったことが背景にあった。
シエナ出身の元F1パイロット、アレッサンドロ・ナンニーニも免許を取得してすぐに乗ったのは、シトロエン・ディアーヌだったと筆者に明かしている。

気がつけばマッシモさんは、ルノー4、シトロエンDS(Dスペシァル)といった数々のフランス車を乗り継いでいた。
そして市場が熟したのを確認した彼は、昨2019年秋に自身のパーツショップ「デ・マルコ・パーツ」を開業した、というわけだった。

ddd7eeda7643480cd245ec28967a93c164011ea6_xlarge.jpg
2019年秋に開業した「デ・マルコ・パーツ」の店内。倉庫ブースも含めて500平方メートルと広い。左脇のルノー4史上初の3速となった1968年式。ただしバッテリーは、まだ6ボルトである。

ca824bac4ecad1b9d466d87abd07047c800b1908_xlarge.jpg
歴代ルノーのバッジ類。ドフィンのデラックス仕様であったオンディーヌのものも見える。


7d1cdd8f10aa8f1e20865bdcb6b2aa1a08a3fa11_xlarge.jpg
普段は入れないパーツ庫コーナー。整然とした棚は、空冷VWショップ修行時代に叩き込まれた良き習慣だ。足元には、リプロダクションのルノー4用フロントフードが。

548447218d45b15c1765698047bbddb25c87864a_xlarge.jpg
見上げれば、シトロエン・アミ8のフロントマスク。

aed04703875a0fd9a05415bf65cb11dd48206cc7_xlarge.jpg
ルノー・ドフィン・ゴルディーニのダッシュボード。

 69734181de322db9720482e43ab4382f960df5f6_xlarge.jpg
オリジナルのパーツも多数。箱には「世界のルノー純正パーツ」の文字が誇らしげに。

a8e9e2e8d4d88cc6f232dbe999c8c3ce148dc706_xlarge.jpg
モデル末期のルノー4に使われていたファブリックもロールでストック。

オーダーは地中海も超えて

開業には苦労もあった。メーカー公認の有名リプロダクション専門ファクトリーがあるシトロエンと違い、ルノーのパーツはさまざまなルートから揃えなければならなかった。
一部の仕入れには、最小単位も厳格に設定されていた。
たとえば、ルノー4のウィンドーシールド用ゴムは最低4000メートル、つまり4km分を仕入れる必要があった。

フランス車のお客さんとは?
「フランスの古い車は今も比較的安いので、そのシンプルな魅力に引かれた若者が関心をもつことが多いんだよ」
ただし最近は、「貧乏だった若い時代にお世話になった車を懐かしんで、フランス車を買い求める富裕層もいるんだ」とマッシモさんは解説する。

先述の実用車が多いという事実を証明するようなこともわかった。
「毎日乗っている人からも、パーツの照会がたくさん来るんだ」
その証拠に、彼の店で古いフランス車のパーツを買い求めるお客さんの6割が、セカンドカーではなくファーストカーとして使っているという。

たちまち地元のルノー販売店はもとより、ルノーのイタリア法人でさえ、古い車の問い合わせがあるとマッシモさんの店の電話を案内するようになった。
「つい先週末は、モロッコにパーツを発送したよ」
マグレブ諸国、つまり北アフリカの旧フランス植民地では、古いルノー車がフランスやイタリア以上に現役で使われているが、良質な品を確実に手に入れられる評判からマッシモさんの店に辿り着いたのだろう。
開業からまもなく1年。早くも彼の店は、地中海の向こうのユーザーからも頼りにされ始めている。


a1e95effd049ad4194bed1e46931d39193ccf61d_xlarge.jpg
往年の指定サービス工場用整備マニュアルのライブラリー。

6cb1c6e5986f13b2f50c2af1da3c43c0a9a95927_xlarge.jpg
本棚のごとくルノー4のドアが並ぶ。

b01245c25b85a1ebd202a80243620da55a764e6b_xlarge.jpg
こちらのルノー4は1972年式。信頼できるカロッツェリアやメカニックと連携して、レストアも手掛けている。


70612ce51f429f60651b1f1a20305bac0f9f0ad4_xlarge.jpg
「今日の車にないシンプルさや、スパルタンなキャラクターで、若者たちも魅了している」とマッシモさんは話す。


031c148c036817011346869fd24eb8b35ba70ee9_xlarge.jpg
ショールームには、懐かしい指定サービス工場や販売店の看板が。


3c0819a5fe9749a4d0d437132740b0a5d714137b_xlarge.jpg
マーシャルのディストリビューター片手に、オーダーの電話に応じるマッシモさんは36歳。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=M6XVM%2fzivv00zVNabNYbGw%3d%3d




witten by Akio Lorenzo OYA
世界中
うんうんする
0


文と写真 大矢アキオ Akio Lorenzo OYA

シェフのおまかせコース

アルフィスタならご存知のとおり、2020年はアルファロメオにとって110周年のアニバーサリーイヤーだった。これは、前身であるロンバルディア自動車製造有限会社(A.L.F.A.)が1910年に発足したことによる。

2020年、ミラノの北西アレーゼにある企業ミュージアム「アルファロメオ歴史博物館」は3月から新型コロナ対策の休業命令により休館していたが、6月末に土日限定で再開した。

アルファロメオの創立記念日である2020年6月24日には、記念イベントが開催された。こちらも安全対策としてリアル参加者と車両数は限定されたが、代わりにストリーミング放送でその模様がライブ配信された。

再開した博物館では、もうひとつ特別企画がスタートした。それが今回紹介するバックヤード・ツアーである。予約制で、約1時間半をかけて非公開の車両保管フロアをめぐる企画である。1976年の開館以来初の試みという。

まずは企画展「バックステージ」を見学して開始を待つ。こちらにも常設展にない幻のワンオフや、世に出なかった試作車・試作品が数々紹介されている。

ブースで異彩を放つオーブンは、第2次大戦末期、戦後事業を模索すべく疎開先であるオルタ湖畔の設計室で試作されたものだ。価格が定められ販売網まで構築されていたが、最終段階で発売に至らなかったという。熱源は電気とガス。今ふうにいえばハイブリッドだ。日本のいくつかの自動車メーカーも終戦直後、家庭用品を作って糊口をしのいでいたことは知られるが、さすがアルファロメオ。目指していたレヴェルが違う。

1983年にローマ教皇ヨハネ・パウロⅡ世がミラノを訪問した際に用いられた「アルファ6」も展示されている。

車体、ガラスともに厳重な防弾仕様が施されているのは、同教皇がその2年前から2回にわたって遭遇した暗殺未遂事件を念頭に置いたことは疑う余地がない。

dec835ce5a46b9097193ced705af086c5e562fdc_xlarge.jpg
まずは企画展「バックステージ」から。第2次大戦末期、疎開先の設計室で開発されたオーブン。

7993873c4f9179f7eda374b58b2a6ec776075509_xlarge.jpg
1959年に試作された「ジュリア」の公道試験車。アルファロメオと分からないようにカモフラージュされ、隣国の旧ユーゴスラビアでテストが行われた。


469a9ad0dca0c4dcf5dcf6e6787bb5c25b792bf2_xlarge.jpg
1960年の試作車「ティーポ103“ピドッキオ”」は、横置エンジンの前輪駆動車。pidocchioとはイタリア語でシラミの意味で、デザイナーたちによってつけられた愛称であった。


e1af87f8f09d543da18ff8b1c757c3542160c677_xlarge.jpg
これは1972年「アルフェッタ」の機構説明に使われたもの。ショー会場でド・ディオン・アクスル、トランスアクスルなどが誇らしげに解説されていた風景が目に浮かぶ。


27e0ce9171d46335bf39318b9cd0d0bc26292e62_xlarge.jpg
1983年にローマ教皇ヨハネ・パウロⅡ世がミラノを訪問した際に用いられた「アルファ6」。

df92f68c0b6c3f76a8614036a2a1c5e81a9c5539_xlarge.jpg
ミラノ郊外バロッコのテストコースで使われていた「164 Q4」ベースの消防車仕様。

集合時間になると点呼のあと、普段は開放されていない階段に案内された。
ドアを開けた途端、迎えてくれたのは、赤いカバーが被(かぶ)せられた車たちだった。
保管庫に充てられた2フロアを合わせると、非公開車両の収蔵台数は150台以上になるという。




d66d62fa83f761fc46237cd519ddce02a8d02777_xlarge.jpg
カロッツェリア作品が並ぶ一角。一番手前は、イタルデザインによる1971年「カイマーノ」。攻撃的なスタイルだが、実は中身は「アルファスッド」である。左隣はザガートによる1983年「ゼータ6」。

スタッフのイレニアさんは、説明しながら次々とカバーを剥(は)いでゆく。
彼女の解説の内容は一般来場者だけなく、かなりのエンスージアストも飽きさせない。その口調からけっして丸暗記ではない。説明の合間に秘密は?と聞けば「パッシオーネ(情熱)です」と答えてくれた。FCAの人材選びは秀逸である。

1939年「6C 2500SSスパイダー・コルサ」は、あのベニート・ムッソリーニのお抱え運転手であったエルコレ・ボッラートが、トリポリのレースに駆ってでた車である。日本で菅首相を乗せて走るレクサスLS600hの運転手がル・マン24時間レースに出場するようなものと考えると、これは痛快である。

af8240b991032a3e3d92dae9f7cd6af6ed13d2a2_xlarge.jpg
1939年「6C 2500SSスパイダー・コルサ」


a19b843ff97323034b39af00889a57719d8de53d_xlarge.jpg
アルファロメオといえば航空機エンジンが有名だが、その他の乗り物も。1920年の農業用トラクター(右)は2000台が造られた。1969年のパワーボート(左)は225.15km/hを記録した。

車両以外のさまざまな研究の軌跡も紹介された。1960年代にアルファロメオも研究していたロータリー・エンジンや、1980年代に着手したエンジンの総合電子制御システムは、その一例だ。後者は当時ミラノのタクシー1000台に搭載され、試験が実施された。


5cb65c502189d028b5e1e895a3dd6fd857b1e37c_xlarge.jpg
名設計者カルロ・キティの考案によるレーシングカー用燃料タンク。消火剤を封入した弾性素材と組み合わせることにより、事故時の安全性を向上させた。




0ae5fb0d77c63154ee4fa7e4a95d34922524eb03_xlarge.jpg
開発時に、各種部品が収容できるかを検討するため作られたモックアップ。3Dプリンターが誕生するはるか前の職人芸である。


f45c7dc8ef4d0a96a70c6b42ea714def3b66fbc9_xlarge.jpg
世界のメーカーから夢の発動機と期待されていたロータリー・エンジン。アルファロメオも発明者であるドイツのヴァンケル博士からライセンスを取得し、1960年代半ばから開発に着手していた。


e21ff911c0b7df2d29099a15f98ea99eb51c3bb4_xlarge.jpg
1980年代に研究していたエンジンの総合電子制御システム。

かつてピニンファリーナ、ベルトーネ、イタルデザイン、そしてザガードなどがアルファロメオをベースに手掛け、ターンテーブル上でライトを浴びていたショーカーたちも静かに余生を過ごしている。いずれも往年のカロッツェリア・イタリアーナが、カーデザイン界を震撼させていた時代の名作たちだ。


3d07a659f930b99935ed0f5765d7e45d73b89e05_xlarge.jpg
1971年ブリュッセル・ショーにピニンファリーナが展示した「33クーネオ」




a04489311768270c8304cc05c7dad6a80b2a02d8_xlarge.jpg
一角に置かれていたマケット。特徴的なウェッジと広いグラスエリアに目を引かれる。


28fe99590a7f14b0a3296cb920a23a186a9e7b5a_xlarge.jpg
「SE048SP」。1990年代初頭にグループCレーシングカーとしてアバルトによって開発されながら、ついぞ実戦に参加することはなかった。


0cc55e7829c65a81f4c52ed4b34a29d258a2cfa2_xlarge.jpg
アルファロメオ・デサインセンターとスイスのコーチビルダー「スバッロ」の協力により制作された2006年「ディーヴァ」。


この博物館のバックヤード・ツアーの嬉しさは、日常感が溢れていることである。
車両コンディションを維持すべく空調こそ効いているものの、ビジター用の順路が作ってあるわけではない。参加者は、ときに車と車の間の狭い隙間を抜けてゆく。
参考までに、写真撮影も自由だ。
一部の車の周囲には、いつのものか知れぬトロフィーや縮尺版クレイモデルが掃除されぬまま転がっている。
確認を経ていないので記すことは憚るが、「恐らくあの生産型のバリエーション案」と思われるものもある。ファンの目でしかわからない宝物も数々あるのだ。
解説ボードも、博物館のリニューアル前に使われていたものを片付けたままなので、近くにある車両と合致していない。
そこを巡るのは、ちょっとしたキュレーター感覚だ。
ヴェールがめくられ、ヒストリーが語られる車も、訪れてみないとどれかはわからない。
リストランテでいうところの“シェフのおまかせコース”だ。
とりあえず、2020年中は継続するとのこと。「期間限定メニュー」だとすると、これまたありがたみが増すのである。

アルファロメオ歴史博物館 Museo Storico Alfa Romeo-La macchina del tempo
Viale Alfa Romeo, Arese(Milano)ITALIA
開館日 2020年10月現在、土日のみ
時間 10:00~18:00 (入館は17:30まで)
一般12ユーロ
https://www.museoalfaromeo.com/it-it/Pages/MuseoStoricoAlfaRomeo.aspx

バックヤード・ツアー
完全予約制 土日のみ
6ユーロ(入館料別)
予約は上記サイトから


bfb6ea972e114d4f7808e213e02180a31a4b2ce9_xlarge.jpg
「4C」の各国仕様の違いを解説するスタッフのイレニアさん。


 f3ef6d78d6cea6e0f5daf5547c859411e3fc3a97_xlarge.jpg
アルファロメオ歴史博物館のバックヤード・ツアーで。1991年ジュネーブで公開されたコンセプトカー「プロテオ」を紹介するスタッフのイレニアさん。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EIFySLWnJogh8d3%2fOMAr0Q%3d%3d




witten by Akio Lorenzo OYA
世界中
うんうんする
2


文と写真 大矢アキオ Akio Lorenzo OYA

新型コロナウイルス感染対策として国境を封鎖していたイタリアが2020年6月15日、緩和措置としてEU(欧州連合)との自由往来を再開した。3月以来およそ3ヶ月ぶりの開放である。

その話題をオーリストリア・ウィーン在住の知人とメッセージングアプリで会話していると、やがてドイツ語とイタリア語の語感に違いに話が及んだ。
相手いわく「蝶はドイツ語でシュメッターリングSchmetterlingだが、イタリア語でそれを示すファルファッラfarfallaのほうが、よりフワフワした感じが想像できる」らしい。
幸い、蝶形のパスタはドイツでもファルファッレ(ファルファッラの複数形)と呼ぶが、万一シュメッターリングだったら、いくら茹でても固そうである。

たしかにそのとおりだ。逆に筆者が文房具店の親父だったら、同じボールペンでもイタリア語でビーロbiroというより、ドイツ語のク―ゲルシュライバーKugelschreiberというだけで3倍高く売れそうな気がする。

そこで世界各国・古今東西の自動車ネーミング(車名、バージョン名)を、筆者が思いつく範囲でリストアップし、自由な名称をつけて分類・分析したのが今回の企画である。

ついでにいえば昨今の自動車名は数字の羅列、もしくは数字とアルファベットの組み合わせが目立つ。言語によって異なった意味や、ときに猥褻なニュアンスになってしまったりするのは回避できるが、どこか味気ないと思うのは筆者だけか。
それでは始めよう。

1.ラテン憧れ系

イタリア、フランス、スペインの地名を関したモデルたちである。

<イタリアの地名>
大都市だけでなく、実はのどかな村や島の名前まで用いられているのが面白い。

ローマ、ポルトフィーノ、モデナ、マラネッロ、モンツァ(いずれもフェラーリ)
ステルヴィオ、イモラ(アルファ・ロメオ)
シエナ(フィアット)
エルバ(イノチェンティ)
カプリ、トリノ、グラン・トリノ(フォード/マーキュリー)
リヴィエラ(ビュイック)

3f0fc934fd84f9442de0ae2b6ebab5fdd64e33f4_xlarge.jpg




5bac294d4d8bb17b72c3d677583548ed8fbf6c16_xlarge.jpg
ポルトフィーノの村。

c8c45099309ceab13f3888b73979a80930f6ba7c_xlarge.jpg
シエナのカンポ広場を望む。

c16ce0a1f42bef71c3c0431f1113ea0a186732ea_xlarge.jpg
トリノにおけるシンボル、旧サヴォイア家王宮。ここは統一イタリア王国最初の首都だった。


<スペインの地名>
トレド、イビザ、アルハンブラ、アロナなど(セアト)

b3aff15e393e662afd435d0ab92923feed1f5991_xlarge.jpg
スペインのセアトはフォルクスワーゲン・グループの1ブランド。これはクロスオーバーのアロナ。シエナにて。

<フランス、モナコの地名>
ミュルザンヌ(ベントレー)
カマルグ(ロールス・ロイス)
モンテカルロ(シボレー)

a7633580e96ed607c4ab8280109c7a9fc2f26690_xlarge.jpg
ル・マン24時間レース期間以外、ミュルザンヌはフランスのロワール流域サルト県の静かな村である。あのベントレーのモデル名になっているイメージは到底沸かない。

117b0884fb74e1c25c1b18651493a478f3552ea7_xlarge.jpg
カマルグは南フランスの湿地帯で、良質な海塩が生産されていることで知られる。



ということで、地名ではイタリアが最強である。さらに以下の例もある。

<単にイタリア語を用いたもの>
ビトゥルボ、クアトロポルテ(マセラーティ)
スーペルレッジェーラ(カロッツェリア・トゥリング)
クアトロヴァルヴォレ、セディチヴァルヴォレ(複数ブランド)

1dbbac4a1e895dd8555f20771ba05a6ab9c0832f_xlarge.jpg
カロッツェリア・トゥリングの「スーペルレッジェーラ」は、イタリア語で「超軽量」の意味。2014年コンコルソ・ヴィラ・デステにて。

いずれも「ツインターボ」「4ドア」「4」「超軽量」そして「4バルブ」「16バルブ」を意味するだけであるのに、国外でも浸透した。

なぜイタリア語名がここまでもてはやされるかを考えるには、歴史を振り返る必要がある。

その鍵は、かつてイタリア車の大得意先であったアメリカ合衆国だ。
同地では第二次大戦前までイタリアといえば芸術界を除き、一般には移民の一出身国に過ぎなかった。やがて戦後になると、米国人たちは強いドルを握りしめてイタリア観光を楽しむようになる。

そのイタリアは、外貨獲得のために多くの製品をアメリカはじめ世界に輸出した。それらのスタイリッシュなデザインは多くの人々を魅了し、イタリアのイメージ向上に繋がった。

いっぽうフォードがイタリア語名を好んだのは、ヘンリー・フォードⅡ世(1917-1987)が教養以上に個人的にイタリアファンだったことも多分に影響している。参考までに2番目の妻もイタリア人であったし、1970年代初頭にはカロッツェリアのギアおよびヴィニャーレをアレハンドロ・デ・トマゾから買収している。

今回挙げた車たちはずっと後年のものだが、かくしてイタリア語名は今日まで人々にとって心地よい響きになっている。イタリア中央統計局によれば、2018年の米国人来訪者数は約1454万人で、国・地域別ではドイツに次ぐ2位である。

2.スターウォーズ系

 

“ロケット”シリーズ/エンジン(オールズモビル)
トラバント(旧東ドイツ)
ギャラクシー(フォード)
コスモ(マツダ/ユーノス)
サターン(ゼネラル・モーターズ)

45066251f39f1b877a529bb5c78b4e61eb10724d_xlarge.jpg
旧東ドイツの国民車トラバント。2013年ポーランドのワルシャワにて撮影。

宇宙にあやかった名称の端緒は、1950年代の米ソによる宇宙開発競争であるのは明らかだ。
旧東ドイツの国民車トラバントもドイツ語で「人工衛星」を意味する。初代のデビュー年である1957年、ソヴィエトが世界初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功したのを記念したものだ。

“西側”であるアメリカ・フォードのギャラクシー(Galaxie)も、スペースエイジ前夜である1959年モデルイヤーに登場している。

宇宙開発競争が終わると、そうしたネーミングに夢を託すのは沈静化する。
それでも1995年、ヨーロッパ・フォードがGalaxyの綴りとともに今度はミニバンにその名称を復活させ、現在に至っているのが面白い。

3.コミュニスト系

紅旗(中国)
ザスタヴァ(旧ユーゴスラヴィア)

 

社会主義体制下で生まれたネーミングには、国威発揚を匂わせるものがみられる。紅旗はいうまでもなく、そのイデオロギーの象徴である「赤旗」、ザスタヴァも「旗」を意味する。前述のトラバントも、ソ連の一衛星国であることを示しているという意味では、これに分類できる。

5096bf60ff1d26b4c37282b74ed98005f87925f0_xlarge.jpg
中国第一汽車の紅旗HS7。北京・故宮博物院とのコラボレーションによるデコレーションが施された。2019年上海モーターショー展示車。

0128f9f91580f1c6d6dd53889de782717f079acf_xlarge.jpg
旧ユーゴスラヴィア製のザスタヴァ600は、フィアット600をベースにしていた。クロアチアにて2004年撮影。


4.“シャウエッセン”系

 

コンプレッサー(メルセデス・ベンツ)
アダム、カール(創業者一族の名前から。オペル)

f8ee9ef755f341d0fd7f888d42311c59e0230f94_xlarge.jpg
初代メルセデス・ベンツSLKコンプレッサー。

852cfe9910847cfe9a1193962b891cd9ee77a33e_xlarge.jpg



オペル・アダム。ショーデビューを飾った2012年パリサロンにて。


日本では、プチ高級なハム・ソーセージというと「シャウエッセン」「グランドアルトバイエルン」など、ドイツ語風のものが多い。しかし、自動車の車名やバージョン名でドイツ語名に接する機会は、イタリア語と比べると急激に減ってしまう。
メルセデス・ベンツには1930年代と戦後のトップモデルに「巨大な」を意味する“グローサー”と呼ばれる車両が存在するが、通称に過ぎない。
そのメルセデスは、戦前にスーパーチャージャー付モデルを示した「コンプレッサー」の名称を1990年にわざわざドイツ語綴りのKompressorとともに復活させたが、再びカタログから消えてしまった。

517702f7101cb326a6e3e9c5998314b35d6b9fca_xlarge.jpg
1963年に誕生したメルセデス・ベンツ600プルマン(手前。写真は1965年製)も、1930年代の超大型モデル同様、“グローサー”と呼ばれた。

背景には、イタリア人やフランス人からすると、ドイツ語名は今ひとつ親しみに欠けることがある。
それは、いくつかの事例でも証明できる。
ダイムラーが1902年に「メルセデス」を商標登録したきっかけは、ニースの販売代理人の強い希望を反映したものだった。

自動車ではないが、ドイツの有名な食品メーカー「ドクター・エトカー」の例もある。同社は早くも1933年のイタリア進出を果たしているが、発音の難しさと記憶されにくさが販売の妨げになった。そのため、戦後1953年にイタリア市場のみ「カメオ」と改名して現在に至っている。

ちなみにドイツ観光に関する統計資料によると、2018年の外国人観光客数ランキングでイタリアからの訪問者はようやく第6位に姿を現す。数も約416万人に過ぎない(出典:Statista)。

筆者個人は、このドイツ語マイナー環境を残念に思っている。
なぜならブレーキを意味する言葉もドイツ語でブレムゼBremse !と叫んだほうが、イタリア語のフレノfreno !よりも数倍サーボが掛かりそうだ。
シートベルトもイタリア語のチントゥーラ・ディ・シクレッツァCintura di sucurezzaより、ジッヒャーハイツグルトSicherheitsgurtのほうが締まりが良さそうではないか。

92bce896bec21629c1684fb7797b71876e38c2e0_xlarge.jpg
フレノよりもブレムゼといったほうが効きそうだ。写真はアルファ・ロメオ・ステルヴィオのもの。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=cYC3SttbabbKy5lc9aC9ZQ%3d%3d




witten by Akio Lorenzo OYA
世界中
うんうんする
1


文と写真 大矢アキオ Akio Lorenzo OYA

彼女に会いたくてドライブ→検挙

イタリアでは新型コロナウイルス感染対策として、2020年3月10日から事実上の国土封鎖と移動制限が実施されている。急務でない生産・商業活動も3月12日から休止されたままだ。
当初4月3日だった期限は2回にわたり延長され、本稿執筆時点では5月3日まで続く予定だ。そのとおりになると、約2ヶ月弱にわたり封鎖が行われることになる。

今回は、そうした状況下、イタリアの中古車市場はどうなっているのかを探ってみた。

その前に、筆者がどのような生活をしているか、カーライフを中心に説明しよう。
徒歩であれ車であれ、外出は厳しく制限されている。
具体的には、食料・生活必需品・薬品の購入、通院、食品や医療機器生産など許可業種の通勤に限られる。
家屋周辺の散歩は許されているが、気分転換のドライブは不可能だ。一部州ではジョギングさえ許されていない状況を考えれば当然である。
ちなみに先日我が県で、ある若者が本人いわく「彼女が恋しくなり」会いに行こうとクルマを走らせていたら検挙された事件は、同情も加わって全国ニュースとなった。

外出の際は内務省発行の自己申告書をダウンロード・出力したうえで、必要不可欠な移動であることを示すための目的地を記入。加えて、新型コロナ隔離対象者でないことを宣誓する文に署名して携行しなければならない。

隣の自治体への移動さえ許されていない。検問は市警察・国家警察そして軍警察(憲兵)によって路上において実施されている。筆者は先日、アルファ・ロメオ・ジュリエッタの覆面パトロールカーも確認した。

罰金の金額は3月26日、最高3千ユーロ(約36万円)まで引き上げられた。
参考までに4月1日にインターネット受付が開始され、筆者も申し込んだ自営業者向け一時給付金は一律600ユーロ(約7万1千円)にとどまる。万一検挙されたら、一気に吹き飛ぶ額だ。

給油所はライフラインのひとつとして開店許可業種だが、売店は営業していない。
ガソリン価格の元となる原油価格は18年ぶりの安値というのに、自由に車を運転できないのは、なんとも皮肉である。

ただし周囲のイタリア人に関していえば、筆者が思っていた以上に辛抱強い。
3月最終日曜日からサマータイムに切り替わって夜が明るくなった。日中の気温も日増しに温暖になっている。それらが人々の心理にプラスに働いていることは明らかである。

あとは、本格的な夏の日差しとなって彼らが大好きな海に行きたくなる前に、この災難が収束することを願うばかりである。

6bb1a0855bded047e765d93267106c5221e03ebd_xlarge.jpg
商業施設の休業が命じられた2020年3月12日午前に撮影。この日からシエナ市のFCA販売店中古車展示場は、今日まで閉鎖されたままだ。

売れる車の10台に8台は中古車

この状況下、自動車販売店の多くは修理部門を予約制にし、緊急性を有するものを優先している。
ショールームは営業が許されていないので、各ブランドはインターネットで見積や予約を続ける旨アピールしてきた。
ただし実際の結果は惨憺たるものだった。2020年3月の登録台数は28,326台で、前年同月(194,302台)と比べマイナス85.4%となった。
自動車購入マインドが極端に冷え込んだことを如実に物語っている。

今回のテーマである中古車も同様に影響を受けている。イタリアでその市況を示す自動車の名義変更数によると2020年3月は110,715台で、前年同月(270,942台)と比較して、59.1%のマイナスとなった(イタリア自動車クラブ調べ)。

新車+中古車の合計を元に中古車の比率を計算してみると、2019年3月は58%だったのに対し、2020年3月は79%。中古車需要が急上昇したことがわかる。

イタリアでは、「km0(キロメトロゼロ)」と呼ばれる登録済新古車が、平常時から相当数流通していて、多くのユーザーは新車よりもまずそちらを検索する習慣が定着しているのも事実だ。それにしても、極言すれば売れる車の10台に8台は中古車になってしまったのである。

そうした状況下で中古車価格はどうなっているのか。
業界を俯瞰したデータはまだ発表されていないので、筆者が過去にチェックしていたものを参考にお伝えする。

f3b67258d12e6ffdb751dba694c50c50d52d6f04_xlarge.jpg
ミラノにあるメルセデス・ベンツ販売店に並ぶ大量のスマート・フォーフォー。2019年5月撮影。


写真は昨2019年5月末、ミラノを代表するメルセデス・ベンツ販売店で撮影したものである。ここは州内最大級のディーラーで、いつも大量のメーカー認定中古車を、いわば均一価格で扱っているので、時系列での価格推移をみるにはうってつけだ。

そのとき並んでいた「スマート・フォーフォー」は大半が2017年登録、つまり2年落ちで走行3万キロ台。価格は9900ユーロ均一であった。
今回執筆にあたり同じ販売店のウェブサイトを見る。すると2018年登録、つまり同じ2年落ちでほぼ同様の仕様の車が7900ユーロで売り出されている。2000ユーロ(約23万円)も安くなったことになる。

同じ店のメルセデス・ベンツAクラス(W176)A180dも比較してみる。走行4万キロ弱・3年落ちのモデルは昨2019年に20,900ユーロで大量に売られていたが、現在確認すると1000ユーロ(約12万円)下がって19,900ユーロ(約236万円)だ。

ディーゼル復活の兆しか

 

 

次に個人的好奇心も手伝って、「新車当時、世間的には不人気だったものの、気になっていた車」の相場も確認してみる。
参考にしたのは、5万軒のディーラー・2百万台を網羅する欧州最大の中古車情報サイト「アウトスカウト24」である。

207cbae33d9a8aea480bdaab21279a5c6e66d4e5_xlarge.jpg
ランチア・テージス(本文中の車両とは関係ありません)。

まずは「ランチア・テージス」。イタリア国内では55台がリストアップされている。
新車時に官公庁やハイヤーで使われた個体が多いためだろう、大半がディーゼルで走行20万キロ台が中心だ。最安は2002年登録の1500ユーロ(約17万8千円)、最高でも2008年登録で1万0999ユーロ(約130万円)である。
0b8fd5cf0280e8e0a1f0357b38f99a1f3de9603b_xlarge.jpg
アルファ・ロメオ・ブレラ(本文中の車両とは関係ありません)。2018年シエナにて撮影。

「アルファ・ロメオ・ブレラ」もバーゲンといえる。135台も出品されていて、およそ1万3千ユーロ(約154万円)が中心価格帯といえる。格安は走行18万キロで2900ユーロ(約34万円) の2009年2.4JTDmディーゼルだ。

実は新型コロナウイルス以前にも、中古車価格は下落していた。理由は少なくともふたつある。
ひとつは税務調査だ。近年イタリアでは新車/中古車問わず、価格が2万ユーロ(約250万円)以上の車両を購入した者は、原則としてすべてが調査の対象となっている。
前述のメルセデス・ベンツAクラスが19,900ユーロという微妙な価格設定に書き換えたのも、それを意識したと考えてもよいだろう。いくら高級車でも高額では売れないのだ。

ディーゼル車に対する環境規制の強化も価格低下に拍車をかけた。
先に挙げたイタリア車のディーゼルは、いずれも欧州排出ガス基準における「ユーロ4」である。すでにミラノをはじめ北部大都市の数々では乗り入れが禁止されている。

ただし、ディーゼルの中古車に限っていえば外出規制解除後、若干人気が持ち直すかもしれないと筆者はみる。

イタリア政府が新型コロナ対策に注力するため、これまで進められてきた脱ディーゼル化や電気自動車(EV)インフラの拡充に遅れが生じることが予想できるからだ。
休業措置で収入が減少している国民に、すぐにEVに買い替えよ、とはいえない。

燃料価格という面からしても、環境政策で長年軽油をガソリンより高価に設定しているスイスと違い、イタリアの給油所では今も軽油のほうがガソリンより安い。
新車当時から「イタリアの道には大きすぎる」といわれていたテージスやブレラが売れ始めると到底思わないが、そのような理由で、安くなったディーゼル中古車に一定の需要が生じるかもしれない。

ウチもこれで十分?

筆者がもうひとつ、意外な引き合いがあるのではないかと予想しているのは、「クアドリチクロ・レッジェーロ」と呼ばれる軽便車である。

欧州委員会が定めた規格で、車両重量425kg以下、最高速度45km/h以下、ガソリンの場合排気量50cc以下、その他(ディーゼルなど)は出力4kW以下と定められている。
ゆえに高速道路の走行は許可されていないが、日本の原付用に相当する免許で運転が可能だ。イタリアでは14歳から操縦が許されている。

もともとは普通免許の更新が難しくなった高齢者が主なユーザーだったが、税金・保険とも原付二輪車に準じることから、経済が低迷する近年では幅広い年代に需要がある。
「ラ・レッププリカ」紙2017年4月11日付電子版がイタリア自転車・自転車協会(ANCMA)のデータとして伝えたところによると、イタリアでは一段上の規格も含め約8万台のクアドリチクロが走っているという。

中古も一定の市場がある。価格にもそれが如実に反映されていて、10年落ち・走行52,000kmでも4500ユーロ(約53万円)という強気のオファーさえネット上で見かける。

生活が厳しくなるなか、クアドリチクロ・レッジェーロの需要は、より加速するかもしれない。

我が街の公共駐車場には、少し前から「売りたし」の貼り紙とともに、赤いクアドリチクロが置かれている。週一度家を出るのは近所の買い物だけという外出制限生活のなか、その車の横を通るたび「ウチも、実はこれでいいんじゃないか?」と考え始めた筆者である。

3c7f64cb0c88ac03152806c8cb4a7758122f5c6d_xlarge.jpg

外出制限で閑散とした公共駐車場。VENDESI(売りたし)の張り紙とともに置かれたイタリア製クアドリチクロ「ジンコ」。2020年4月10日、シエナにて撮影。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IKL11NXitYWGBZngk%2bYWyg%3d%3d




プロフィール
Akio Lorenzo OYA
Akio Lorenzo OYA
大矢アキオ ロレンツォAkio Lorenzo OYA在イタリアジャーナリスト/コラムニスト/自動車史家。音大でヴァイオリンを専攻。日本の大学院で比較芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。自動車誌...
新着記事
記事検索
検索語句
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。