witten by Unilopal
世界中
うんうんする
0


 Unil opal(ユニルオパール)オイルの取扱店を紹介させて頂きます。
大阪府松原市
Kings Road(キングスロード)様です!


20161110_054742469_iOS-1024x768.jpg

写真をご覧頂いても分かる様にローバーミニ専門店です!
ミニのマニュアル用に鉱物油のMOTOR VX 20W-50を取り扱って頂いております。
マニュアルミッションのフィーリングも良いとご好評いただいております。

お近くのミニオーナーの皆様、よろしくお願いいたします。
キングスロード様、ありがとうございました!

Kings Road
大阪府松原市上田4-762-2
TEL:072-338-3232
定休日:毎週水曜日 第1・第3火曜日 
※ご訪問前に必ずご連絡をお願い致します。

2021年1月29日 15:35  | 取扱店紹介





世界中
うんうんする
0


 Unil opal(ユニルオパール)オイルの取扱店を紹介させて頂きます。
大阪府松原市
Kings Road(キングスロード)様です!


20161110_054742469_iOS-1024x768.jpg

写真をご覧頂いても分かる様にローバーミニ専門店です!
ミニのマニュアル用に鉱物油のMOTOR VX 20W-50を取り扱って頂いております。
マニュアルミッションのフィーリングも良いとご好評いただいております。

お近くのミニオーナーの皆様、よろしくお願いいたします。
キングスロード様、ありがとうございました!

Kings Road
大阪府松原市上田4-762-2
TEL:072-338-3232
定休日:毎週水曜日 第1・第3火曜日 
※ご訪問前に必ずご連絡をお願い致します。






witten by Unilopal
世界中
うんうんする
0


 いつもブログを見て頂きありがとうございます!
2020年にアクセスの多かったUnil opal(ユニルオパール)ウェブサイトのブログ記事をまとめてみました。
投稿自体は2015年のものもありますが、全体の傾向としてはやはりクリーンディーゼルや直噴エンジンのオイルについて気にされている方が多い様です。

今後も弊社製品の紹介だけでなく、皆様のお役に立てる情報を発信していけたら幸いです。
…もっと見る

2021年1月28日 09:34  | 商品情報





世界中
うんうんする
0


 いつもブログを見て頂きありがとうございます!
2020年にアクセスの多かったUnil opal(ユニルオパール)ウェブサイトのブログ記事をまとめてみました。
投稿自体は2015年のものもありますが、全体の傾向としてはやはりクリーンディーゼルや直噴エンジンのオイルについて気にされている方が多い様です。

今後も弊社製品の紹介だけでなく、皆様のお役に立てる情報を発信していけたら幸いです。
…もっと見る






witten by Unilopal
世界中
うんうんする
0


 imozze1-1024x768.png
Unil opal オイルの取扱店を紹介させて頂きます。
島根県出雲市
Workshop imozze (イモッツェ)様です!…もっと見る
2021年1月27日 09:48  | 取扱店紹介





世界中
うんうんする
0


 imozze1-1024x768.png
Unil opal オイルの取扱店を紹介させて頂きます。
島根県出雲市
Workshop imozze (イモッツェ)様です!…もっと見る





witten by Unilopal
世界中
うんうんする
0


 20201023_021911956_iOS-1024x768.jpg

Unil opal オイルの取扱店を紹介させて頂きます。
福島県福島市
ブリティッシュガレージ レブ 様です!

その名の通り英国車専門店で、いつ伺ってもたくさんのMiniであふれています!
主にローバーミニの整備・修理・販売をされていますが、ほかの車両が入庫することもあるようです。

~~~~~ウェブサイトより抜粋~~~~~
Miniはもちろん、LOTUS、CATERHAM、British Fordなど、英国車に携わって20年以上の経験を元に、皆様の楽しいブリティッシュカーライフをサポートいたします。
~~~~~抜粋ここまで~~~~~~~~~

Unil opalの鉱物油 MOTOR VX 20W-50をMiniのマニュアル車に使用して頂いております。

 

初めてレブ様に伺ったときに驚いたことがありました。…もっと見る

2021年1月26日 10:46  | 取扱店紹介





世界中
うんうんする
0


 20201023_021911956_iOS-1024x768.jpg

Unil opal オイルの取扱店を紹介させて頂きます。
福島県福島市
ブリティッシュガレージ レブ 様です!

その名の通り英国車専門店で、いつ伺ってもたくさんのMiniであふれています!
主にローバーミニの整備・修理・販売をされていますが、ほかの車両が入庫することもあるようです。

~~~~~ウェブサイトより抜粋~~~~~
Miniはもちろん、LOTUS、CATERHAM、British Fordなど、英国車に携わって20年以上の経験を元に、皆様の楽しいブリティッシュカーライフをサポートいたします。
~~~~~抜粋ここまで~~~~~~~~~

Unil opalの鉱物油 MOTOR VX 20W-50をMiniのマニュアル車に使用して頂いております。

 

初めてレブ様に伺ったときに驚いたことがありました。…もっと見る






witten by Unilopal
世界中
うんうんする
0


 20201228_052122282_iOS.jpg

Unil opal 山川です。
前回ブログの続きです。
長くなってしまい申し訳ありません。

4.オイルスペックによる違い

オイルのスペックによる交換サイクルの違いはHTHSの数値、TBN値、独自テスト等が考えられます。

(1)HTHS(High Temperature High Shear)=高温高せん断粘度
エンジン内部が高温に達したときのエンジンオイルの性能をどれだけ維持できるか、の数値です。
数値が高いほどロングライフとなります。
ACEA C5規格では2.6~2.9mPa・s、C1,C2規格では2.9mPa・s以上、C3,C4規格では3.5mPa・s以上と規定されています。
2020年 ACEA 新規格について

(2)TBN(Total Base Number)=塩基価
エンジンオイルに含まれる硫黄分が酸化し硫酸化合物になるとエンジン内部を痛めることがあります。TBN値は酸中和性能で数値が高いほどロングライフとなるのですが、注意が必要なのはオイルに含まれる硫黄分が少ない場合はTBN値が高くない場合もありますので数値が低いから持ちが悪いわけでもありません。
ユニルオパールOPALPERF X-TRAというオイルはACEA C4規格で硫黄分の内容成分量を規定しているので、ほかのACEA C3規格と比較して酸化速度が1/6になります。

(3)独自テスト
BMW LL-04、PSA B71 2290、MB 229.52、VW504.00/507.00などメーカーアプルーバルには、各メーカー独自のロングライフテストをしていることが多く、このテストの内容により各メーカーは純正指定オイルのオイル交換サイクルを設定していると思われます。メーカー承認があることでロングライフ性能の証明・・・となることはありますが、そのためには承認の内容を知る必要があります。いずれ詳細を書いていこうと思います。

5. オイル交換時期の例

前回ブログにも書きましたが、Unil opal営業車プジョー307SW 2.0L NAは月に3,000km~4,000㎞走っていました。
オイル交換は4か月に一回程度だったので12,000km~16,000kmで交換していました。オイルの粘度低下もなく汚れもそんなにひどくないのでもう少し走っても大丈夫でしたが、4か月に1度、年3回交換が区切りがいいのでそうしていました。

フォードフィエスタは2020年3月より営業車として稼働していますが、ほとんど使用していません。
年間の走行距離は約1万kmで一回の走行距離が多めです。1万kmのうち東北出張・中国四国出張で合わせて3,500kmぐらい走っているので走行環境は悪くないです。
ただし承認オイルがOPALJET POWERBOOST 5W-20 と粘度が低く、エンジンが直噴エンジンで燃料希釈で粘度低下しやすいことも懸念して半年に1度交換しています。

プライベートで乗っているフィアットパンダ3ツインエアーはエンジンオイル量が3Lと少なく、かつちょい乗り、ストップ&ゴーが多めのハードコンディションになるので、そこそこ良いスペックのオイルを半年または5,000kmごとに交換しています。カーボンが溜まりやすいコンディションなので洗浄系の燃料添加剤も3か月に1度程度使用しています。


ユニルオパール取扱店でデモカーとして使用しているGOLF GTIで使用済みオイルを分析にかけたことがありますのでご参考になればと思います。
走行距離約1.3万km、 使用期間約1年、 使用オイルOPALJET ENERGY3
新油の40℃動粘度が70.9(mm2/s)に対して1.3万km走行後の40℃動粘度は67.52(mm2/s)でした。約4.76%粘度低下していました。
新油のTBN値は公表されていませんが、1.3万km走行後のTBN値は1.2mgKOH/gでした。
動粘度の低下はあまりなくまだ走行できそうですが、TBN値が落ちていてこれ以上走行すると酸中和性がなくなりエンジンを痛める可能性があるので、オイル交換の必要があると判断します。

6.最適なオイル交換時期はいつ?

Unil opalのOPALPERF X-TRA はACEA C4でHTHS粘度も高く硫黄分も少ないです。ベースオイルがエステル+PAOで、ロングライフ性能もあり最大で35,000km走行可能とテクニカルデータシートに書いてありました。
当然この35,000kmというのは、1回の走行距離が長く高速巡航がメインで走行環境が良く、かつ負担の少ないエンジンであれば、という条件が付きます。

前回ブログと併せて条件を見てみると、
1.負担のないエンジンで、
2.良いベースオイルを使用し
3.負担のない走行環境で
4.ロングライフスペックの高いオイルを
使用した際の最大距離が35,000kmとなります。

各メーカーが純正指定オイルの交換サイクルとして指定する15,000kmや25,000㎞も同様に一番良い条件での走行距離と認識してください。

最適なオイル交換時期は条件によって異なりますので、整備工場などのプロフェッショナルのアドバイスを聞くのが一番良いと思います。ユニルオパールオイルの交換サイクルに関するご質問は弊社またはUnil opal取扱店までお問い合わせください。

2回にわたり非常に長くなってしまいました。
読んで頂きありがとうございました!ご質問等あればコメントください。

2021年1月23日 11:17  | 商品情報





世界中
うんうんする
0


 20201228_052122282_iOS.jpg

Unil opal 山川です。
前回ブログの続きです。
長くなってしまい申し訳ありません。

4.オイルスペックによる違い

オイルのスペックによる交換サイクルの違いはHTHSの数値、TBN値、独自テスト等が考えられます。

(1)HTHS(High Temperature High Shear)=高温高せん断粘度
エンジン内部が高温に達したときのエンジンオイルの性能をどれだけ維持できるか、の数値です。
数値が高いほどロングライフとなります。
ACEA C5規格では2.6~2.9mPa・s、C1,C2規格では2.9mPa・s以上、C3,C4規格では3.5mPa・s以上と規定されています。
2020年 ACEA 新規格について

(2)TBN(Total Base Number)=塩基価
エンジンオイルに含まれる硫黄分が酸化し硫酸化合物になるとエンジン内部を痛めることがあります。TBN値は酸中和性能で数値が高いほどロングライフとなるのですが、注意が必要なのはオイルに含まれる硫黄分が少ない場合はTBN値が高くない場合もありますので数値が低いから持ちが悪いわけでもありません。
ユニルオパールOPALPERF X-TRAというオイルはACEA C4規格で硫黄分の内容成分量を規定しているので、ほかのACEA C3規格と比較して酸化速度が1/6になります。

(3)独自テスト
BMW LL-04、PSA B71 2290、MB 229.52、VW504.00/507.00などメーカーアプルーバルには、各メーカー独自のロングライフテストをしていることが多く、このテストの内容により各メーカーは純正指定オイルのオイル交換サイクルを設定していると思われます。メーカー承認があることでロングライフ性能の証明・・・となることはありますが、そのためには承認の内容を知る必要があります。いずれ詳細を書いていこうと思います。

5. オイル交換時期の例

前回ブログにも書きましたが、Unil opal営業車プジョー307SW 2.0L NAは月に3,000km~4,000㎞走っていました。
オイル交換は4か月に一回程度だったので12,000km~16,000kmで交換していました。オイルの粘度低下もなく汚れもそんなにひどくないのでもう少し走っても大丈夫でしたが、4か月に1度、年3回交換が区切りがいいのでそうしていました。

フォードフィエスタは2020年3月より営業車として稼働していますが、ほとんど使用していません。
年間の走行距離は約1万kmで一回の走行距離が多めです。1万kmのうち東北出張・中国四国出張で合わせて3,500kmぐらい走っているので走行環境は悪くないです。
ただし承認オイルがOPALJET POWERBOOST 5W-20 と粘度が低く、エンジンが直噴エンジンで燃料希釈で粘度低下しやすいことも懸念して半年に1度交換しています。

プライベートで乗っているフィアットパンダ3ツインエアーはエンジンオイル量が3Lと少なく、かつちょい乗り、ストップ&ゴーが多めのハードコンディションになるので、そこそこ良いスペックのオイルを半年または5,000kmごとに交換しています。カーボンが溜まりやすいコンディションなので洗浄系の燃料添加剤も3か月に1度程度使用しています。


ユニルオパール取扱店でデモカーとして使用しているGOLF GTIで使用済みオイルを分析にかけたことがありますのでご参考になればと思います。
走行距離約1.3万km、 使用期間約1年、 使用オイルOPALJET ENERGY3
新油の40℃動粘度が70.9(mm2/s)に対して1.3万km走行後の40℃動粘度は67.52(mm2/s)でした。約4.76%粘度低下していました。
新油のTBN値は公表されていませんが、1.3万km走行後のTBN値は1.2mgKOH/gでした。
動粘度の低下はあまりなくまだ走行できそうですが、TBN値が落ちていてこれ以上走行すると酸中和性がなくなりエンジンを痛める可能性があるので、オイル交換の必要があると判断します。

6.最適なオイル交換時期はいつ?

Unil opalのOPALPERF X-TRA はACEA C4でHTHS粘度も高く硫黄分も少ないです。ベースオイルがエステル+PAOで、ロングライフ性能もあり最大で35,000km走行可能とテクニカルデータシートに書いてありました。
当然この35,000kmというのは、1回の走行距離が長く高速巡航がメインで走行環境が良く、かつ負担の少ないエンジンであれば、という条件が付きます。

前回ブログと併せて条件を見てみると、
1.負担のないエンジンで、
2.良いベースオイルを使用し
3.負担のない走行環境で
4.ロングライフスペックの高いオイルを
使用した際の最大距離が35,000kmとなります。

各メーカーが純正指定オイルの交換サイクルとして指定する15,000kmや25,000㎞も同様に一番良い条件での走行距離と認識してください。

最適なオイル交換時期は条件によって異なりますので、整備工場などのプロフェッショナルのアドバイスを聞くのが一番良いと思います。ユニルオパールオイルの交換サイクルに関するご質問は弊社またはUnil opal取扱店までお問い合わせください。

2回にわたり非常に長くなってしまいました。
読んで頂きありがとうございました!ご質問等あればコメントください。





 
UnilOpal WEBSITE
記事検索
検索語句
新着記事
カテゴリ
最近のトラックバック
アーカイブ
2025年06月 (1)
2025年05月 (4)
2025年04月 (4)
2025年03月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (7)
2024年10月 (6)
2024年09月 (1)
2024年08月 (4)
2024年07月 (1)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (3)
2024年03月 (3)
2024年02月 (3)
2024年01月 (3)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (1)
2023年07月 (3)
2023年06月 (1)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (3)
2022年12月 (6)
2022年11月 (10)
2022年10月 (7)
2022年09月 (3)
2022年08月 (2)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (2)
2022年04月 (9)
2022年03月 (5)
2022年02月 (8)
2022年01月 (5)
2021年12月 (5)
2021年11月 (6)
2021年10月 (6)
2021年09月 (5)
2021年08月 (4)
2021年07月 (6)
2021年06月 (2)
2021年05月 (3)
2021年04月 (7)
2021年03月 (4)
2021年02月 (3)
2021年01月 (13)
2020年12月 (7)
2020年11月 (4)
2020年10月 (4)
2020年09月 (7)
2020年08月 (4)
2020年07月 (6)
2020年06月 (5)
2020年05月 (8)
2020年04月 (14)
2020年03月 (1)
2020年02月 (3)
2020年01月 (1)
2019年12月 (6)
2019年11月 (6)
2019年10月 (1)
2019年09月 (3)
2019年08月 (2)
2019年07月 (14)
2019年06月 (3)
2019年05月 (4)
2019年04月 (6)
2019年03月 (4)
2019年02月 (5)
2019年01月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年09月 (1)
2018年08月 (11)
2018年07月 (6)
2018年06月 (7)
2018年05月 (5)
2018年04月 (11)
2018年03月 (4)
2018年02月 (2)
2018年01月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (7)
2017年10月 (12)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (7)
2017年06月 (9)
2017年05月 (7)
2017年04月 (8)
2017年03月 (2)
2016年03月 (2)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
 
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る