• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by たか
世界中
うんうんする
0


1週間前 日曜日の出来事です~(遅)
前回upしました猫コネクション忘年会の次の日になります。


春先からワイン教室に一緒に通っているメンバーの方からのお誘いで
名古屋某所で、とてもリッチなワイン試飲会に参加させていただきました~


会場がかなりお洒落すぎるため、
最初は恐縮して写真撮影を断念!





しかし!
ワインが進むにつれ、雰囲気に慣れてきたため
ブロガーとして撮影タイムの始まりです!

周りから見ると私は変な人に見えたでしょうね~
ブロガー魂ここにあり!といった感じですね


でてきた料理も美味しかったですな~
幸せです。










今回振舞われたワインは以下のとおりです~
1週間前にテイスティングをしたので、
覚えている限りの感想を書かせていただきます~

◆ロゼ・ムートン・カデ

 まずは、ロゼからスタートしました!

 ほんのりと花の香りがして、丸みのある味わいがとても良かったです。
 乾杯の一杯にロゼというのは中々よいですね~


◆シャルドネ・バロン・フィリップ

 セパージュはシャルドネ100%の白ワインです。
 とても甘口で、口に含んだ後にキウィなどの酸味が見え隠れするところが
 わかりやすいながら好感のもてる味わいでしたね~
 
 

◆ムートン・カデ・レゼルヴ・グラーグ・ブラン

 セパージュはセミヨン・ソーヴィニヨンブラン中心の白ワインです。
 本当はどうなのかはワカリマセンが、
 少し寒いところで栽培された葡萄を連想させる味わいで、
 グレープフルーツやレモンの風味を感じるスッキリ爽やかな味わいでした。
 とても好感が持てる白ワインでしたね~
 







極めつけは

◆オーパスワン '04
◆シャトームートン・ロスシルド '04

ですね~

ルーツは同じなのですが、
味わいは少し違いましたね~

このような良きワインを二つまとめて評するのはいけないことですが、
いずれもブランデー風味で熟した土の香り。


・オーパスワン
 カベルネソーヴィニオンのカシス香の裏にうっすらとある
 チョコレート香、ブランデーのような香り
 骨格がしっかりとしていて凝縮感のある深みがありながらもわかりやすい味わいでした。

・シャトームートン
 まず、グラスに注がれた瞬間 色のキレイなこと!

 何と表現したらよいかわかりませんが、
 赤紫色に青いブルーベリーが混ざったような色の印象があります。
 こんなにキレイな色のワインって見たことがありません。

 香りはオーパスワンに順ずる感じでしたね~
 味わいはもっと繊細な感じをイメージしましたが、意外とパワフルでした。
 後味が長く楽しめるとても優雅なワインでしたー


私のようなワイン初心者では表現しきれませんが、 
深い味わいで本当に美味しかったですね~
いずれも長期熟成させて飲むと深みがまして美味しいのでしょうね~

 

そんなこんなで、楽しい夜でした~
たまにはこんな夜景が楽しめる場所でワインを楽しむのも良いものですね

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=z4gZd3Qnq1l%2bYnpnnwRcPA%3d%3d




witten by たか
世界中
うんうんする
0


21日土曜日の出来事です~


いつものワインショップでボジョレーの試飲会がありました。


TVなどで報道されているかぎり、
今年のボジョレーは50年に一度の良い出来だということで
喜び勇んで参加~~!!

・・・と思いきや・・・



仕事が長引き大遅刻!!


開始後 2時間経ってから会場に到着する始末でした





それに加え・・・

ワインを飲むのに夢中で
試飲会の写真 撮り忘れました


はと気づいたときには片づけが終わっている始末・・・

ブロガーとしては全然ダメダメな1日でございました(涙)



ただ、今回は11種類飲みましたが、
基本的にはみんな元気でフルーティーな感じで
それぞれの個性の違いを楽しめた感じですね。

若々しいワインを飲むのもいいものです

来年もイベントごととしては参加したいと思いますね。


全然レポートになってませんが、ボジョレー試飲会レポートでございました~(蹴)







そして、予約してあったワインを持ち帰りました。


・Cuvee vieilles vignes
 (キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ)

・CUVEE A L'ANCIENNE
 (キュヴェ・ア・ランシエンヌ)

の2本です。
いずれもワインショップのスタッフさんが
セレクトしたものですからきっと美味しいと思います。

いつあけようかな~と考えているところです
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fXAOkfDqs4P%2fbOsBfiAmIA%3d%3d




witten by たか
世界中
うんうんする
0


今から数日前の出来事です。


平日の昼下がり、

  

仕事の用事でこんな場所に行っておりまして、
帰りにどうしようかな~と考えたのですが・・・





ワイン教室でお世話になっている
いつものワインショップへ ほぼ無意識に足が運んでいました。


家飲み用のワインがなくなってしまったので、
ちょっと買出しするついでに1杯だけ飲んで帰ろうかな~という魂胆です



写真には写っていませんが、スパークリングワインから始まり
続いて赤ワインをいただきました。


今年の5月からワイン教室でお世話になったソムリエの先生と

・ワイン教室の感想
・今まで飲んで印象に残ったワインについての質問と解説、
・ワイン作り手による製造方法の違い
・化学の勉強・・・
・その他雑談


などと、いろんな話をするうちに、ついつい楽しくなって、どんどんお酒が進み


・・・すでに2杯も赤ワイン飲んでるし・・・


写真右から

・Lincoln Estate
 リンカーン エステート
 (オーストラリア   カベルネ・ソーヴィニオン)


・Vine Cliff
 ヴァイン・クリフ
  (カリフォルニア ナパ・バレー メルロー)


です。
Vine Cliffのほうはサスガ!といった感じでしたね

グラスに注いでいただいた瞬間から漂う
ブラックベリーやチェリーのようなフルーティーな香りに
凝縮感のある味わい。
また飲んでみたいワインでした。




そして、3杯目は・・・




写真左の

・Torbreck The Struie
 トルブレック・ストゥルイ 
 (オーストラリア  シラー)

最近マイブームになりつつあるシラー品種! いわゆるフルーツ爆弾です!

このワインは反則です

新鮮な黒いフルーツを詰め込むだけ詰め込んだような
ものすごくフルーティーな香り・・・

その香りから想像に難しくない
とてもパワフルな味わいで、アルコール度数も14度以上あり
容易に酔っ払うことができます



そんなこんなで、自分の話したいことを話しまくりながら
ひたすら飲むこと3時間・・・

楽しいワイン教室 中級!? 個人レッスン編が終了したのでした~
(私自身は初心者ですが)

いや~ 仕事帰りに楽しく勉強して帰るのもいいものですね

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=jwYh0oTozuveXzRvRjXP3Q%3d%3d




witten by たか
世界中
うんうんする
0


先週日曜日のワイン教室 初級編 第3回レポートです!
とうとう これで最終回!? 少しさみしいような・・・




本日の講義は、ワインの劣化について。


劣化には、紫外線劣化・熱劣化・酸化がありまして、
それぞれが複合して起こることが多いということですね。

長期保存には瓶内に酸素を入れてしまってはいけないので
熱を与えたりコルクの密閉性が失われるような
環境下においてはいけないのですね。

あぁ~我が家にも
ワインセラーが欲しいですなぁと思いながら聞いておりました。


あとは、ブショネという香りの劣化。
コルクにトリクロロアニソールという原因物質が入ると
ワインにカビの臭いが入るそうです。

実際は50本に1本くらいに起きているらしく、
こればかりは運しだいだそうですので、
あまりにもカビ臭いワインに当たってしまったら
やめておきましょうね~



続いて・・・




いつものブラインドテイスティングの巻きです~

今日は劣化したワインをテイスティングすることになるのかと思いきや、
ちゃんとした美味しいワインが出てまいりました。


こうやって見ると色合いもそれぞれ違って
見ていて楽しいですね~
6回のワイン教室で、この飲み比べが本当に勉強になりました。

 

今回ブラインドテイスティングをした4種類のワインは以下のとおりです。

①Marc Tempe Zellenberg マルクテンペ ツェレンベルグ
 (品種:ピノ・グリ 産地:フランス アルザス)
 
②CH. PESQUIE シャトー・ペスキエ
 (品種:ヴィオニエ 産地:フランス コート・デュ・ヴァントゥー)


③Montes Alpha モンテス・アルファ
 (品種:シラー 産地:チリ)
 

④Enira エニーラ
 (品種:メルロー 産地:ブルガリア)


でしたー
葡萄品種、産地によって色んな味わいが感じられるのが
いつもながら楽しいです。

③のチリワインはフルーツ爆弾と呼ばれるシラー100%のワインで、

これでもか!というくらい黒い果実を詰め込んだような
パワフルな感じで本当に美味しかったです!

ニューワールド ワイン恐るべしですね~
今後、積極的に飲んでいこうと思いました。





ワイン教室に通い始めた当時は、香りや味の表現がなかなか出てこなくて
出てきたとしても実際のワインのそれとは まったく合わなかったのですが、
今では少しずつわかるようになってきました。
勉強の成果がようやく出てきましたね。

 

6ヶ月間にわたってワイン教室に通ってきましたが
難しいワインの知識を教えていただいたというよりは、
これから長くワインを飲んでいくための「楽しみ方」「味わい方」
教えていただいたような気がします。


半年間、丁寧に教えていただいたソムリエさんに感謝の念を抱きつつ、
これからもワインの周辺知識も含めて
楽しみながら勉強していきたいと思います

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FtdEfPVTniZe%2bc22enlfmQ%3d%3d




witten by たか
世界中
うんうんする
0


気ままなワイン生活!

ここしばらく いろいろとバタバタしておりましたので、
1ヶ月ぶりのUPとなりました~



昨晩飲んだのは・・・





CHATEAU ST-DIDIER-PARNAC
(シャトー サンディディエ パルナック)

でございます。

セパージュは黒葡萄のマルベックで、
「カオールの黒」、「黒ワイン」と呼ばれるように
本当に深い紫色をしていますね。


グラスに注ぐと、
決してパッと広がるわけではないのですが
クリアですっきりとしたブルーベリーの香りがします。
 

味の方はといいますと、
このマルベックという品種は、

口に含んだ瞬間は口当たりの良い酸味が支配し、
それに覆いかぶさるように厚みのある果皮の渋みりぬけていき、
その後も程よいブルーベリーの甘酸っぱさが長い間持続するようなイメージですね。

全体的に全くクセがなくて飲みやすいのですが、濃厚な感じで
結構好きな味わいです。
クセがない分、肉料理なんかに本当に合うと思いますね。


実はブログにUPしませんでしたが、ここ1ヶ月で
このマルベックを何本か空けてしまうほどハマっておりました

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=MqCiLRLKEfbXP%2bDxVayu0A%3d%3d




プロフィール
たか
たか
いつの間にか欧州車が大好きになってしまいました。不定期更新ですが、よろしくお願いします。 
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。