• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
独特の目線でイタリア・フランスに関する出来事、物事を綴る人気コーナー
witten by Akio Lorenzo OYA
世界中
うんうんする
0


文 大矢アキオ Akio Lorenzo OYA
写真 Akio Lorenzo OYA、Mari OYA、Stellantis

間もなく終わろうとしている2021年、振り返れば「ポルシェ・ボクスター」の25周年、「ランボルギーニ・ムルシエラゴ」の20周年、そして「ブガッティEB110」の30周年が多くのメディアを飾った。フォルクスワーゲン・グループの強力なコミュニケーション力が背景にあるのは、いうまでもない。
いっぽう、イタリア人の路上からも消えつつあるものの、筆者が今年の“歳男”ならぬ“歳車”として記憶にとどめておきたい1台がある。誕生50周年を迎えた「フィアット127」だ。

早世の天才によるマスターピース

127をデザインしたのはピオ・マンズー。イタリアを代表する現代彫刻家ジャコモ・マンズーの長男として1939年に生まれた彼は、バウハウスの流れを汲むドイツのウルム造形大学に学んだ。
卒業後、彼はプロダクトデザイナーとして、フィアットのノベルティー&グッズを数々手掛ける。父ジャコモが、フィアット創業家3代目で美術にも深い造詣があったジョヴァンニ・アニェッリと交友関係にあったことがきっかけだった。
マンズーの才能は、フィアットの自動車開発陣からも注目されるようになった。ただし、本人の意思が尊重され、社員ではなくコンサルタントという形で参画することになった。
そして1968年のトリノ自動車ショーで、マンズーとフィアット・デザインセンターは「シティタクシー」を公開する。乗用車の流用であった従来型タクシーのあり方を根底から覆すものだった。

続いて彼が手掛けたのが、フィアット127だった。
事実上の先代でリアエンジンだったフィアット「850」と異なり、127には名設計者ダンテ・ジャコーザによる前輪駆動パワートレインが採用されることになった。
マンズーが模索したのは、シンプル、多用途、かつ量産にも適したデザインだった。彼が学生時代から追求していた、人々が日々用いる自動車の姿を投影したものだった。初期型における不要なモール類の徹底的な排除も、彼の思想を反映していた。

残念なことにマンズーは1969年、最終プレゼンテーションのためミラノの自宅からトリノに向かう途上、交通事故で僅か30年の生涯を閉じる。
しかし、1971年3月にデビューした127は、大人5人が無理なく乗れる室内、350リッターの広いラゲッジルーム容量などが高く評価された。それを反映するように、1971年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーを獲得した。

7846090e67d4ec54e0cc11389311eb86834a4a1b.jpg
1971年フィアット127。デザイナー、ピオ・マンズーを代表する仕事である。


91c6c52233030b02e771ae5b25cc9ac7f7464284.jpg
フィアット創業家であるアニェッリ家が開発したスキーリゾート、セストリエレを背景に。

翌1972年にはテールゲートを備えた3ドア版が追加され、さらに機能性が向上した。
1977年にはシリーズ2に発展し、翌1978年には70hpエンジンを搭載した「127スポルト」が追加された。そして1981年には再びフェイスリフトが行われ、シリーズ3に発展する。
1983年に後継車となる「ウーノ」が登場したあとも、127は生産が続けられた。その長いライフスパンの間には、スペインやアルゼンティンでも造られた。1987年にカタログから消えるまで生産された127は520万台以上に達する。

1d59babe7085cc2815ac8103f5da4b21b21409c7_xlarge.jpg
走行中の助手席から撮影したので画質はお許しを。2019年夏、エルバ島ですれ違った127シリーズ2。


888b5a82e9d42a1093bbfb432842c9cf4609dc58_xlarge.jpg
シリーズ3のフロントマスク。このクルマについては、のちほど。


261c052ff4ab809a28fa4862a4e9c69e767688d5_xlarge.jpg
最終型は、このようなフェイスだった。シチリア島トラパニにて2003年撮影。


30年モノ発見

筆者がイタリアに住み始めた1996年は、127の生産終了から9年目ということになる。そのためまだ路上でたびたび127を見かけた。とくにクルマの使用年数が長い南部イタリアに行くと、姉妹車であるスペイン製も含め、さらに高頻度で目撃したものである。

筆者の知人で現役時代にフィアットの地元販売店に勤務していたおじさんは、定年退職後も127を大切に乗っていた。
ところが、2000年前後になると町中の127は急激に減少してしまった。イタリア政府による、環境対策車への買い替え奨励金政策のためであった。とくに排ガス対策用の触媒未装着車を廃車にすることが目的とされた。
実際のところ、おじさんの127も、免許を取得したばかりの娘のためのフィアット「チンクエチェント(1991-1998)」を購入するため、ドナドナされていった。

9691d28b89be4cfa189961fd933663f831cf335f_xlarge.jpg
サルデーニャ島にて。2003年。


c3f9d39d058efe240451d6e76a76d4cadfe5831f_xlarge.jpg
シエナ大学の裏通りで。2007年。

1617d423cbeebf10ee6e8e79313dcf8410958024_xlarge.jpg
気負ったデザイン的主張は無いものの、見るからに使いやすそうなクルマであった。2007年。


いっぽう2021年初夏のことである。行きつけの給油所にフィアット127が佇んでいるのを発見した。
シリーズ3の「900」というモデルである。内外に多用されたプラスチック部品は、フィアット・リトモなどにみられる当時のトレンドを反映しアップデートされたものであることは明らかだ。

d7890ed0be811435d2b0af17c4b7472db4e3cdc1_xlarge.jpg
シエナのガソリンスタンドに佇んでいた127シリーズ3。2021年初夏。


e9ded1618d3447ec3b032a8872abeff0c1ad9af4_xlarge.jpg
ウィンドーの角度と曲率が時代を感じさせる。フィアット純正クーラント液「パラフルー」を勧めるステッカーが貼られている。

しかし、広大な室内空間とラゲッジスペースは、マンズーが初期型で思い描いた理想の小型車像を継承している。
オーナーがいたので声をかけてみた。ジュゼッペという名の彼も127のスペース・ユーティリティーは、今日のどのクルマにも代えがたいという。
ボディは屋外保管ということもあり、窓回りなどに腐食がみられるが、機構部分は「僅かな工具で、大抵の修理が済んでしまうんだ」と絶賛する。
ボディの造りはそれなりだが、エンジンは適切な整備を欠かさなければ、ひたすら元気に走り続ける。まさにちょっと古いフィアットを地で行っている。

7a24ed7a98e37cdc7d9d8aa37ee86abbbcea8d60_xlarge.jpg
127シリーズ3のダッシュボードは、2代目ホンダ・シビックなどに見られた“絶壁型”。グローブボックスは潔く省略されている。







aed514c2b29e825a71792a1a65ca55997ac2c6e0_xlarge.jpg
スピードメーターの右には、各ギアにおける推奨速度が記されているが、903cc仕様と1050cc仕様兼用だ。

eb633c522801137256f7ec1d62e674d2fe633954_xlarge.jpg
車格以上に座り心地が良さそうなリアシート。

f4fac92655946943ffbc702fe06fda0390eb9d1b_xlarge.jpg
今日見てもモダンな並行四辺形ロゴのバッジ。

今回ジュゼッペ氏本人は恥ずかしがって写真には収まってくれなかった。だが、普段の仕事を聞けば、日本でいうところのJAFロードサービス的仕事を隣町で請け負っている人だった。
自動車のプロが30年近く手放さないところから、世界の2ボックス小型車の範となった127というクルマの不朽ともいえる完成度を改めて感じた。
偶然、フィアット「500」が隣にやってきた。
お互いのオーナーが併設のバールでエスプレッソを傾けている間、
127「お前、わしより若いのに、後席は意外にタイトじゃないか」
500「うるさいわねえ。おじいちゃん」
127「お互い、ダンテ・ジャコーザ先生が与えてくださった不等長ドライブシャフト同士だ、仲良くしようじゃないか」
500「……」
などという会話をしているのではないかと、想像してしまった筆者である。

2215db56386d540764d5fc5ecfa20cc93e519ec3_xlarge.jpg
当時の販売店のステッカー。

6d18e8542e1f4c15794fc34d1a34a9298ac83d78_xlarge.jpg
ラゲッジルーム。収まっているのは、その日オーナーがスタンドで買い求めた潤滑油である。










 2d7c056373147f8643828f9bceacaa4ce50e97e6_xlarge.jpg
隣のフィアット500と、どのような会話を交わしているのだろうか。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bcwHMSggucDos0Bex5GrFw%3d%3d
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
Akio Lorenzo OYA
Akio Lorenzo OYA
大矢アキオ ロレンツォAkio Lorenzo OYA在イタリアジャーナリスト/コラムニスト/自動車史家。音大でヴァイオリンを専攻。日本の大学院で比較芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。自動車誌...
新着記事
記事検索
検索語句
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。